Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

【募集開始!】私は未来について考えたことがない。それはすぐに来てしまうから(アインシュタイン)

$
0
0

Sleep no moreでこってりとどっぷりとお芝居を堪能したあとに、メトロポリタン美術館に行ったら、なんだか不思議なデジャブ感に囚われました。

 

昨日見たものと、今朝観たものが、まったくちがう芸術形態なのに、同じものに見えてきたのです。

 

Sleep no moreとは、マクベスとヒッチコックのレベッカをベースにしたオフ・ブロードウェイミュージカルです(ニューヨーク・タイムズがNYで最も価値のある100ドルの使い方と評した舞台です)。それを観た翌日に、メトロポリタン美術館で絵画や彫刻を観ていたら、昨日の幻想的な体験が蘇ってくるようで、相当に不思議なデジャブ感に襲われました。

 

*美しい男女の見事な演技。それも数メートルどころか触れられそうな距離で繰り広げられたりします。そしてドラマが佳境にさしかかると惜しげもなく脱いでいきます。

 

 

昨日観ていたものと(スリープノーモア)、今日観ているもの(メトロポリタン美術館)が深いところで重なっているのではないか(いや、かなり浅いところかもしれませんが)という感覚です。

 

ちなみに、スリープノーモアは本当にお薦めです。

同じくメトロポリタン美術館ももちろん相当にお薦めです(って言われるまでもなくどちらも超メジャーなのですが)。

 

 

まったく異なるジャンルの芸術の不可思議な共通点の話をしだすと、余白がいくらあっても足りないのでなくなく割愛します。

 

まあ、いつか美学か何かのセミナーで話せればと思います。

逆のその視点があれば、絵画芸術はいくらでも楽しめるように思います。

 

 

で、今週開催の手帳セミナーです。火曜日開催です!

 

 

久々の開催ですが、これは毎年苫米地手帳発刊記念で4月に開催しています!

今回は手帳自身の大幅な改定もありまして、その謎解きも含めて、面白いセミナーになるかと思います!!

 

手帳セミナーって何?という方もいらっしゃると思いますが、平たく言えば簡単で効果的なゴール設定のコツ講座ということです。

 

ゴール設定が大事という認識は広がってきたと思うのですが、ゴール設定を観念的に形而上学的に考え始めて、迷宮入りする人たちが多くいます。

 

その一方で何も考えていない感じで、ラフにカジュアルにゴールを設定して、どんどん叶えていく人もいます。

 

その差は何か、そしてゴールが叶う側に行くにはどうすればいいかをガンガン伝授するセミナーです!

 

 

今回はアインシュタインメソッドとも言うべき新しい概念を導入します!

 

 

一応これまでの内容も復習しつつ、それほぼ包摂しながら、先に行くコツをお伝えします。

 

いや、、、、盛り込み過ぎかな、いやきっと大丈夫でしょう。

 

 

ゴール設定というと不思議な磁場というか、妙な空気が流れます。

頭が良くてたくさん勉強している人ほど、ドツボにはまっていたりします。

 

「現状の外にゴールを設定するんですよね?


でも、いまそのゴールが見えてしまったということは、そのゴールは現状の中ですよね?」

 

 

「◯◯というゴールは抽象度が低いですよね」

 

などと言われることがあります。

 

 

 

現状の中か外か、抽象度が高いか低いかもたしかに大事なのですが、それよりはWant toかどうかです。本当にやりたいことなの?ということが大事です。

 

そしてすぐに走り出してしまうようなゴールがいいのです。

 

走り出すということで言えば、たしかに逃げ出すのと、ゴールに向かって一目散に走るのでは確かに大きくちがうのですが、でも最初の最初は何かに追い立てられて走り出してもいいのです。

 

たとえば、AIがあなたの職を奪いますよとか言うありきたりな脅しでも、機能するならそれで良いのです。

 

 

 

逆にたとえば、1億円稼ぐというゴールがあったとします。

で、この抽象度が低いかと言えば、低いかもしれません。ゴールが見えたということは、たしかに現状の中かもしれません。

でも、言っているその人自身が年間に一千万も稼げていないのであれば、それは十分に良いゴールです(もし年商で1千万いかなければ、首を吊らなければいけないというメンバーも大勢いますが)。

