*今月の1Dayスクールの募集記事です!!
今月は急遽、1Dayスクール開催です!
最近のリニューアル版美女ボディやリニューアルしたアンチエイジングなどに絡んで、解剖学、栄養学、生化学、化学などを臨場感高く一気に学び進化医学の最新の知見を身体に落とし込む1Dayスクールです。
9月16日(日)1Dayスクール「感じる解剖学、感じる進化医学 〜解剖学、栄養学、生化学を手触りのある知識へ〜」
知識が多いか少ないかはそれほど問題ではなくて、その知識が身になっているか、血肉化しているかがとても重要です。
多ければ良いわけでもなく、少なければダメでもありません。
使い方の分からない十徳ナイフよりも、研ぎ澄まされた小刀のほうが役に立つこともあります。
「まといのば」では知識も重視しますが、それ以上に実践によって、血肉化された知識を持つことを重視します。
ゴール設定や内部表現の書き換えなどもそうです。口だけ番長ではなく、朴訥でも安定して書き換えができるヒーラーの方が良いのです。
では、そのように血肉化された知識を持つためのコツはあるのでしょうか?
そんな1Dayスクールを開催します!!
今回は唐突に流行っているアンチエイジングや健康にからめて、最重要の基本的な知識をがっつりと血肉化してもらいます。
解剖学をすごく良く知っているのに、身体を全く操作できていない人って、たまにいらっしゃいます。
一方で全く解剖学のことを知らないのに、驚くほどの合理性で身体を動かせるバレリーナたちがいます。
我々はどちらを目指したいでしょうか?
いやいや、そんな二択から選ぶ必要はありません。
解剖学にも通じていて、身体も美しく合理的に機能的に動かせるとしたら最高です。
もっと最高なのは、解剖学の知識が深くなればなるほど、ますます美しく合理的になるとしたら最高です。学ぶことで美しくなり、美しくなることでもっと学びたくなる、そんな好循環を起こしましょう。
僕が好きなワークに「骨を褒める」というものがあります。
これはすごく良いワークです。
簡単ですし、楽しいですし、結果が目に見えて分かるので(ちょっと不気味ですがw)、面白いです。
コツはシンプルで、心の底から褒めるということだけ(もちろんフィードバックはしっかり取りましょう!)。
二人一組が理想です。
セルフヒーリングでも良いのですが、他人に対して施す方が結果が出ます。
二人一組になって、たとえば相手の首を丁寧に観察します。
首の長さや、傾きなどをよく観ておきます。
そして、、、、、、、おもむろに褒めます!!
首の骨をほめます。首の骨は頚椎(けいつい)と言います。
7つあります。白雪姫の七人の小人と同じですね。
この7人の小人ならぬ7人の頚椎を一つ一つ丁寧にほめます。
ちなみに首というか、頚椎って意外と長いのです。頚椎の一番上(第一頚椎)はほぼ耳の位置まであり、下(第7頚椎)はほぼ胸の上部まであります。
場所をしっかり認識した上で、丁寧にひとつひとつほめていきます。
「いやーーーーめっちゃ綺麗な第一頚椎ですね。白さが透き通るようですねーー」とか、
「棘突起の伸びが美しいっ!!!」とか、
「環椎と軸椎の関係がなめらかすぎますねっ!!」とか、
「頚椎のカタチが理想的です!」などと、ほめます!
いやいや、実際にそうなのかはどうでも良いのです(というか、X-rayな眼を持っていない限り分からないし、透き通るような白さの骨が本当に良いのかよく分かりませんしw)。
でも、がっつりと心から本気で褒めることです(←ここ重要です)。
心から褒めている臨場感を持ち出してきて、お芝居の感覚でがっつりと心から褒めることです。
(ちなみに、パントマイムやお芝居を持ち出して臨場感を生成するというのはかなり重要な気功の秘訣です)
Fake it 'till you become it.
です!
*すべての変化は寂しさをともなう。私たちが捨ててゆくものは私たちの一部なのだ(アナトール・フランス 2016-09-11
そうすると、、、、、、
驚くべきことに、首が美しく伸び始めます。
これは中指を眺めて、中指が伸びる以上に驚きです。
肩が下がり、顔が小さくなり、首が細く伸び始めます。
(大変稀なことながら「首が長くて嫌」などという首の綺麗な女子がいますが、それは天に唾する行為なので、そのような不敬なことを言う舌を抜いてしまったほうが、地獄に落ちるよりマシですw
まあ舌も地獄も冗談ですが、自分の美点をどんな理由からであれば、冗談であっても貶してはいけません)
ですので、解剖学は一気に語呂合わせでも、何でも使って一気に覚えていく部分と、それからそれをじっくりと解凍しながら、身体に体現しながら楽しんで「感じて学ぶ」ことも重要です。
シンプルに言えば暗記は一瞬で、そして解凍はじっくりとです。
一瞬で暗記する方法は、たとえば「あなたの骨を数えましょう」などでコンテンツ化していますので、20分ほどで一気に骨のあらましを覚えてしまってください。
*♪あなたのキス(骨)を数えましょう♪「今さら聞けない解剖学〜骨格編」開催!! 2017-03-16
内臓なども、ほとんどダジャレでいきましょう!
