Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

【募集開始】まといのば講座はヒーラーとして開業に必須な3連続講座!!第1弾は「セミナーの作り方」

$
0
0

告知が続きますが、次は「まといのば」講座です!!
いつもと毛色が違う開業系のセミナーを3本連続で開催します!!

3本連続というのはこんな感じです!!!

1月20日(水) 「セミナーの作り方」講座,
1月21日(木) 「美肌クリーム理論徹底理解」講座,
1月22日(金) 「言語による内部表現書き換え」講座

第1講座は「セミナーの作り方」講座です。

僕等が意外と分かっているようで分かっていないのが、「セミナーのつくりかた」です。
良いコンテンツがあればセミナーができると思ったら大間違いで、コンテンツも大事ですが、提示の仕方、告知の仕方、事前のコミュニケーション、ニーズを探ることなどやるべきことは多くあります。

セミナー講師が無意識に参照してしまう参照点は何かと言えば、学校の授業です。
(ここは皮肉なものですが、高学歴な人のほうが面白いセミナーをすることが多いのは、高学歴の人のほうが面白い授業をたくさん受けてきているからです)

学校の授業が良いか悪いかはどうでも良く、セミナーというのは学校の授業とは決定的に違うということを理解すべきです。

セミナーはエンターテイメントです。

むしろ教育ではないと思ったほうが良いのです。

セミナーを教育だと思うと、教えようとしてしまいます。

教えてはいけません。それよりは「楽しませる」ことです。



セミナーのイメージはエンターテイメントです。
全知全能すぎて新しいことは何もなく退屈しきっている神々を喜ばせる道化(どうけ)がセミナー講師です。飽いた神々という受講生を、何はなくとも楽しませる道化が講師です。

ピエロですね。

道化(どうけ)は聖と俗の狭間にいて、両方の世界を行き来します。退屈な日常を楽しませます。
(道化と言えば阿部謹也さんを思い出しますねー)

聖だけでも、俗だけでも飽きてしまうのです。適度に驚きがあり、恐怖があり、意外性があり、喜びがあり、そして成長があることが「楽しさ」の源泉です。

そもそもコンテンツを伝えるということで言えば、そのリテラリーな情報はブログで十分に伝えられます(「まといのば」に関して言えば、最近はそれも怪しくなってきていますが。。。ちょっと情報量が膨大でブログに落とすことが困難になってきています)。

そもそも発話される言語情報と書かれる言語情報では、文字数ベースで考えると、書いてあるほうが効率が良いのです(ただ伝達効率で言えば、フィエストゥフェイスのほうが効率が良い場合もあります。その場合が多いです。メールや電話よりも会って話したほうがいいのです。しかし、そうでない場合も少なくありません)。

ですから、手持ちのコンテンツはほとんどブログに書く方が良いのです。
アイデアもさくさくと公開してしまい、パクられるだけパクられたほうがいいのです。

その上でセミナーへの導線を情報空間に描いて、セミナーでの体験を想像以上のものにします。
ただ人間の認知はフレームに左右されます。全く新しいフレームは認識しません。
従来のフレームを再利用して、新しいフレームへずらすイメージが重要です。

もしも自分が提示しようとしているフレームがあまりに新しい場合は、事前に徹底的に教育しておく必要があります。それはブログやメルマガや無料オファーのレベルでやっておくべきことです。


その準備段階において、教育とセレクションを終わらせておくと、質の高いセミナーが開催できます。

セミナーの質は講師で決まるわけではありません。講師と受講生のコミュニケーションの場のレベルで決まります。ですから受講生のレベルや熱意は必要ですし、そのためにも準備段階に様々な仕掛けをしておく必要があります。その仕掛けの意味は上記のように「教育とセレクション」です。

たとえばどの高等教育機関も入学者の選抜を行っています。入学者は受験勉強をします。そして入学試験などの選抜でセレクションされます。この入試というデザイン自体が「教育とセレクション」になっています。

準備の段階で受講生と必然的にコミュニケーションを取るので、そこでニーズを探ります。
ニーズというのは間違っても必要性ではありません。
この受講生が、もしくはこの社会が構造的にかかえている問題は何かを探ることです。
その構造的な問題を解消する情報なり知識なり技術を自分が提示できると考えたら、セミナーを開催します。

もちろん「提示」する場合には、それをシュガーコーティングする必要があります。

たとえば、「お金を稼げていないのは、IQが圧倒的に足りないからである」という構造的な問題が見つかったとして、それをそのまま提示しても誰も来ません。

真実とか真理みたいなものは、大概の人は分かっています。分かっていて、目を背けています。そして自分がうまくいかない理由を別なところに求めます。たとえば、社会のせい、人のせい、親のせい、周りのせいにして、逃げまわって人生が終わりますw

