Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

【寺子屋シリーズ】7月開催の寺子屋シリーズの募集開始!

$
0
0

5月後半からスタートした寺子屋シリーズもいよいよ7月で3ヶ月目に突入です。

これまで論理学微分・積分分子生物学哲学と学んできましたが、想像以上に熱心に学び、理解してくださっています。それぞれのジャンルが深く密接につながるのが、徐々に見えてくると思いますので、非常に楽しいと思います。

知識ゼロからの学びということが寺子屋シリーズの制約(講師にとっての)ですので、基本的には概論を学ぶことになります。しかし、それでも論理学では論理記号を学び、記号論理学(命題論理、述語論理、様相論理)の歴史をさらいました。微分・積分では、実際に微分・積分の計算ができるようにしました。分子生物学ではシグナル伝達経路という生命における関数現象(インプットがあり、アウトプットがあり、計算によるカスケードな情報の増幅があります)を理論と、シグナル分子がアドレナリンであるケーススタディを見ました。
哲学では、現代分析哲学の存在論がどう数学的に記述されているかを正確に学び、また哲学の歴史において、数学(幾何学)がいかに大きな役割を担っているかを、過去の偉大な哲学者たちの書籍から学びました。

「サルでもわかる数学」はサルにしか使えない知識である場合があります。もしくはあまりに表面をなぞり本質に切り込まなすぎて、より混迷を増す可能性があります。真剣に本気で学びたい人には、そのような機会が提供されるべきでしょう。

というわけで寺子屋シリーズは以下のような3つのポイントを意識してデザインされています。

第一に、受講生は知識ゼロでもOK(同じ微分・積分のクラスでも大学で数学を学んだ人から、高校数学ですら微分・積分を学んでいない人まで受講されています)。知識があるにこしたことはありませんが、無い方でもついていけるようにデザインしています。知識はなくとも好奇心と情熱は携えてください。

第二に、学ぶべき知識のゲシュタルトを非常にシンプルで簡潔にゲシュタルト化します。輪を閉じる感覚です。パッケージ化して提示しています。「まといのば」では従来は、膨大な知識を詰め込みつつ、ゲシュタルトを閉じさせないようにして、その認知不協和を学びをDriveさせるエネルギーにしていました。しかし、今回はきっちり一話完結にするようにして、シンプルな公式(アルゴリズム、知識、ゲシュタルト)をしっかりと得てもらうようにしています。


第三に、なるべくオリジナルに触れて、作業してもらうようにしています。作業とは思考だけではなく、演算(計算)ということです。学問というのはスポーツと同じです。きわめて肉体的なものです。「手を動かす」とか「手が覚える」ことこそが初学者には重要です。それをオリジナルで、すなわち原典に近いものに触れて行なってもらうことで、臨場感とゲシュタルトが出来上がると考えます。

どれほど詳細なバレエの解説を聞くことよりも、実際のバレエを生で観ることが大切です。百聞は一見に如かずです。「ほんもの」に触れる、そして考える、知識を得るということが大事だと寺子屋シリーズでは考えます。

また寺子屋シリーズは復習がしやすい環境も整え、かつ受講生同士が共に学びを共有するヴァーチャルな場である受講生専用のメーリングリストもあります。

学びというのは孤独な作業ですが、それでも一緒にがんばる仲間がいると感じられるだけでも、少しは楽になります。困難な道程ですが、引き続きがんばってください!!


では7月の講座一覧です。

7月は算数、ニュートン力学、アインシュタイン相対論(特殊)、デカルト平面・ガウス平面を一挙に学びます!

*寺子屋シリーズのお申し込みはこちらから。

細かくそれぞれの講座を見てみましょう!

7月の1講座目は満を持して登場の「算数」
数学という以前に算数の世界のゲシュタルトを創りあげましょう。小学校で躓いている人も多いですし、苦手意識を取り除きながら、算数は無味乾燥な計算ドリルではなく、実は豊かで華やかな数学の世界の入り口であることを体感していただけたらと思います。リラックスして受講してください。かなり面白いと思います。


2講座目は「ニュートン力学」です。リンゴが落ちているのを見て、重力に思い至るという逸話が有名です(本人が晩年に語っています)。逸話はともかくとして、ニュートンはリンゴと月は同じ原理で動いていることを示しました。天と地をつないだのです。従来は天は神が支配し、地上は人間が支配していました。バラバラであったものをつないだのがニュートンです。リンゴと月を1つにした男、ニュートンについて学びます。ニュートン力学を微分・積分(流率法)とプリンキピアを覗きつつ一気に古典力学のゲシュタルトをつくりましょう。非常にシンプルな方程式がすべてをあらわす美しさを堪能してください。