「胃と肝臓を覚えないとイカンゾー」などは高岡先生の受け売りですw
*糖質制限でも体質改善でも、内臓の位置と名称はざっくり覚えてしまいましょう。九九も日本地図も(^^ 2014-05-07 13:16:08
リンク先にもありますが、以下に該当部分を貼り付けておきます!!
(引用開始)
とりあえず、人体をざっくりと考えると、脳を別として重要な臓器は胴体にあります。
胴体には胸と腹があり、両者を横隔膜が隔てています。
ただ胸には心臓と肺しかないので、忘れる心配(心肺)はありません。腹部には胃腸(いちょう)があります。この胃腸を中心にして、ネットワーク化します。まず胃腸の腸は小腸と大腸に分かれています。
小腸は3つに分かれていますが、12空海とおぼえましょう。12人の空海がいるイメージです。
それぞれに十二指腸、空腸、回腸です。
指12本の長さなので十二指腸、いつも空っぽなので空腸、ぐるぐる回っているので回腸です。
小腸に対して、大腸もぐるぐると一周回ります。大腸はぐるりと上向き、横向き、下向きに(上行結腸、横行結腸、下行結腸)回ります。入り口にある盲腸と虫垂、そして終わりあるS字型のS字結腸、直腸を直進すると肛門などはあとで覚えましょう。
胃腸の胃に移ります。
胃の横には大事な肝臓があるので覚えないとイカンゾー(と覚えます)。
肝臓の下にある胆嚢を覚えるのは簡単(肝胆)。
胃下垂するので膵臓(すいぞう)。胃の左側に秘蔵(ひぞう)されている脾臓(ひぞう)。肝心(肝腎)なのは、背中側にある「人望(腎膀)ある尿」。腎臓、膀胱、尿道はつながっている。腎臓の上に乗っている福神漬(副腎)。最後に急いで覚える子宮。
という感じでざっくりと覚えましょう。
(引用終了)
同様にして、生化学も覚えましょう!
まずはメタボリズムをざっくりと理解します。
代謝経路ですね。
(引用開始)
生化学の代謝システムを寺子屋で東京のRailwayMap(鉄道路線図)として覚えたのと同じです。MapのポイントはRailwayMapと同じで動的であることです。止まったものとして覚えずに、流れとして覚えます。八王子から東京に向かう列車を嫌気性解糖系と覚えるようなものです。動きがあると、有機的なMapになります。これは勝手に脳内で成長する知識(Map)となります。
生化学では、中央線(八王子~新宿)を嫌気性解糖系、そして山手線をクエン酸回路として考えました。八王子、中野、新宿など主要な駅をまずざっくり覚えながら、路線図を行き来します。
炭水化物(糖質)は吸収される時は分解されグルコースとなります。これを八王子駅とするとピルビン酸になるまで10駅ほどを通過します。ピルビン酸の直前にATPを二つ産生します。ピルビン酸が中野駅です。中野駅から1つ入って新宿駅がアセチルCoA駅として、そこから山手線というクエン酸回路に入ると考えます。(引用終了)
代謝経路を路線図と考えて、大掴みで全体像を把握します!
♫丸い緑の山の手線、真ん中通るは中央線♫です。
真ん中ではなく、八王子〜新宿駅の嫌気性糖代謝と、新宿駅から丸い緑の(ミトコンドリアのクエン酸回路)の山の手線と覚えます。
その路線図をぐるぐるとたくさんの糖やアミノ酸、脂質由来の化学物質たちが通過していくイメーです。通過するたびにチャリンチャリンとATPという通貨を生成しながらw
そして、生化学の前に化学もやりましょう!!
その前にアルケミストたちが支配する科学というミニセミナーもやります。
科学の歴史を別な側面から学ぶのは面白いです。
(というか、そもそもニュートンはアルケミストですし。造幣局長官としてリアル錬金術もしていますしねーw)
たとえば、化学は物理学に吸収されたと考えられています。
化学の基礎は元素周期表ですが(これも覚えましょう!)、その元素周期表を計算によって演繹できるのがシュレディンガー方程式です。
シュレディンガー方程式から、元素周期表は導けます。
ということは、化学という学問の基礎は、物理学から演繹できるのです。
すなわち、物理学は化学の上位概念だということになります。化学は物理学の軍門に下ったのです。
これが表の歴史です、、、、しかし実は、、、、という内容をやります!
