じっくりとバレエのコツ(逆から学べ)を公開していこうと思ったのですが、もう一週間前です!!!(早いものですね!)
急いで公開していきます!
そしてもちろん初心レベルの方も未経験者の方も歓迎です!
バレエをやってみたいという人のためのスクールです!
逆にある程度のバレエ経験者であれば、アドバンスコースをお薦めします!
いつもながら「まといのば」流の方法でバレエもトップダウンでいきます。
まず踊れる状態になってしまい、そこから修正をしていきます!
下からコツコツも大事ですが、まず頂点というか、ある程度のところまで踊れて、全体のゲシュタルトが見えてから、必要な部分をコツコツと積み上げていくのが上策かと思います。
たとえばピルエットであれば、まずダブルが回れて(トリプルでも)、そこからアームスやルティレ(パッセ)を修正していくイメージです。
フェルメもまず飛べてからつま先や手先を気にしたり、脚の高さを気にしましょう!
女子はアンレール(一回転)ですが、男子はザンレール(複数回転)にも挑戦しましょう!!
もちろん柔軟性についても、一気に加速学習します!
そしてバレエに不可欠なシンプルな筋トレも紹介します!!
その筋トレがいかにダイレクトにバレエの上達に結びつくかを体感すれば、鍛錬にも熱が入るかと思います!ポイントは筋肉だけを鍛えるのではなく、骨も筋肉も腱も靭帯も神経も一緒に鍛えるということです。特にバレエはボディビルダーのような筋肉は不要ですので、鍛え方のメソッドも自ずと変わってきます。
またバレエ独特の身体操作についても、あっさりマスターしてください!
特に腕の使い方、脚の使い方は独特です。
その独特な使い方には長い修練が必要とされますし(実際にその通りですが)、その勘所を二日間でマスターしましょう!!
まさに「バレエは逆から学べ」です。
視点を逆転させ、フォーカスするポイントを切り替えることで、面白いほどに上達できます!!
たとえば、ピルエットは多くの人は回ろうとしてしまいます。
しかし、むしろ回ろうとしないことがポイントです。
脚で蹴って回転したり、身体をひねって回ろうとしがちです。
でも逆にシンプルにアームスを正確に綺麗に使うことにフォーカスするべきです。
アームスの使い方はシンプルです。
Open & Close
です。
プレパレーションから、開いて、閉じるだけです。
開く時に開きすぎず、きちんと斜め前の定位置で(肩甲骨と上腕骨が一直線に並ぶところで)止めて、そこから閉じます。
開いて閉じるタイミングにあわせて、プリエとストレッチ(ルルベ)を連動させます。
するとスルスルとダブルは回れます。
なぜでしょう?
このカラクリはシンプルです。
開いて閉じたときに、すでに最低でも四分の一は回転しています。
しかし、四分の一の場所で止まることはありえず、ルルベした瞬間にはすでに半回転は回っています。
後ろを向いています。
このときに脊柱起立筋群にしっかりと刺激を送ると、背中は屹立します。
するとあと四分の一回転は慣性で回ってしまいます。
もしシングルピルエットを周りたいと思ったら、ここでもう着地準備をしなくてはいけないのです。
シングルピルエットは一回転ではなく、厳密には四分の三回転です。
もし一回転してしまうと、フィニッシュのポーズの向きがおかしくなります。それに力みが強くなります。
だからこそピルエットはダブルが基本です。
一回転と半回転したら、降りる心づもりでいれば、ぴったりです。
一回転はほぼ立つだけ、立った状態で足ではなく背中に力をいれる(脊柱起立筋群に刺激を送る)ことで、ダブルが成功です。
スローモーションでのザンレールを見ていただくとよく分かるかと思います。
二回転するはるか前に着地準備に入り、回転し切る前に降りているのが分かります。
ダブルのためには、早々に降りてくることが不可欠なのです。
着地の美しさがきわめて重要だからです。そこに力みがないのは、すでに力が無いからです。
回転力を使い切るようにしないと、ストップするために力みが必要になります。
これがビタ止まりするためのカラクリです。
力を入れるのではなく、力を使い切ることで、静止しているのです。
ピルエットも同じです。
脚に力をいれると、脚はぐらつきます。アームスを振り回すとアームスに振り回されます。
アームスは特に肩がポイントです。
肩甲骨にびっしりとくっついている筋肉がローテーターカフです。このローテーターカフで肩を固定します。アームスは肩ではなく胸と背中で操作するイメージです。肘を使うのもかぎりなくわずかにします。
というわけで、ピルエットのポイントはOpen(プリエ)&Close(ルルベ)です!
ピルエットは回ろうとせず、アームスのポジションとタイミングを正確にすることです。
同じく、アッサンブレも逆から考えましょう!
