食卓につく人と給仕する者と、どちらが偉いのか。食卓につく方ではないか。しかし私は給仕をしている
10年は下働きをするつもりでやることです( ー`дー´)キリッという話しはあとにして。 新年早々に久々にLINE@(もといLINE公式なんたら)を投稿したら、たくさんの返信を頂き、ありがたく思っています。その中に面白いフィードバックもたくさんあり、皆さんの切実さも誠実さもよく伝わってきました。LINE公式なんたらはうざいくらいに今年は使いたいと思います(通知はオフに!)。...
View Article父親と母親が完全に毒親なのですが、やっている事が「軍隊」と言われてひどく納得しました。
毒親ということが、共同体の問題だけではなく、国家の問題であり、国家を超えて宇宙規模(←冗談)、超国家的な存在の問題であることまで見抜けることが重要です。(我々はグレイトリセットを止めることはできないので、そのあとの生き方を探すだけです)c.f.だけどそんな都合のいい方法はない。近道なんてなかった。足掻くしかない。今の自分ができる精一杯で 2020年12月04日 グレート・リセット...
View Article「密度を濃くする」ということ、瞬間、瞬間の解像度をあげていくことが、像を結びました。
続けてのフィードバックはアプロディーテーです! アプロディーテーは「まといのば」のオイルトリートメントセッションの名称です。 オイル気功の最前線として、脱洗脳や解毒からオイルを活用した気功整体までいろいろ実験的な試みをしています。脳アロマなどもその一つです! クライアントさんと二人三脚できっちり結果を出していくことを目指しています。...
View Article私たちがそうする理由は、席についたときに自分が最もリラックスできるやり方だからさ」(ラリーキング
気功のコツはシンプルで、特定の意識状態を再現することです。 特定の意識状態を再現することで、圧倒的な気功の実践が可能となります。 その特定の意識状態というのは、気功が圧倒的にできる意識状態のことです(トートロジーだw)。強いて言うならば、気の力を最大化しようとしたり、内部表現をがんばって観ようとしたり、がんばって書き換えようとするのではなく、あっさりと成功する場所へ自分を移動させることです。...
View Article運命が呼んだら、電話を取らないといけないよ。(ヒロ:海外ドラマ『Heroes/ヒーローズ』)
最近、受講生というかメンバーに聞く質問に、 「いつ(気功の)能力に目覚めた?」 というものがあります。 変な質問なのですが、こちらとしては大真面目な質問で、質問の意図は「あなたはいつ気功などの特殊な能力が自分にあることに気付きましたか?」もしくは「その能力に目覚めましたか?」というものです。...
View Article誰かと関わりたい。誰かに必要とされて、生きてていいって自信が欲しいんだ(『呪術廻戦』0)
なかなか絶望的というか暗い記事を新年早々に書いているなと思ったのですが、多くの方に響いているようで嬉しいです。c.f.運命が呼んだら、電話を取らないといけないよ。(ヒロ:海外ドラマ『Heroes/ヒーローズ』) 2022年01月05日...
View Articleこの愛が例え呪いのように じんわりとじんわりとこの身体蝕んだとしても(King Gnu『逆夢』)
みんな大好きな五条先生がこんな風に言います。 五条先生というのは、呪術廻戦の登場人物の一人です。 圧倒的な強さを誇る呪術師ですが、彼が乙骨くんにこう言います。 これは持論だけどね愛ほど歪んだ呪いはないよ(『呪術廻戦0』) これはもちろん偉大な伏線となって回収されていくのですが、、、 とは言え、五条先生はそうおっしゃいますが、僕の持論としては、逆で「呪いほど歪んだ愛はない」気がします。...
View Article最期にもう一度、力を貸して その後はもう 何も要らないよ 僕の未来も心も体も あなたにあげるよ
毒が回っているのです。 毒とは洗脳の毒であり、毒親育ちの毒のことです。 でもその毒は甘美なのです。 実に甘美なので、毒と知っていても、その毒を全身に回してしまいます。全身のしびれと、脳が動かなくなる感覚もまた甘美です。ほろ酔いから気持ち良くお酒が進み、どこかでアルコールというドラッグが牙を剥いて悪酔いになるように、、、いや自己破滅もまた喜びです。...
View Article♫最期にもう一度強く抱きしめて その後はもう何も要らないよ 見えない未来も消せぬ過去さえも♫
自分を縛る鎖が見えたとしたら、その鎖はもう解けるのです。 鎖が見えたとしたら、その鎖をどうやって解こうかと考える必要はなく、見えた瞬間に解けます。というか、我々はそれだけの力を持っていて、それが「普通」にできるのです。 「いや、そこからが謎解きじゃないんですか?」という質問はごもっともなのですが、鎖は謎ではありません。これは単に定義の問題です。用語の問題です。...
