Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

「その努力の最小量子単位は生涯時間だと思う」(チャイティン)〜この荒唐無稽な理論を正しい仮定する

オイルBootCamp6期、BodyDesignBootCamp4期、そしてシン・フェイシャルBootCamp2期がスタートしました!

 

新しいスタイルに変えての新しいセミナー形式を採用しているのですが、なかなか良い感じだと自画自賛しています。

 

 

そう言えばこの記事を引いて、RaySalonセラピストのYukaが自身のお気に入りの曲を発表していましたが、、、、渋すぎる。

 

 

オイルBootCampはほぼ全員がMATLAS(And/or GoodRayMATLAS)組なので非常に助かります。解剖学を前提にして、オイルトリートメントをすると効果が全く違います。机上の空論としての暗記の体系ではなく、「生きた解剖学」なので、そのままクライアントに利することが可能です。

具体的に言えば、MATLASスクールでの奇跡の数々をいかにオイルトリートメントに落とし込むかです。その方法を伝授していきます!

 

シン・フェイシャルBootCampに関しては、かなりやばい内容です。本当に顔も表情も綺麗になっていくので、面白いと思います。強烈にゴールのあるメンバーが集まっているので、結果も強烈です。

こちらもなるべく言語化して、ブログに残していきたいと思います(予定は未定ですが)。

 

BodyDesignBootCampに関しては本当にすごいことになりそうです!

これまでのBodyDesignが分裂して、MATLASが生まれ、ダンス部が生まれ、シン・フェイシャルBootCampが生まれましたので、ごった煮のような状態から、純化したBodyDesignとなります!

すなわち、科学的な知見を傍目に観つつも、がっつりと「オカルト」的な身体の不思議に迫ります。

平たく言えばオカルト編であり、サブタイトルは「密教タントラの奥義〜マルマ編」です。

これもかなり面白いので、がっつりと楽しんでください!!

 

そしてダンス部!!


正式には「まといのば」Dance-ish部ですが、通称ダンス部です。

 

これもまた非常に面白いスタートとなりました。

 

この企画自体はもう6年以上前からのものですし、かなり長い助走期間というか、長いプライミング期間がありましたが、なんとかスタートしました!

 

これまた書きたいことは多々あるのですが、結果にガツガツと反映していきたいと思います。面白いことがたくさんできると思います!

 

バレエ同様にダンスも言葉です。かなり厳密に「言葉」です。

 

身体を動かすことは脳筋で、習うより慣れろなのではないかという印象がありますが、全く違います。体育会系とは理知的な世界なのです(そうなのか?w)。いや、少なくとも、成功している身体系はかなり理知的です。

ただ、その理知性を理解するのには、同じ程度に(もしくはその理知性を理解できる程度に)身体が動かないといけません。だから、身体が動かない人から見ると、そこで交わされる言葉はランダムに見えるのです。「ちょっと何を言ってるかわかんない」のです。

 

 

だからこそ、まずは言葉を理解し、読解し、それがどんなに自分の常識に反すると思ったとしても、一旦受け入れてみましょう(盲目的に信じろということではなく、一旦受け入れてみるだけです)。

一旦受け入れるだけであり、決して信念を変える必要もありません。SF小説を読んでいるときに、荒唐無稽な科学的仕掛け(SF設定)を受け入れます。それと同様です。

 

 

ドラマや小説や映画は楽しめるのですから、自分の人生もそうやって楽しみましょう。

 

仮にここで書かれていることは正しいとして、自分の人生を楽しんでみようとトライすることです。試行錯誤することです。

そして長期的に楽しむことです。数秒では結果は出ませんし、数分でも数時間でも足りません。数年が最小単位。チャイティンではないですが、1量子単位は一生くらいの感覚で長期的に楽しみましょう!!

そのコツはシンプルです。

 

この荒唐無稽な理論を正しいと仮定するのです(それを本来の意味での要請と言います。ユークリッド幾何学の公理の話です、いや正確には公準ですね)。

 

仮に、です。仮に正しいと考えて、試してみるのです。

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>