3講座目は「アインシュタイン相対論」です。光の速度で走ると光は止まって見えるのかというのが彼の幼い頃からの疑問であり、それに20代の若さで結論を出したのが特殊相対性理論でした。
中学生なら分かる計算で導かれるシンプルで美しい方程式を導出しつつ、相対論の世界を味わいましょう。実際の原論文にも(翻訳ですが)触れられたらと思います。


4講座目は「デカルト平面、ガウス平面」です。幾何学と代数学という別々に発展した数学の分野を綺麗に統合したのが我々が目にするxy座標です。その創始者がデカルトであり、xy座標をしばしばデカルト平面と呼びます。このxy座標はデカルトが従軍中にベッドで天井を見上げていたら、格子状の天井にハエが止まっていたことから思いついたとか。哲学の巨人(Cogito ergo sum「我思う故に我あり」)の意外な側面ですね。

また同じく複素数を幾何的に表現することに成功したのがガウス平面です。いわゆる複素数平面。
別々に発展した数学のジャンルをつなげることにより、数学は圧倒的に進歩します。そのダイナミズムを感じてください(時間がゆるせばオイラーの公式の導出もやりたいですが、少し盛り込みすぎかもしれません。ただガウス平面とオイラーの公式はある意味で不可分ですので、できればやりたいですね)。



寺子屋シリーズの1つ1つの講座で、カチッと1つ1つ理解して、実践(演算)してもらいつつ、その講座で学んだことを飛び石として、知の世界の理解を促す機会になればと思います。寺子屋シリーズの全体を通して巨大な知のタペストリーができることを目指します。


巨大すぎる知の世界へ切り込むための、これ以上の近道でありかつ王道は無いと自負しています(ハードルを自ら上げていますが(;・∀・))。


とは言え、あまり気負わずにリラックスしてお越しください。
ざっくりと理解し、復習教材でゆっくりと見なおしてみてください。

学校(スクール)ではなく寺子屋です。現代の「読み・書き・算盤」を学ぶ場所です。楽しくやりましょう。

基本的に寺子屋シリーズはすべての講座を受講していただくことで、順にゲシュタルトが組み上がるようにデザインしておりますが、もちろん関心のある講座だけを選んで受けていただいても構いません。バックナンバーも今回から販売します。音声教材でのヴァーチャル受講、そして詳細なレポート、板書写真がセットで購入可能です。

レクチャーとワークを通して、お互いにコミュニケーションを取りながら、新しい知の形と学習方法を模索しましょう。

*寺子屋シリーズのお申し込みはこちらから。


【講座案内】

~New!! 寺子屋シリーズ7月講座! ~

【日時】 隔週の月曜日・木曜日 19:00~21:00
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」の新セミナールーム
【受講料】 15,000円(1講座あたり、基本的には銀行振込でお願いします)
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

7月1日(月)「算数」~数字は楽しい、数字で遊ぶ~
19:00~21:00
15,000円

7月4日(木)「ニュートン力学」 ~月とリンゴ、天と地をつないだ男~
19:00~21:00
15,000円

7月18日(木)「アインシュタイン相対論」 ~懐中電灯を持って光速で逃げた男~
19:00~21:00
15,000円

7月29日(月)「デカルト平面とガウス平面」 ~新しい知の地平(平面)を創った男たち~
19:00~21:00
15,000円

8月以降も乞うご期待!

ちなみにバックナンバーも発売しております(1講座15,000円)
ヴァーチャル受講教材の音声教材以外に詳細な講座レポートもつきます。
また詳細な質疑応答や発展的な学習について議論されている寺子屋シリーズ受講生専用のメーリングリストにも入会できます。

そんなわけで、7月もますます学びが加速する寺子屋シリーズのお申し込みはこちらから。

またヴァーチャル受講、そしてバックナンバーのお求めのお申し込みもこちらから。同じ申し込みフォームです(^^)

(今回はメンバーの方と新規の方でフォームは変えていません。「まといのば」の講座をこれまで受けたことが無い方はお手数ですが、住所などをフォームにご記入ください。メンバーの方は従来通り、お名前とメールアドレスと連絡先だけで結構です)

お問い合わせはお気軽にこちらまでお願いします。


楽しく素早く学び、知の世界を縦横無尽に駆け巡りましょう!

$気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>