そもそも一億円稼ぐスキームさえ見えていない段階で、抽象度がーーーとか、現状の中とか言っているのは、片腹痛いわけです。

お給料以外に自分で100円すら稼いだことが無い人は、年収1000円でも大きな現状の外のゴールです。

 

*アンソニーという華僑がこんなことを言っていました。

「人生の複雑さに比べたら、金を稼ぐなんて簡単だ」

「数か国語が話せて計算ができれば、金は苦労しなくても向こうからやってくる。勉強なんかする必要はないし、学歴や資格もいらない。それが、俺が人生で学んだいちばん大事なことだ」(橘玲著『言ってはいけない中国の真実』)

「国家の権威も否定し、神も仏も信じず、損得だけで行動する」そして仲間内には徹底的に尽くし、ソトには徹底的に厳しいそんな華僑に、イスラームの前身であるジャーヒリーヤを感じました(批判ではもちろんなく、一般的な形態であるという意味で)。

 

 

ゴール設定について、これまでいろいろ語ってきましたし、それを聞いて実践している人は驚くべき効果を上げてきました。

 

そのポイントをシンプルに絞ると、トランス(変性意識状態)、臨場感(リアリティ)、ランダムネスという感じになるでしょうか。

 

まとめると、、

 

 

ゴール設定のBig3

 

トランス

 

臨場感

 

ランダムネス

 

 

です!

 

ここで知識はセカンダリーです。

たしかに知識は重要です。

知識がなければ抽象度の高さは手に入らず、抽象度の高さがないと知識が見えてこないというこれもまたドツボにはまる構図があります。

 

しかし、本当にWant toがあり、それをどうしてもやりたいと思うなら、奇跡が起こるのです。高い壁の抜け道が見えるのです。そのときに知識は手に入ります(ただ、あまりにも知識が無い人は普通に勉強してくださいとしか言えません。ここでは、ある程度の高学歴なり、教養は所与の前提としています)。

 

*トランス大事!!

 

ゴール設定に適切なトランスというのは存在します。

これは繰り返してトランスに入ることで、自分で探し習得して欲しいのですが、気功技術は存在します。気功技術を使うことで、そのトランスにアクセスしやすくなります。

 

通常、多くの人は不適切なトランスでゴール設定をしようとするので、ぐちゃぐちゃしてしまいます。そうでなはく適切なトランスで設定すれば、夢は叶います。

というか、何をするにしても適切なトランスがあります。本を読む時と歌を歌うときでは異なるトランスに入ります。ゴール設定も同様です。

わざわざクリエティブ・アボイダンスが生じるようなダメなトランスでゴール設定をする人が多すぎます。壁に頭を打ち付けても、頭は良くなりません。

 

 

そして臨場感です。

臨場感というといろいろと誤解があるようですが、まずは適切な訓練からしましょう。

たとえば、頭の中に赤を思い浮かべる訓練です。赤色を様々にカラーで思い浮かべます。慣れないと結構大変です。

その次に、自分がよく見知った空間を脳内に再現します。自分の家の中でも良いでしょう。家具や棚や調度品がリアルに目に浮かぶように訓練します。

その上で、ゴールの臨場感を設定します。

ゴールの臨場感というと、知識ベースでいろいろと考える人がいますが、、、無意味とは言いませんが、時間の無駄です。大事なのは、感情です。情動ベースで臨場感を再現しましょう。

知識はあとから着いてくるのです。そして、知識なんてどうでもいいのです。大事なのは、情動です。平たく言えば興奮が大事です。笑みがこぼれるような、驚きに満ちるような興奮です。

 

 

そしてランダムネスです。

毎日真面目にゴール設定をしていると、酷い副作用が出てきます。

それが視野狭窄です。

毎日毎日ルーティンのようにゴールを設定していると脳はサボり始めます。毎日同じゴールを書いたり、似たようなゴールを見つけて誤魔化そうとします。

そこで、導入したいのがランダム性です。

自分に目に飛び込んできた情報は何でも良いのでゴールに結びつけてしまうことです。

ダンスを観たら、ダンサーになりたいと思い、お芝居を観たら、役者になりたいと思い、火事を見たら、消防士になりたい、で良いのです。

ともかくランダム性をガンガンあげることです。

それが刺激剤となって、スコトーマを外します。

 

意外とこのくだらなそうな作業が大きな飛躍(leap)につながります。

 

「弱い紐帯の強さ」というのは数学的な原理であり、こんなところにも強く働くのです。

(だからこそ人間関係は丁寧に。モノも行動も丁寧に)

 

『あなたがたによく言っておく。わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである』。マタイ25:40

 

 

というわけで、ゴール設定の基本となるBig3でありトリニティがこのトランス、臨場感、そしてランダムネスです。

 

 

 

今回はそこにアインシュタインメソッドを追加します!