アッサンブレとは集めるという意味です。
「ちゃんと空中で集めて!!」とバレエ教師から叫ばれることが多いでしょう。
内転筋群を必死で働かせて、空中でなるべく集めようとされているでしょう。
もしくは時間を稼ぐために、より高く飛ぼうと考えるでしょう。
でも、アッサンブレも逆から、です。
集めたいのであれば、広げないことです!
大事なことなので、もう一度繰り返します。
集めたいのであれば(アッサンブレしたいのであれば)、脚を広げないことです。
プリエしながらデガジェしていく1の足をできるだけ、小さくします。
ほとんどタンジュくらいの感じで、浮かさないのです。
そしてそのエネルギーを軸足に注ぎます。
軸足に対してまっすぐに腰を落として、反動でジャンプします。そうすると勝手に足は集まります。
バットマンかと思うくらいに思いっきり足を上げすぎなのです(バットマンは大げさです)。
ほとんど空中すれすれくらいに出して、あっさりと集めます。
これがアッサンブレのコツです。
アッサンブレは集めようとしないで、最初の足をめっちゃ低めにすることです(すごく上品に上手に見えますw)。
ちなみにアッサンブレと言えば、タンジュです。
タンジュも逆から考えましょう!
タンジュを出す時に、「つま先をもっと伸ばして!!!」と叫ばれることが多いでしょう!
「つま先に意識を!!」と。
でもタンジュではつま先を伸ばそうとしてはいけません(いや、最終的には伸ばすのですが)。
タンジュはつま先を伸ばすのではなく、フレックス気味にします。
というかポイントではなく、軽いフレックスにして、足関節を回外させましょう。内くるぶしを強調して押し出すようなイメージです。
つま先を完全に伸ばしてからは、これができません(手順前後なのです)。
まずはフレックス気味から内くるぶしを突き出します。そのあとに申し訳程度につま先を伸ばします。(第一の足首と呼ぶところの)MP関節を折ります。
(ちなみに某フランスの国立バレエ団では、ほとんど指先に力を入れていないの驚かされました。第二の足首、第三の足首と呼んでいるリスフラン関節、ショパール関節だけをコントロールすれば良いからということなのでしょうか?たしかにポアントを履いてしまえば、MP関節はほとんど関係ありません)
これは驚くほど美しいつま先を作れます。
ルシア・ラカッラかと思いますw
ただ、つま先を思いっきり伸ばしたい!!!というニーズは満たせません。
つま先を思いっきり伸ばすのではなく、つま先をコントロールします。
でもバレエは自分の運動のためではなく、お客様のためにやります。
動きたいのであれば、外を走ってくれば良いと思います!(ちなみに冗談のようですが、これは本当です。バレエで全身を疲れさせるのは難しく、疲れるのは脳です。「動きたい!!」という欲求が強い人は別の種目でしっかりと全身を疲れさせた方が良いです。たまに勘違いしていて、レッスンでその欲求を爆発させて、動きまくる人がいますが、それではバレエではなくなってしまいます)。
MBAスクールではもちろん柔軟性の鍛錬もします!
柔軟性のコツを解剖学的に学び、実際に柔らかくもなってもらいます。
でも手順前後には気をつけてください。
柔らかくなってから、踊るのではなく、踊るのが先で、柔軟性はあとです。
もちろん柔軟性がなければ、できないことはたくさんありますが、柔軟性ファーストは危険です。
ここも「逆から」考えましょう!!
まずはテクニックを身に着け、それから必要な柔軟性を習得しましょう!!
そして柔軟性は柔軟性ではなく、関節の操作方法とその手順です。
知恵の輪と同じく、手順前後は致命的なのです。逆に手順を守れば、圧倒的な柔軟性を発揮できます(本人は柔らかくなった気がしないものですが、周りから観ると圧倒的です。このパラドックスにも是非慣れてください)
というわけで、MBAスクールはかなり盛りだくさんのコンテンツです!!
まだまだ公開していきますので、スタジオでもしくはご自宅でちょっと試してみてください!
うまくいけば劇的に変わります。相当に楽しいし、面白いと思います!
もちろんMBAスクールでもお待ちしております!!!
圧倒的に踊れる身体を獲得してください!!
MBA(まといのばバレエアカデミー)はいよいよ来週開校です!!
MBAの募集記事はこちら。アドバンスクラスはこちら。
【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール1期】
【日時】 10月7日(土)13:00~18:00
10月8日(日)13:00~18:00
追加開催!決定!!
10月28日(土)13:00~18:00
10月29日(日)13:00~18:00
【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】 230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール・アドバンスト】
【日時】 10月21日(土)13:00~18:00
10月22日(日)13:00~18:00
【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】 230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)、バレエ経験がある方。
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!

*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。