シュメールの生き残りってやはりすごいのですw
化学の周期表もサクッと覚えましょう。
そうすると宇宙開闢(かいびゃく)の歴史がいかに我々の身体と結びつくのかが分かります。
僕らは星の欠片(かけら)です。
♪すいへーりーべーぼくのふね♪ 〜とりあえず化学の地図を頭にインストール〜 2014-05-15
そんな感じで、一気に解剖学、栄養学、生化学、元素周期表と化学、ラストに進化医学までやります!!
かなり面白いと思います。
知識が血肉化することで、何を観ても何を考えても、そのマップの上に知識が降り積もります。
マップはとても大事です。知識以上に大事なのは、マップです。
マップとは、知の全体像とも言えますし、基礎や土台とも言えます。
マップの重要性のイメージとしては、ザルツブルクの小枝ですね。
スタンダールの恋愛論で有名な話です。
僕はこの結晶作用が、まさに学問におけるMapの重要性に感じます。
ザルツブルクの小枝とは、ザルツブルクの塩坑に放り込んだ木の枝が数カ月後に取り出すと、輝かしい結晶で覆われるまるでダイヤモンドに飾られているかのようだという話です。
(引用開始)
ザルツブルクの塩坑では、冬、葉を落した木の枝を廃坑の奥深く投げこむ。二、三カ月して取りだして見ると、それは輝かしい結晶でおおわれている 。山雀の足ほどもないいちばん細い枝すら、まばゆく揺れてきらめく無数のダイヤモンドで飾られている。もとの小枝はもう認められない。私が結晶作用と呼ぶのは、我々の出会うあらゆることを機縁に、愛する対象が新しい美点を持っていることを発見する精神の作用である。(引用終了)(スタンダール『恋愛論』大岡昇平訳、新潮社)
*山雀(ヤマガラ)
ちなみに、この結晶作用とスタンダールが呼ぶところの「精神の作用」はとても重要だと思います。
ヒーラーにとっても、コーチにとっても(いや、すべての職業人にとって)。
それは「我々の出会うあらゆることを機縁に、愛する対象が新しい美点を持っていることを発見する精神の作用」のことです。愛する対象は愛する人に限定せず、ゴールでも理想でもイデアでも、顧客でも良いのです。
そしてこの結晶作用を無意識に起こしてくれる小枝が、Mapです。
そのマップを生き生きとしたカタチで心に設定しておけば、次々と結晶作用が起こりやすくなるのです。
そしてその知識は身体自体を美しく合理的で機能的にする作用がダイレクトにあり、長期的にも効いてきます。知は力なのです。
そのマップを次々と楽しんで(それも1日で!)習得しましょう!!
というわけで、9月は急遽1Dayスクールを開催します!
最近のリニューアル版美女ボディやリニューアルしたアンチエイジングなどに絡んで、解剖学、栄養学、生化学、化学などを臨場感高く一気に学び進化医学の最新の知見を身体に落とし込む1Dayスクールです。
9月16日(日)1Dayスクール「感じる解剖学、感じる進化医学 〜解剖学、栄養学、生化学を手触りのある知識へ〜」
お楽しみに!!!
【1Dayスクール「感じる解剖学、感じる進化医学 〜解剖学、栄養学、生化学、化学、進化医学を手触りのある知識へ〜」】
【日時】 9月16日(日)13:00~18:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム
【受講料】 160,000円(銀行振込、もしくはPayPalでのカード決済可能もです。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 筆記用具、動きやすい服装!
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
【書籍紹介】
解剖学や生化学を学んだら、臨場感を上げていきましょう!!
![]() | はたらく細胞(1) (シリウスコミックス) Amazon |
![]() | はたらく細胞(2) (シリウスKC) 648円 Amazon |
![]() | はたらく細胞(3) (シリウスKC) 648円 Amazon |
![]() | はたらく細胞(4) (シリウスKC) 648円 Amazon |
![]() | はたらく細胞(5) (シリウスKC) 648円 Amazon |
まとめ買いもおすすめ!
![]() | [まとめ買い] はたらく細胞 2,160円 Amazon |
そして、BLACK編も!!
![]() | はたらく細胞BLACK(1) (モーニングコミックス) Amazon |
■セミナー予定
気楽に登録してください!

*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。