Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

パンドラの箱(壺)を開けてはいけない?!

$
0
0

身体デザインヒーラー養成スクール4期は明日開校!!!

ロゴスを操る「報酬系と刺激」に身を持って迫ります!!!

飛び込み歓迎です!!!

お申し込みはこちら!!



今回の身体デザインヒーラー養成スクールのテーマは「報酬系と刺激」、そのイメージは「パンドラの箱(壺)」です(パンドラ自身じゃないですよ、パンドラの持つ箱ですw)。



パンドラは世界最初の女性として、神々から人類に贈られます。
とは言え、神々が送るのは大概は災厄です。いやいや過負荷漸進の考え方からすれば、「艱難辛苦汝を玉にす」のかもしれません。ですから災厄こそが、祝福なのかもしれませんw

神々からの贈り物としての女性というのは、二人目のイブがアダムの肋骨から「ふさわしい助け手を造ろう」として創られたのと似ています。そしてイブがアダムを誘惑します。

アダムくんの証言ですw

「わたしと一緒にしてくださったあの女が、木から取ってくれたので、わたしは食べたのです」。Genesis 3:12)

というわけで、イブがいなければ、ヘビとコミュニケーションを取れるのは末代のドリトル先生まで待たないといけないので(いや、ヘビが人間の言葉を話すということはさておき)、アダムは禁断の果実を口にすることはありませんでした(口にしたけど、うっかりと飲み込んでしまって喉に詰まってしまったまま、その獲得形質が遺伝した結果が喉仏=Adam's appleです)。



本題に入ると、「報酬系と刺激」の最大のポイントはパンドラの箱(壺)ということです。

パンドラの箱は開けてはいけないのです。


パンドラの箱というといつも思い出すのは星の王子さまの羊の絵です。

不思議ちゃんな小さなPrince(星の王子さま)から羊の絵を書いてくれと頼まれます。

しがない飛行機乗りは絵が上手に描けません。


しょこたんならきっとサクッと書いてくれると思います!


*上手とは聞いていましたが、描いているところを動画で見るのは初めてで、かなり感動します。
Part2も是非!!



*スクショ(スクリーンショット)を撮ってみました。Part2からのスクショです。相当にうまいです。

アニメと言えば最近面白かったのはこちら!!

アニメタ!(1) (モーニング KC)/講談社

¥616
Amazon.co.jp

Kindeでも読めます(Kindleと言えば、アマゾン・ジャパンが株式会社から合同会社になりますねー)
アニメタ!(1) (モーニングコミックス)/講談社

¥価格不明
Amazon.co.jp


まあ、それはさておき星の王子さまの羊の絵です。

羊をどう描いても、星の王子さまが満足するようには描けません。

最後は自棄(やけ)のやんぱちで(この表現は若い人には分からないでしょうねー)、こんな絵を描きます。



あ、間違えました!

こちらです↓




羊が入っている箱だそうです(そう言えば、アマゾンボックスでドラえもん版が届きました!捨てられなくて、取ってありますが。誰かいりますか?)。


ふざけていますよね、「ちゃんと羊を描いて」って星の王子さまは怒らなかったのでしょうか?


これは監獄学園の主要キャラを全部描きます!!と言って、全員が(なぜか)収監されている監獄の外側の壁を描くようなものです。

もしくはテラフォーマーズの主要キャラを全部描きます!!と言って、火星の絵を描くようなものです。

詐欺かと思うのですが、、、、、なんとっ!!星の王子さまは大喜び!!!

これこそが、自分が欲しかったものだとのたまいます!!!


驚きです。


そして、箱の中をのぞいて、いま羊が何をしているのかを実況中継までしてくれます(頭ダイジョブでしょうか?というか、まさに子供らしいリアクションです)。


星の王子さまにとって羊をどれほどリアルに描いてくれたとしても、それは心の中に抱く「ほんとうの」羊ではありません。どこまで言ってもズレが生じます。

しかし星の王子さまは宇宙飛行士に描いて欲しいと願います。


その無茶なお願いと飛行機乗りの画力のLUBはこの絵なのです。





これはいわばパンドラの箱です。


中に希望が残されたパンドラの壺なのです。
(逆に壺の中を見せすぎなのです。それは災厄しかもたらしませんw)



希望さえ残されていれば、人は生きています。



魯迅(ろじん)のあの言葉さえ脳内でエコーしなければ、、、、

「絶望の虚妄なるは希望のそれと相同じ」(絕望之為虛妄,正与希望相同。)


いや、虚妄で良いのです、「いま」が全てなので!!

それが見えてくるとロゴスを操れるようになります!!



p.s.
ちなみに魯迅のこの言葉が「まといのば」のブログで最初に出てきたのは2012年です。
4期ヒーラー養成スクールの報告記事でした。

その記事でもパンドラの絵が出ています。「歴史は繰り返す」ですね~、いやいや「まといのば」が同じことをひたすら繰り返しているのです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>