*いよいよ今週末、美肌クリームを用いたヒーラーとなるべく美肌プロ養成スクールが開校です!!まだまだお申し込みは間に合います!!!お申込みはこちらから!!
*はじめての気功「美肌クリームの基礎から、美容整形の応用まで」の配信開始です!!お申し込みはこちらから!!!
*まといのば講座「鏡の国の幸福論」の配信開始です!!本日24時に遠隔伝授です!!お申し込みはこちら!!!
*今月末のまといのば講座「瞑想、強運と幸福と成功のレシピ、遺伝子のエレガントの書き換え方」講座は、ヴァーチャル受講もあります!!お申し込みはこちら!!!
3年に1度、世界中のトップダンサーが東京・上野に集結する(そして世界中のそれぞれの地域からいなくなる)と言われる世界バレエフェスティバルが終幕しました。
今回は本当に素晴らしかったです(観た方は是非シェアしましょう!!)
世界中のトップダンサーが集まるというとなんだか神無月みたいですね。
日本のオリンポスである出雲に旧暦の10月に神様が集まってしまい、神様がいないから神無月と子供の時分に学校で学びました。そして出雲だけが神在月だと。
これは神無月というと文字を誤解した俗説だそうです。神無月とは神の月であり、神が不在の月という意味ではないそうです。12月の師走も同様です。先生が走るわけでも、お坊さん(師)が走るわけでもありません、とは言え、もともとの意味は失われたそうです。だから師走が何を指しているかは分からない、と(日本語は単に音を当てることが多いので)。
そんな神様が集合した世界バレエフェスティバルを堪能しました。
バレフェスのシムキンくんの素晴らしい踊りを見ながら、バレエはブレイクダンスになっていくんだなーと思いました。
ブレイクダンスと言えば、まだその言葉があったかなかったかのころの金字塔的な映画がこちら。
フラッシュダンスです!
(いまだにパロディーとして使われることも多いですね。最近だとDead Pool2でもw)
♬First when there's nothing
But a slow glowing dream
That your fear seems to hide
Deep inside your mind♬(Flash dance What's feeling!)
擦り切れるほど見た人も多いのでは?
見てしまうと主題歌のWhat'a feelingの出だしだけで、テンションがMAXになります。
(今回のタイトルは主題歌より)
そしてもう1つが、映画”breakin'(ブレイクダンス)”
その中でのあまりに有名な箒のシーン。
ヤバイです!
プレスリーが黒人音楽からインスパイアされたように、マイケルジャクソンも彼らのダンスからインスパイアされて、自分のスタイルを創り上げます(ミメーシスだけど、丁寧なんですw)
(この映画とマイケルのダンスの共通点が多いことはよく指摘されますが、それもそのはずでマイケルの先生も出演しています)
(僕はマイケルは敬愛していますが、それを踏まえても言えるのは、マイケルがあまり上手ではないということです。だからこそ元ネタが非常にわかりにくい。たとえば、「まさか、それ、アイソレーションだったの?」ということは多々あるように思います。でも面白ければいいんです)
ピカソに言わせれば、
Good artists copy, great artists steal.
(良いアーティストはコピるけど、偉大な芸術家は盗むんだよね)
ですね(ピカソから、ジョブズがStealしました)。
![]() | ピカソ 剽窃の論理 (ちくま学芸文庫) Amazon |
バレエフェスティバルの恒例のファニーガラを観ながら、いろいろと考えました。
男性が女性の役を踊り(サラファーノフのジゼルはお見事でした。そしてゴメスの黒鳥)、女性が男性を演じているのを見て(ドロテのジークフリートもすごかった)、踊り本来の祝祭(これはベジャールさんのキーワードでした)を見たように思いました(特にオペラ座のエトワールたち!特にエイマン!)。
そもそも男性が女性を演じるのは、日本では長い伝統があります。
歌舞伎です。
By Meredith P. - https://www.flickr.com/photos/meredith/8306435313, CC 表示-継承 2.0, Link
*玉三郎さんは、バレエフェスティバルにもかつて出ていたジョルジュ・ドンとも共演しています。
今回のバレエフェスティバルでは、アレッサンドラ・フェリのカムバックが印象的でしたが、玉三郎さんがいまだ現役を続けている事自体が驚異的です。
(歌舞伎と言えば、今月の納涼歌舞伎は素晴らしかったです)
女性以上に女性らしく男性が踊ります。
「人は女に生まれるのではない、女になるのだ」(ボーボワール)ですが、これは傾く男性も同じですね〜(ボーボワールおばさんから刺されそうですが)。
というわけで、、、、
もっと弾けて、もっと楽しんで、人生を楽しんだ方がいいと思います!
