Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

寺子屋「文学」配信開始 〜文学は存在しないのか、なぜ文学理論が必要か、そして...

$
0
0

ずいぶんとお待たせしましたが、8月に開催した寺子屋「はじめての文学」の動画教材(音声教材も)の配信を受講生向けにスタートします。


SF小説家として有名な筒井康隆さんの傑作「文学部唯野教授」を寺子屋「文学」の教科書にしました。この素晴らしい小説は抱腹絶倒ながら、深く考えさせてくれます。文学理論について、そして大学のことを( ̄ー ̄)ニヤリ

とは言え、寺子屋で取り上げたのは筒井康隆さんがネタ本として用いたイーグルトンの「文学とは何か」です。これは長らく絶版でしたが、この寺子屋の開催の前後に岩波文庫から邦訳が出ました!

まあ、でも良い小説は楽しく学べていいですね。

で、ポイントは3つです。

少し過激に言えば、「本質的には文学などは存在しない」「文学理論がないと文学を読めない」「文学理論はイデオロギーのサブクラスである」ということになります。

文学は存在しないというのは、文学は定義不能ということです。たとえば、虚構が文学であると定義すると、歴史書やノン・フィクションでの文学の傑作は文学ではないという自己矛盾に陥ります。実用的か、非実用的かを文学か否かの区分とすると、実用的な文書を文学として読むというケースに対応できなくなります。

イーグルトンは文学は昆虫ではなく、雑草だと言います。

すなわち昆虫のように指し示せる実体があるわけではなく、雑草のようにその人にとってどうかで決まる、と。雑草も1つ1つの草には学名なり俗称があるはずです。しかし不要とされるその草の集団を「雑草」と名付けます。文学も似たようなものだとイーグルトンは考えます。

機能に与えた名称という感じですね。エノコログサと言えば昆虫のような実体ですが、猫じゃらしとして除草されてしまうときは雑草という機能を果たします(変な言い方ですが)。




文学理論に関しては、おそらく経済理論に関するケインズの言葉を引けば十分かと思います。以下、イーグルトンの「文学とは何か」の冒頭からの引用です。

(引用開始)
経済学者のJ・M・ケインズはかつてこう語ったことがある。理論を嫌う経済学者、もしくは理論などなくともうまくやっていけると豪語する経済学者は、結局、古い理論に縛られているにすぎないのだ、と。(引用終了)

文学理論無しでは、文学は読めず、もし文学理論無しでも読めていると豪語している者は、自分の無意識の文学理論に気付いていないだけとイーグルトンは考えます。そして、その無意識の文学理論に対する抑圧ゆえに、他の文学理論全般を批判する、と。

そして、文学理論が純粋であろうとすればするほど、政治的になることを指摘して、本質的には文学理論は純粋であり得ず、実は政治的なイデオロギーのサブクラスであり、むしろ「文学理論とは政治的なものである」と認めることで、文学から世界を観る視座が得られるとイーグルトンは考えます。


という、話しでしたが、結論だけ並べても、あまり意味がありません。

推理小説も犯人が誰かではなく、謎解きにこそその楽しみの全てがあります。犯人が誰かなどは単なるオマケです。

イーグルトンの謎解きを再び楽しんでください!!

寺子屋バックナンバーお申込みはこちらから。



【書籍紹介】
教科書なり、紹介した本を一気に掲載しておきます!!
文学部唯野教授 (岩波現代文庫―文芸)/岩波書店

¥972
Amazon.co.jp

文学とは何か――現代批評理論への招待(上) (岩波文庫)/岩波書店

¥907
Amazon.co.jp

文学とは何か――現代批評理論への招待(下) (岩波文庫)/岩波書店

¥907
Amazon.co.jp

新版 文学とは何か―現代批評理論への招待/岩波書店

¥4,320
Amazon.co.jp


文学部唯野教授のサブ・テキスト (文春文庫)/文藝春秋

¥367
Amazon.co.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>