 

一言で言えば、

 

私は未来について考えたことがない。それはすぐに来てしまうから(アインシュタイン)

I never think of the future. It comes soon enough. Einstein

 

ということです。

 

この謎解きも含めて解説していきたいと思います。

 

たとえばアインシュタインは離婚調停に際して、まだもらっていないノーベル賞の賞金の半額をミレーバに渡すことを約束しています。まだ、もらっていないのに、です。これは奇妙なことです。

しかし、過去と現在と未来が幻想にすぎないアインシュタインにとっては、奇妙でも何でもなかったのでしょう。

 

僕はこのアインシュタインの名言(迷言?)がずっと不思議でした。しかし最近になって、少し腑に落ちる部分がありました。

 

 

このアインシュタインメソッドの極北にあるのが、たとえば

 

「ゴールを設定するだけで、本当に夢が叶うのですか?」というような質問です。

 

 

スピリチュアルでは、よく宇宙は巨大なコピー機だと言います(たしかに宇宙は巨大なコピー機ですね、あとOrとNotとif-thenの機械があれば完璧ですね)。

すなわち、確実に叶うと思っている人にはそのような現実がもたらされ、「本当に夢が叶うのですか?」と思っている人には、本当に叶うのだろうかという現実がもたらされる、と。

 

そもそもマインドセットが狂っているのです。

 

ゴールは予約注文のようなものです。予約しておいたら、放置して置いて良いのです。

そこに努力と献身をどれだけ注いだかなど本質的にはどうでもいいのです。

 

(熊川哲也さんがインタビューかなにかでこのようなことを言っていました。

「英国ロイヤル・バレエのプリンシパルになるなんて、相当に努力されたんですよね」と言われることが多いがいつも「いや、努力はしていません」と答えると。

なぜなら自分以上に努力しているやつはゴマンといるし、精一杯努力するのは当然だし、そして努力したから結果につながる世界でもないからだ、と)

 

 

やりたいからやってしまうで十分なのです。

 

 

じゃあ、アインシュタインメソッドとはどんなもので、どう活かせばいいのでしょう?

それはセミナーにてお楽しみに!!!((笑))

 

というか、シンプルに言えば、ゴールを情報空間に置くイメージです。設置する感じです。

置いておけば良いのです!

 

 

というわけで、年に一回のお祭りです!!

 

ゴールを日々更新するように、ゴール設定の方法も年に一回、更新しましょう!!!

 

お楽しみに!!!

 

 

【まといのば講座「はじめての手帳 〜アインシュタインメソッド〜」】
【日時】 4月17日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!22時半までやっていることも多いです(・_・;))

*ヴァーチャル受講もあります!!


【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円
【受講資格】 スクール修了生のみ
【持ち物】 筆記用具と可能であれば苫米地手帳最新版
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

 

 

 

 

 

■4月のセミナー予定 

4月3日(火)寺子屋新コンテンツ「はじめてのイスラーム」追加開催!(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!


4月17日(火)まといのば講座「はじめての手帳2018」(受講料3万円、19時〜21時半)) お申込みはこちらから!!


4月19日(木)はじめての気功「IQ、チャクラ、クンダリーニ、大周天、遮那」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!


4月24日(火)リニューアル寺子屋第15回「ゲーデルの不完全性定理 (対角線論法の風景)」(受講料3万円、19時〜21時半) お申込みはこちらから!!

4月予定のヒーラー養成スクールはちょっと変則的な日程ですが、GW中に開催します!(ですので、5月は2回スクールがあります!)


5月3日、4日(祝・木、祝、金)メディテーション(瞑想)スクール 〜美肌瞑想から遮那、ヴィパッサナー、ラージャに至るまで〜(受講料23万円、13時から18時)

お申込みはこちらから!!


パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)

1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは3月生を募集中!!! お申込みはこちらから。

 

 

昨年の夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles