*お待たせしました!!寺子屋第7回「数論」の動画配信がスタートしました!
お申込みはこちら(受講料3万円)
*また結界師・式神使い師1Dayスクールの動画を再編集の上、配信再開しました!お待たせしまして、申し訳ありません!
お申込みはこちら(受講料16万円:特別伝授と1時間のパーソナルセッション付き)
手のひらを出してみましょう。手のひらの中央に労宮を感じます。中心ですね。
そこから手首と水平に横線を引きます(手相の生命線とよく冗談を言いますw)。
反対側の四本の指(フィンガー)を揃えます。そのそろえた指の爪で労宮から水平にスパッと切ります。
四本の指を揃えるのが大事です。そしてその四本指の爪を立てて、スパッと労宮のラインを切ります。
イメージはルパン三世の石川五エ門が斬鉄剣でスパッと切る感じです(斬鉄剣動画w)。
スパッと切ったら、クシャッと折れます。
そのときの指の折れ方がポイントです。
力を入れて折り曲げるのではなく、力が抜けてクシャッと折れます。
いつもと折れ方が違うと思います。
いつもが指を曲げるだとすれば、これは指を折る感じです。

*このシンプルなワークをゆっくりと積み重ねていくと、圧倒的な質の変化がもたらされます。
僕らはついつい見た目にだまされてしまいます。
指の関節は手のひらほぼ真ん中にあります(実際には真ん中は言い過ぎで、上3分の1くらいですが、真ん中と思ってちょうどよいです)。
少なくとも、指の際の部分には関節はありません。
指の際のほうが視覚的にもはっきりしていますし、臨場感が高いのでそこで折りそうになってしまうのですが、指の付け根の関節(MP関節)は手の平にあります。
スパッと切ったらクシャッと折ります。
スパッ、クシャッです。
ポイントは脱力です。スパッと切れたので、折れるイメージです。
指って意外と力が入っていて、それにもかかわらずあんまり力みが意識できないために、脱力が難しいのです。
コツはいつも骨(コツ)です。
MP関節という手のひらの中手骨と指骨の間の関節は手のひらの中央にあるのです。
そこを反対側の指でスパッと切るとクシャッと折れます。
これはやっているうちに楽しくなってきます。

*繰り返しやっていると、だんだん楽しくなってきます。指の感覚が変わり、動きが変わるのが楽しいのです。赤ん坊がずっと手で遊ぶ気持ちが分かります。
そしてよく観察していると、折れる指にも上手に折れる指ともっさりしている指があることに気付きます。
たとえば人差し指や小指はもっさりしがちです。
人差し指は使いすぎて、間違ったマッチョになっており、小指は使わなすぎて、意識が行き届かないのです。神経が通っていないなどとも言います。
ですので、そこだけをまたスパッと切ります。
小指なら小指の根本をスパッと切ります。
そうするとクシャッと折れます。
自分の働きかけで、身体が(小指の可動が)変わると、楽しくなってきます!
その楽しさに導かれてどんどん切り、どんどんクシャッと曲げましょう。
これまで次元の異なる指の折れ方になります。これまでが曲げていたのに対して、これから折る感じです。折りたたみようなイメージです。

*単純ですが、奥深いものです。奥深さの迷宮に入ると、気づいたら身体がレベルアップしています。それも楽しみながら!
このささやかな書き換えは、、、、ささやかでは終わりません。
枯れ草に火花が散って小さな火が点いたようなものです。小さな火を吹き消さなければ、燎原の火となります。
全身が変わっていきます。
全身がレベルアップしていくのです。
*燎原の火というよりは、むしろFirework(花火)のように!!
大事なのは、ひたすらに労宮のラインを水平にスパッと切り、そしてすぐに指を折ってみて、その変化のフィードバックを取ることです。
ひたすら切るのでのはなく、スパッと切ったら、すぐにクシャッと折ることです。そして変化をじっくり観察することです。
ちなみに、それを足で行えると、、、
ご存知、ロイヤルバレエ団のプリンシパルのスティーブンマックレーです!
繰り返しますが、、、大事なのは、ひたすらに労宮のラインを水平にスパッと切り、そしてすぐに指を折ってみて、その変化のフィードバックを取ることです。
ひたすら切るのでのはなく、スパッと切ったら、すぐにクシャッと折ることです。そして変化をじっくり観察することです。
この繰り返しが、脳に重要なメッセージを送り込みます。すなわち、見た目で動くのではなく、筋肉だけで動くのではなく、骨を中心に考えよ、と。
たとえば腕を考えると、腕の切れ目は肩に見えます。
しかし、これも手のひらと同じで、見た目に惑わされすぎです。
実際は胸のほぼ中心、胸鎖関節が腕(上肢)の付け根です。背中側は肩甲胸郭関節ですので、肩甲骨と肋骨全体が付け根です。肩甲骨はフリーに動くべきです。

