三浦大知さんがインタビューに答えてこうおっしゃっていました。
三浦:最近、“体力”ってすごく大事だなって思います。やっぱ体力なんだなって。体力があれば、まず疲れない。疲れないと余裕ができる。余裕があれば、人に優しくできる。体力さえあれば、壁にぶち当たったりイヤなことがあったりしても、前向きに考えられるんですよね。
『病は気から』ということがよく言われますけど、そういう、心の持ちようが体に影響を与えるという考え方とは逆の、『体が心をつくる』、体力があるから気持ちが追い付いてくるということを最近すごく実感するようになりました。
いや、本当にその通りだな~と思います。
体力って大事です。
体力があれば、疲れない。疲れないと余裕ができる、余裕ができれば、人に優しくできる。
体力さえあれば、人に優しくできる。体力さえあれば、壁にぶつかっても、嫌なことがあっても、前向きに考えられる、、、、、思わず写経してしまいます。
激しく同意ですね~
本当に「体力があるから気持ちが追い付いてくる」と思います。
逆に不機嫌そうな人や、不快そうな人を見ると、「あ~体力がもたないんだな~」と最近は思います(というか、僕自身もそうでしたし。いや、今もそうか、、、)。
体力は重要ですね。
この三浦大知さんのインタビューでは武井壮さんの話しも出てきます。
僕も武井壮さんは密かに好きで(密かにというかよくセミナーでは話しますがw),彼のインタビューやら動画などはずっと見てしまいます。あの独特な考え方も激しく同意してしまうことばかりです。
三浦:僕は武井壮さんが話すロジックがすごく好きで、それに影響を受けているところもあるんですけど、生活の中ではなるべく特殊なことはしないようにしてるんです。
もちろん、『この時間だからラーメンはやめとこう』みたいに健康に対して最低限の配慮はしていますが、スーパーフードを一定量摂取するとか、必ず睡眠時間を◯時間確保するとか、そういう特別なことはしません。
そういう特別なことをしてしまうと、たとえばそれができないような環境でパフォーマンスをすることになったとき、“あれがないから調子が出ない”となってしまうような気がして、それが怖いんですよね。だから、ゲンをかつぐようなこともしません。
どんなところにいても自然にいつものパフォーマンスができるようにしていたい。そのために決まった特別なことはやらず、リラックスした状態で集中力を高められるようにする。そのほうが精神的にも健康なんだと思います。
というわけで、三浦大知さんのインタビューはこちら
逆に最近、がっかりしたのがイチローさんのインタビューです。
フェイスブックで僕の周囲の方がかなり好意的に引用されているので、あまりその流れに棹差したくないのですが、正直言えば「?」という感じです。
*もしくはこちら。
と思ったら、あの方がすでにブログに書いていらっしゃいましたw
「トラとかライオンはウェイト・トレーニングしないからね」というイチローさんの言葉に対して、「トラとかライオンとかは野球しないからね」とばっさりw
僕も単にやり方をミスっているだけじゃないのかな~と思います。
ピリオダイゼーションの考え方を採用すれば、繰り返す春先の不調という競技への適応をシーズン前に移動させることは可能なのではないかと素人目には思えます。
まあ、どうでもいいのですがw
ちなみに、セミナーでも紹介した人工知能レンブラントはこちら。
レンブラントの魂がシリコンに乗り移っていますねw
こちらの記事がわかりやすいです。
(引用開始)
マイクロソフトとオランダの金融機関 ING グループ、レンブラント博物館、デルフト工科大学などが、バロック絵画の代表的な画家レンブラントの作風をコンピューターで再現するプロジェクト「The Next Rembrandt」による作品を公開しました。レンブラントの全作品を表面の凹凸まで詳細にデータ化し、AI の機械学習によって、レンブラント本人が描いたとしか思えない出来に仕上がった"新作"です。(引用終了)
逆にリアルマトリックスなのがMITが開発した細胞用プログラミング言語。
コンピューターでプログラミングするのと同じようにテキストベースでDNAを設計できます。
サイエンスの論文へのリンクはこちら。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
*MIT biological engineers have devised a programming language that can be used to give new functions to E. coli bacteria.
Credit: Janet Iwasa
こちらのサイトより転載
将棋に続き、碁も人工知能(アルファ碁)の軍門に下りました(そのアルファ碁に対して名誉九段を授与した韓国棋院はかなりステキだと僕は思います)。
朝鮮日報の記事を消される前にコピペします。
(引用開始)
囲碁AIに「名誉九段」授与=韓国棋院
【ソウル聯合ニュース】韓国棋院は15日、囲碁の世界トップ棋士の一人、李世ドル(イ・セドル)九段(韓国)との対局(5番勝負)を終えた米グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」に「名誉九段」を授与した。
アルファ碁は李九段を4勝1敗で制した。韓国棋院がアマチュアではなく、プロの名誉段証を与えるのは初めて。韓国棋院は「アルファ碁は創造的で卓越した技量を見せ、囲碁の発展に大きく貢献した」と説明した。ディープマインドのハサビス最高経営者は「韓国と李九段に本当に感謝する」と謝意を伝えた。(引用終了)
ちなみに碁はGoogle、レンブラントはマイクロソフトです。
そして!!、同じようにN響があの人をプロのアーティストとして認めました。
NHK音楽祭特別企画・NHK交響楽団創立90周年記念
「N響CLASSICS×POPS with SPECIAL ARTISTS」
において、並み居るアーティストと並んだのが、我らが初音ミクちゃんですw
(もちろん、ボーカロイドです)
楽観的にすぎるのかもしれませんが、すでにAIとの共生の時代に入っていると思います。
自動運転も次々と実現していくでしょう。
馬車、自動車という野蛮で共謀な生命にゆだねていた輸送が、信頼できるシリコンの知性に置き換わるのは歓迎です。それでも痛ましい事故は起こるでしょうが、圧倒的に減ることは確実です。
イーロン・マスクは見事にロケットの着陸を成功させました。
未来は本当にすぐそこにあります。
ジョブズがアラン・ケイと意気投合したことに、「未来を知る方法」があります。
未来を確実に知るには自分が創るしかないということです。
未来を我々の手で創り上げるためにも、まずは体力ですね( ー`дー´)キリッ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【参考書籍】
未来はやってくるものではなく、創りだすものということはよく分かる一冊!!
ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか/NHK出版
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥1,728
Amazon.co.jp
↧
最近、“体力”ってすごく大事だなって思います。やっぱ体力なんだなって。(三浦大知)
↧