Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

身体を変えるのは、重要なのは脳であって、筋トレではないということについて

$
0
0

*はじめての気功「大腰筋」、「おだやかな人間関係」のそれぞれの講座の追加開催が決定しました!!
大腰筋は本講座が14日(火)、追加開催が翌週月曜日の20日(月)です。
また「おだやかな人間関係、ピエタ・エコー」は本講座が27日、追加開催が同じく翌週月曜日の4日(月)です!!
お楽しみに!!!!



ガザニガの自伝を読んでいたら、冒頭のファインマンの言葉に心を撃ち抜かれました。
ファインマンもすごいし、ガザニガもすごいと思います。

ガザニガというのは、もちろん分離能の研究で有名であり、認知神経科学の父と呼ばれる人です。
人間は実は2つの脳を持っており、お互いがお互いに何をしているか知らないという事実は衝撃的でした。いまでは右脳、左脳という言い方は良く知られていますが、ガザニガの自伝を読むと今更ながらそのインパクトの大きさに驚かされます。


*下でも紹介している動画(https://youtu.be/VqNkoiScY2E)から、抜き出しました!!


スティーブン・ピンカーはガザニガの研究をこう鮮やかにまとめます。
右脳が左脳に気づかれずにふるまうことができ、左脳はその後、全人格がとった行動について作話(さくわ)する」(スティーブン・ピンカー アメリカ心理学会2008年優秀科学賞顕彰表彰の辞)

頭の良い人のシンプルな論述というのは本当に興奮しますね。「右脳が左脳に気づかれずにふるまう」「左脳はその後、全人格がとった行動について作話(さくわ)する」って良いですね!!(いや、引用をそのまま引っ張ってきているだけですが)


脳はきわめて重要な器官です。
アリストテレスは血液の冷却器官と考えたらしいですが、それ以上の存在ですw

運動においても、9割9分は脳で決まります。
逆に脳によって運動するということを知らないと、もったいないことになります。

痩せたいというゴールを設定して、毎日走ろうと決めます。



そして、

体重(kg)×距離(km)=消費カロリー(Kcal)

であることを知って、計算してみます。

しかしこれを計算すると分かりますが、50kgの体重の人が10km走ったとして、500Kcalです。日々走っている人ならともかく10kmは結構ハードです。

ちなみに脂肪を燃やしたいとして、計算してみましょう。
脂肪は1gが9キロカロリーなのは良く知られています(タンパク質と糖質は1g4キロカロリーですね)。ただ脂肪細胞として見ると、水も含まれているので、1gあたり大体7キロカロリーくらいで計算することが多いようです。そうすると、単純に1000倍して、1kgで7000キロカロリーです。
500キロカロリーで燃える脂肪は14分の1ということになります。

じゃあ、筋トレをして、筋肉を増やせばいいと思うかもしれませんが、筋肉を増やすのはとても大変ですし、増やせたとしても1kg程度。その消費カロリーは全く多くありません(単純計算であれば、ということです)


何が言いたいかと言うと、カロリーだけで考えると、絶望的な数字しか出てこないということです。


大事なのは、別な視点です。カロリーも大切ですし、栄養素も運動も大切です。そして意志力も報酬系も大切なのです。何より大切なのはどう脳を味方にするか、です。
脳を味方にするということはホメオスタシスを味方にするということです。無意識を味方にすると考えても良いのです。

そこではまさに「努力は不要」です(というか、努力していると思っている時点で、脳と無意識を敵にまわしています)。


我々の身体は単純な機械ではありませんし、運動も栄養摂取もほとんどが無意識で行われるものです。ということは、その複雑さを複雑さのまま理解し、その上で介入すれば、身体を生まれ変わらせることができます。

身体を生まれ変わらせるというか、むしろパワード・スーツを着替えるような感覚です。
僕は「車を乗り換える」という表現を好んでしているのですが、新車に乗り換えるように、新しい高性能の肉体(車)に乗り換えることができます。

その方法はシンプルです。正確に理解し、正確に実践するだけです。
そのキーワードは体幹主導、脳筋(神経科学)、ProgressiveOverlord、報酬系、意志力、生化学(解糖系、クエン酸回路)などです。


ガザニガと言えば、分離脳ですが、興味深い実験のシーンがYoutubeにありました。





というわけで、ガザニガの自伝の冒頭に掲げられていたファインマンの言葉です!!

物理学はセックスに似ている。実際の結果をもたらすこともあるが、そのためにやっているわけではないところが。」(リチャード・P・ファインマン)


*ファインマン!!

物理学の部分を自分の好きなジャンルに変えて読み替えても面白いと思います。
たとえば、気功はセックスに似ている。実際の結果をもたらすこともあるが、そのためにやっているわけではないところが、、、などと(^o^)


右脳と左脳を見つけた男 - 認知神経科学の父、脳と人生を語る -/青土社

¥3,024
Amazon.co.jp

〈わたし〉はどこにあるのか: ガザニガ脳科学講義/紀伊國屋書店

¥2,160
Amazon.co.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>