*上肢は肩で終わらず、深く胸の中央まで食い込んでいます。逆に肩甲骨と鎖骨を意識することで、手の表現は大きく変わります。
肩が付け根だと惑わされると、腕は辛くなってきます。
胸(特に大胸筋や鎖骨)は腕だと考えることです。いやむしろ肋骨自体も腕の操作のためにあります。
ですので、胸鎖関節を切り、胸肋関節を切ることで、腕の動きは変わります。
同様に脚の付け根も股関節と思っている人が多いのですが、実際は違います。
見た目に惑わされず、骨で考えるのがコツです。
腸骨を切り、そして仙腸関節を切りましょう。その上で鼠径部を切ることです。
腸骨が脚だと認識して、体幹から切り離してあげると、脚はぐっと長くなります。
物理的な脚の長さではなく、情報的な長さに他人は反応します。
そして、股関節の可動は大きく変わります。

*腰の骨である腸骨までが下肢です。そこまで脚だと考えることです。
その上で鼠径部をスパッと斜めに切ります。
そしてそこを強く意識して、折りたたむようにすると、前屈がキレイに前屈ができます。
ポイントは腰を引くことです。

*前屈しながら腰を引き、完全に前屈できたら腰はニュートラルに戻します。
身体が前傾する分、バランスを取るためです。
どんなに柔らかい人でも、背中と脚をべったり壁につけては、前屈できません。
同様に腰をわずかに引くことを知らないと、前屈はできません。
同じように首も見えているところだけが首ではありません。
顎の下に首の付け根があるように見えますが、首の付根の位置は鼻のあたり、耳の高さです。
そこをスパッと切ると、首の可動域は大きく広がります。
頚椎の一番を(これは親指で)スパッと切ると、首の可動域が広がります。

*頚椎一番が驚くほど高いことに驚きましょうw
我々が首だと思っているところは頚椎の下部なのです。
指にせよ、腕にせよ、脚にせよ、首にせよ、自由にすることで、身体が解放され気持ちよくなるだけに留まりません。身体をフリーにすることが、そのまま身体をゆるめることにつながり、高度な身体パフォーマンスを可能にし、ひいてはIQを真っ直ぐにあげます。
労宮から水平にスパッと切り、クシャッと曲げて、全身の関節もスパッと切って、猛烈に身体レベルを上げましょう!
情報によって物理を驚くほどに変えていく、これこそが気功の醍醐味です!!
というわけで、今月も張り切って学び、張り切って実践していきましょう!!
*2月のセミナースケジュールです!
2月13日(火)はじめての気功講座「美肌クリーム・美容整形の秘密」(受講料3万円)
2月15日(木)まといのば講座「だれも知らないルー・タイス」←バーチャル受講あります!(どちらも受講料3万円)
2月20日(火)はじめての気功講座「身体鍛錬の近道であり王道としての美肌クリーム・ダイナミック版」(受講料3万円)
2月27日(火)寺子屋「イエスの聖書学」(受講料3万円)
ヒーラー養成スクールを久々に開催します!
2月17日(土)、2月18日(日)ヒーラー養成スクール(受講料23万円)
パーソナルセッションも随時募集中です!(単発受講料5万4千円、5回25万円)
1年間でプロのヒーラーになる気功の通信講座であるオンラインメンターは2月生、3月生を募集中。お申込みはこちらから。