それを「稼ぐ人がやっている7つの習慣」みたいなキャッチャーな内容に変えます(これがキャッチャーかどうかは別として)。

その習慣の中に「勉強と勉強と勉強と勉強と勉強」を入れておけばいいのです。IQを上げる習慣を7つ並べればいいのです。

間違っても長財布を浄化したり、お札の向きをそろえたり、毎日領収書を整理することではありませんw




Diorの新しいデザイナーであるラフ・シモンズは毎日現代アートを観ることを「システム」にしていると言います。

人間というのは人工知能です。コンピューターです。
inputの質がoutputの質を決めます。
GIGO(ゴミを入れればゴミが出てくる)のです(逆は真ならずです。素晴らしいものをゴミにして出す残念なコンピューターもあります)。

準備、提示、プレゼンテーション、そしてセミナー、アフターフォロー(そして準備)。

これをきちんと回していけば、セミナーは継続的に開催します!!

セミナー講師など最も不安定な仕事です(最近、Google AdSenseか何かで「セミナー講師で安定収入」みたいなものを見て、のけぞりました)。

自分が考えているところと違うところにポイントがあり、自分が考えているところと違うところにキャッシュポイントがあります。
開業と同じです。自分が売り物にしたいことと、売れるものは違います。

自分にとって当たり前すぎるものが、実は大きな価値を生みます。
逆に、自分にとって面白いもの、新奇で楽しいもの、いま役に立つものは、実際は売り物になりません。

セミナー講師の喜びは自分が提供する価値に内在的にあるのではなく、他者の成長にあります。

そのポイントを押さえて、セミナーを企画していくと、アイデアは尽きることなく、受講生も尽きることがないでしょう(多分w)。

そんなコツを一気にまとめて伝えます!!!

お楽しみに!!!!




【まといのば講座 開業系3連続講座第1弾「はじめてのセミナーの作り方」】
【日時】 1月20日(水) 19:00~21:00 (~21:30 質疑応答)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  2万円
【受講資格】 「まといのば」系のスクール修了生
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。


【まといのば講座 開業系3連続講座】
【日時】 1月20日(水) 19:00~21:00 (~21:30 質疑応答)「セミナーの作り方」講座,
     1月21日(木)  19:00~21:00 (~21:30 質疑応答)「美肌クリーム理論徹底理解」講座,
 1月22日(金)  19:00~21:00 (~21:30 質疑応答)「言語による内部表現書き換え」講座
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  2万円
【受講資格】 「まといのば」系のスクール修了生
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。


【書籍紹介】
ぼくらの仮説が世界をつくる/ダイヤモンド社

¥1,404
Amazon.co.jp

開業を目指す人もビジネスを展開している人も是非読んで欲しい本です。
講談社でバガボンド(井上雅彦)、さくらん(安野モヨコ)のサブ担当をつとめ、ドラゴン桜、宇宙兄弟をヒットさせた人です。
南アで中学時代を過ごし、帰国して灘高に合格、東大から講談社、現在は株式会社コルクの社長です。
最近僕が面白がっている「インベスターZ」もこの人の企画です。


というわけで「インベスターZ」!!
ノリは完全に「ドラゴン桜」です。
一気に読むと面白いです!
投資ということを手触りをもって知ることができます。
ギャングースやヤミ金ウシジマくん、「ビブンセキブン」でお馴染みのナニワ金融道などと併せて読みたいです!!
日本では宗教、哲学、思想、経済、投資、会計などは学校でタブーとされています。必須な科目なのに(TOT)
たとえばサクッと簿記3級を取ると、BSPLなどが宇宙語にならなくてすみます。
ロバート・キヨサキは「金持ち父さん」では会計は習得すべき一つの言語と言っています。

起業するのに会計が分からないのはかなりリスキーです。起業とは資本主義のゲームに参加することです。
ゲームに参加するのに基本的なルールを知らないのはナンセンスです。最低限でいいので、学びましょう!

[まとめ買い] インベスターZ/作者不明

¥価格不明
Amazon.co.jp


ナニワ金融道 1/CoMax

¥価格不明
Amazon.co.jp


そして面白かったのがこちら。

人体の中で起きている細胞のあれこれをマンガにしてあります!!
かなり面白いです。まだ2巻しか出ていませんが、これからの展開が楽しみ。
かわいい赤血球ちゃんが主人公で、クールな白血球くんとの甘いロマンスもあります。
細胞を擬人化するのは、学習効率を高めます!!
まあ、面白いので興味があれば覗いてみてください!

はたらく細胞(1) (シリウスKC)/講談社

¥648
Amazon.co.jp

はたらく細胞(2) (シリウスKC)/講談社

¥648
Amazon.co.jp

[まとめ買い] はたらく細胞/作者不明

¥価格不明
Amazon.co.jp


道化がらみで紹介した阿部謹也さんに著作はたとえばこちら↓
ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界 (ちくま文庫)/筑摩書房

¥821
Amazon.co.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>