MATLASスクール、そしてGood-RayMATLASと、新しいAnatomyの習熟が進んでおり、それぞれの場で圧倒的な結果が出ています。
Ray Salonセラピストのemmiははじめて5番ポジションが入ったそうで、その喜びをブログにしています。
c.f.夢だった「5番」ポジション 2024年07月18日(木) テーマ:ブログ 公式ジャンル記事ランキング:整体・リラクゼーション4位
emmiもMBA(「まといのば」バレエアカデミー)などにも通い、MATLASスクールにも通い、長年かけての自分の夢を叶えてきています。
5番ポジションなどは、一朝一夕では身につきませんが、徹底した鍛錬の先のご褒美のようなカタチで5番ポジションに綺麗に入り、そして脚も膝を伸ばしてI字にできるようになりました。お見事です!
そう言えば、Yoshikaも「セキツイブアツイ」の衝撃について、見事に表現していました。
ブログでは、読んでいましたが、実際に見ると色々混乱しましたね
まず、
お腹側から触ったこと
それから、
私の想像より、結構お腹の浅いところで椎体が触れていること
そして何より、
本当に分厚い!!
横のアングルで見ていましたが、今回モデルをしてくれたRaySalonセラピストのしらゆきさんの場合、2/3ぐらいが脊椎でした。ということは、内臓は、1/3となります。(もちろん、個人差あります)あれ?勝手にもっと内臓がお腹を占めていると思っていました。
c.f.身体の地図をアップデート 2024-07-18 22:45:38 テーマ:ブログ 公式ジャンル記事ランキング:整体・リラクゼーション2位
そして、Yukaが長年の懸案だった、I字で膝が曲がる問題を克服した理由について書いています。
これは重大な秘訣ですね!
日本語というのは面白いもので、重大な秘密をその言葉に隠しているのではと思うことがしばしばあります。
つま先を伸ばすもまた同様です。爪の先にある空間を遠くへ伸ばすのです。
膝を伸ばすもそうです。膝関節を伸展だけではなく、文字通り関節を伸ばすのです。
「伸ばす」という言葉の語感は、ビヨーンとトルコアイスみたいに伸ばすことです
私たちは膝を伸ばすというと、膝関節の伸展だと思ってしまいがちです。
膝を伸ばすというのは、関節を伸展させることだと考えてしまうわけです。
ボスはそれが間違いだと言います💡
もちろん膝関節の伸展という運動は伴うけれど、「膝を伸ばす」ときは本当に「膝を伸ばす」のだ、と。
どういうことかと言えば、膝関節というのは、大腿骨と脛骨で構成されています。
大腿骨が太ももの骨、脛骨がスネの骨です。
この2つの骨が出会ったところが、膝関節です。
この膝関節を構成する2つの骨を引き剥がすのが、「膝を伸ばす」だということです
ですから、本当に膝が伸びるのです
大腿骨と脛骨の隙間が大きくなるのです。
私も、ボスが受講生の方に実際にやっているところを見て
「あ、本当に伸ばすんだ〜😲✨」と思いました。
「膝を伸ばす」とは言葉の綾でも何でもなく、本当に膝を伸ばすのです。
c.f.「膝を伸ばす」とは膝関節の伸展ではなく、本当に膝の骨と骨の間を伸ばす?! NEW!2024年07月19日 テーマ:ブログ 公式ジャンル記事ランキング:整体・リラクゼーション13位
そして、8月からスタートするBootCampシリーズがRayさんから発表されました!
受講料は従来の金額に準じます!
「場」ごと引き上がっていきますので、個人個人のゴールにあわせて、上手に場を活かして欲しいと思います。
ゴールの強度が問題です!!
そして、今回もブログランキングを「まといのば」メンバーで席巻していて、非常に嬉しい限りです。是非、推しのセラピスト/ヒーラーを早いうちに選んでください!!
【総合ランキング2位、記事ランキング6位御礼!!】
みなさまのおかげです!!
2位にYoshika!!!
4位にemmi!!
9位にRayさん!!
そして、10位にTMダイエット!!
13位、Yuka
総合ランキングでも18位にシュンが入りました!(長期間、総合ランキングTop20に入り続けています)
*****
と、終わらせるつもりではなく、
実は本題はこれからです!!
上記はイントロダクション!
あ〜でも、長すぎるかも、そしたら次の記事に回します!!
いずれにせよ、MATLASⅠ、Ⅱ、Ⅲが終わり、Good-RayMATLASも想像以上のレベルで終わりました!(追加開催はもっとレベルアップします!)
あ、Good-RayMATLASに関しては、Hiroさんが素晴らしい記事を書いています!
Hiroさんもまたゴールが強烈ゆえに、身体を壊しても、チャンスを掴みに行く精神は本当にいつもすごいです。「壊れた身体は治せるけど、失ったチャンスは取り戻せない( ー`дー´)キリッ」と考えているのではないかと推察します。本当に素晴らしい!
でも、だんだん淡々と作業をこなすだけで、圧倒的な成果を得られるフェイズに入っています。次のリープ(ジャンプ)を前に地力をつけていきましょう!!
で、このMATLASスクールシリーズが終わって、高度な解剖学(神経支配やホルモン)をワークと共にやりつつ、表現型を見つけたいなと思っています。
すなわち、身体を高度に動かしたいのです。
もちろんY字やI字、ブリッジや逆立ち、側屈、鳩のポーズからビールマン、そしてアーサナなどはやっていきますが、その先も観たいのです。
というわけで、まだまだ「こんな夢を観た」シリーズですが、「まといのばダンス-ish部」を創立します!8月から10月にワークショップを立て続けに開催し、11月から本格的にBootCampをスタートする、、、、そんなことを夢想しています!!