View Article毒親問題もさることながら、「数は殺人を神聖化する」の読み解きプロセスからの衝撃が大きかったです。
受験勉強をしていて、ある時に気付くのは「考えたら負け」ということです。逆に言えば「暗記しちゃえば勝ち」なのです。覚えたものが勝ちのゲームです。知的好奇心の種火を燃やしてはいけません。...
View Article自分の認識がおかしくなっていることも、何か映画やドラマを見ているようで、現実感がまだありません
解毒を進めると、毒が見えるようになってきて、脱洗脳されると洗脳が見えてくるようになり、呪いを解くと、呪いが見えてくるようになります。 毒親育ちという境遇を恨むのではなく、毒親育ちを奇貨とするために、どうするかを考える方が建設的です。 具体的な道筋は一つだけですし、シンプルです。...
View Article式神を4体出して、それぞれにペットボトル気功をさせたら一気に身体が緩んだのも、面白かったです。
乙骨君の物語は、ひとつに覚醒であり、ひとつに謎解きでした。 一見すると、闘いに次ぐ闘いで暴力の物語に見えますが(練習シーンもあり、実際にそれを奨励しているように見えますが)、それが表の物語としたら、後ろに走るのは乙骨君の成長譚であり、それ以上に覚醒の物語であり、呪いの謎解きの物語でした。 何の話かと言えば、劇場版『呪術廻戦0』の話です。...
View ArticleNo Limitsとは自分という人間が、必然的に夢に近づいていくように環境を整えていくという意味
山岸秀匡選手がプロのボディビルダーとしての第一線を退くことを決められました。 日本人として初のそしてほぼ唯一のオリンピア出場選手です。アーノルドクラシックでは優勝もしています。 その山岸秀匡選手がボディビルは続けるものの一線を退くことを決めました。 一つの時代の終わりを感じます! *Youtubeより。 ボディビル世界チャンピオンが伝授する...
View Articleまるで出席を取るみたいに、先生はみんなを殺し続けたんだ(『悪の教典』)〜出席を取るみたいに筋肉も
今、OnLine教材が熱い、、、 とひそかにマイブームなのですが(笑)、実際にOnLineシリーズが非常に面白いことになっています。 リニューアルOnLine MenTor2期はいよいよ呪術に入り、OnLine気功整体師養成BootCampはいよいよ「感じる解剖学」に入っています。 両方受講している強者もいますので、相乗効果で相当に面白いかと思います。...
View Articleこんなことまで教えていただけるとは思っておらず大興奮しています。まるで探し求めていた世界の果てに
呪術とか「咒」として気功を学ぶほうが、入りやすい人がいますし、整体やオイルトリートメントから入るほうが、結果的に気功を学びやすい人もいます。 どの道から入るかは問題ではなく、自分が何をしたいかが問題です。 というか、面白そうなものからどんどん手を付けていけば良いと思います。 気付いたら、圧倒的な結果が普通に出せるようになっています。 というわけで、リニューアルOnLine...
View Article身体を鍛えたいなら、まずは正座前屈(チャイルドポーズ)からはじめよう!
身体を鍛えるのに何から始めたら良いか分からない!という方は多いでしょう。 ジムに入る、ランニングを始める、ストレッチからやる、柔軟体操にせいをだす、ヨガを始める、、、 どれも悪くないのですが、身体のレベルによっては悪手です。 「まといのば」がオススメするのは、ヨガの奥義と「まといのば」が考える2つのアーサナからです。...
View Article「呪とはな、ようするに、ものを縛ることよ」「物の根本的な在様を縛るというのは、名だぞ」
「まるで出席を取るみたいに」という感覚は、とても大事です。 気功師にとって、この「まるで出席を取るみたいに」という感覚は、とても大事です。 まるで出席を取るみたいに、骨の数を数えましょう。c.f.【募集開始!!】♪あなたのキス(骨)を数えましょう♪「今さら聞けない解剖学〜骨格編」開催!! 2017年03月16日...
View Article「己が正しい場所にいるかが全てだ。そこにいれば人は自ずと勝つ」(『嘘喰い』)
世界中が反対したとしても、自分の中で見つけた真実のようなものを掘り進めていけば、それがもし間違いだったとしても、人生に悔いはないのです。その過程もまた苦しみに満ちていたものだとしても、楽しみに満ちているのです。...
View Article【スクール募集開始】オイルを身体に染み込ませながら、数千年受け継がれてきた古代の叡智に触れる。
最近、「まといのば」はオイルトリートメント流行りです。 とてもオイルトリートメント流行りなのですが、「なぜ今オイルなのか、、、?」という疑問にきちんと答えていなかった気がします。 特にこの2年ほどの流行です。 実際のところ、オイルトリートメントに関しては、Rayさんとも10年ほど前から「いつかはやりたいね」と話していて、ようやく一昨年スタートできました。...
View Article