気功師やヒーリングも同じです。
なんか、真面目に考えすぎだなーと思うことがあります。悪い意味での真面目です。常識に囚われての、キツく言えば思考停止的な「真面目」です。
もっとめちゃくちゃにいろいろ実験したり、試して良いのです(ただし自己責任で)。
(とは言え、、、一応釘を刺しておきますが、たしかにジョブズはStay foolishと言いましたが、それでもBe foolではダメなんです。バカは社会に機能を提供できませんから。あくまで賢くです。ただその賢さを小賢しさに使わず、自分のゴールにだけ一途に投資するように)。
受講生からも、メンター生からもいろいろと相談されますが、僕は徒然草の一節を(いや二節かな)思い出します。
こんな話です。
とある教育パパが子供に「学問を修めて、人のお役に立ちなさい」と言いました(当時で言えばお坊さんになりなさいということです。お坊さんはスーパーエリートです)。
そこで息子は、お坊さんになり説教をするセミナー講師になろうと思います。で、なぜか、まず馬の乗り方を覚えようとします。なぜなら、ハイヤー(駕籠)を手配してくれるくらいにまで、偉くなるならともかく、最初のうちは馬を派遣されるだろうから、馬に乗れないと恥ずかしいと思ったからです。落馬したら権威もクソもありません。
また、セミナー後の懇親会でカラオケに誘われたときに一曲でも歌えなきゃ最悪だな〜とか思って、カラオケ教室にも通います。
そして馬に乗るのがうまくなり、カラオケのレパートリーが100曲を超えたころに、、、老齢にさしかかり、無残にも人生が終わりましたとさ、という話です。
(引用開始)
第188段:或者、子を法師になして、「学問して因果の理をも知り、説教などして世渡るたづきともせよ」と言ひければ、教のままに、説教師にならんために、先づ、馬に乗り習ひけり。輿・車は持たぬ身の、導師に請(しょう)ぜられん時、馬など迎へにおこせたらんに、桃尻にて落ちなんは、心憂かるべしと思ひけり。次に、仏事の後、酒など勧むる事あらんに、法師の無下に能なきは、檀那すさまじく思ふべしとて、早歌といふことを習ひけり。二つのわざ、やうやう境に入りければ、いよいよよくしたく覚えて嗜みけるほどに、説教習うべき隙なくて、年寄りにけり。 (引用終了)
ポイントはシンプルです。
First things firstです。
まずやるべきことをやりましょう。馬から落ちても、音痴でもいいんです。
若い人は特に時間が永遠にあると思っています。
(そんな人は是非「リプレイ」という小説を読むことをオススメします。人生の時間がいかに限られているか分かります。というかそれを絶望と共に追体験できます)
![]() | リプレイ (新潮文庫) 853円 Amazon |
時間なんか全くないのです。
急ぎましょう(別に焦ることはないので、焦っても無駄ですし、そうではなくポイントは時間がないことの自覚です)。
徒然草の吉田兼好も続けてこう言います。
いや、この息子だけじゃなくて、みんなそうなんだよ、と。
特に若い人はなんか壮大な計画を立てたりするんだけど、あれもこれもと望んでいるうちに、気付いたら棺桶に足を突っ込んで、何もしないで人生が終わる。
だから、やると決めたら、全部捨てて、それに専心しろ、とw
(引用開始)
この法師のみにもあらず、世間の人、なべて、この事あり。若きほどは、諸事につけて、身を立て、大きなる道をも成じ、能をも附き、学問をもせんと、行末久しくあらます事ども心には懸けながら、世を長閑に思ひて打ち怠りつつ、先づ、差し当りたる、目の前の事のみに紛れて、月日を送れば、事々成す事なくして、身は老いぬ。終に、物の上手にもならず、思ひしやうに身をも待たず、悔ゆれども取り返さるる齢ならねば、走りて坂を下る輪の如くに衰へ行く。 (引用終了)
「終に、物の上手にもならず、思ひしやうに身をも待たず、悔ゆれども取り返さるる齢ならねば、走りて坂を下る輪の如くに衰へ行く。」とは良いですねーーーー本当に、後悔先に立たずです。
だからこそ、「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」です(まあ、聞く耳を持たないものですがw)
吉田兼好はパンクで、最高です!!
命は人を待つものかは(寿命は待ってくれない)。と言います。
火事になっているのに、「しばしまってから逃げ出そうか」と言うだろうか、と畳み掛けます。
無常がくるときは、水や火で攻められるよりも早く、そして逃れがたいのだと。
死ぬときはすべて捨てなきゃいけないんだから、最初から捨てたら?、と誘惑します。
もうセネカも真っ青です!
(引用開始)
近き火などに逃ぐる人は、「しばし」とや言ふ。身を助けんとすれば、恥をも顧みず、財をも捨てて遁れ(のがれ)去るぞかし。命は人を待つものかは。無常の来る事は、水火の攻むめるよりも速かに、遁れ難きものを、その時、老いたる親、いときなき子、君の恩、人の情、捨て難しとて捨てざらんや。(引用終了)
Bestの敵はbetterであるとよく言います。
最大のWant to以外はすべてHave toだと思って、人に迷惑をたくさんかけましょう(どうせ、100年後には誰もいないので by吉田兼好)。
それを邪魔する「恐れ」など、ただの影にすぎません。
その恐れによって、夢を心の奥深くに隠すことはありません。
太陽の方向を向けば、自分の影は見えなくなります(アランの幸福論ですね。アリストテレスの弟子の話でした)。
ゴールの方向を向き、Creative Avoidance(創造的回避)から自由になりましょう!
(もし出てきたら、「悪魔よ去れ」と言いましょう!)
【書籍紹介】
![]() | 新版 徒然草 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) 1,166円 Amazon |
![]() | 幸福論 (岩波文庫) 972円 Amazon |
![]() | ラッセル幸福論 (岩波文庫) 907円 Amazon |
![]() | ラッセル『幸福論』 2017年11月 (100分 de 名著) 566円 Amazon |
P.S.そして今週末はいよいよ美肌プロ養成スクールです!!
かなり強力なメンバーが集まりましたので、相当にまた濃い感じになりそうです!
でも、気楽に楽しくフェミニンにやりましょう(メンバーは男性が多いですねー珍しく)。
美肌クリームセミナーを受講していない人も受講可能ですが、できればバックナンバーのはじめての気功「美肌クリーム」を受講しておいてください!!(先日配信開始ほやほやです)。
【美肌プロ養成スクール 〜美肌クリームを使ってビジネスを〜】
【日時】 8月18日(土)15:00~20:00(初日を15時スタートにします!)
8月19日(日)13:00~18:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム
【受講料】 230,000円(銀行振込、もしくはPayPalでのカード決済可能もです。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
気楽に登録してください!

*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。