Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

♫貴方はもう忘れたかしら赤いてぬぐいマフラーにして二人で行った横丁の風呂屋♫(神田川)

$
0
0

自宅にお風呂があるのがまだ当たり前ではなかった時代がつい最近までありました。
(家にあるのは五右衛門風呂という場合も)

 

自宅のお風呂は内風呂と呼ばれ、お風呂とは銭湯のことでした。

 

僕は自宅から通える銭湯が3つあり、どれも帯に短し襷に長しでしたが、適当に家族で選んで通っていました。週に数回です。

 

冬の寒いときに通うのはまさに「神田川」の世界でした。

(と言っても、今の方は「神田川」はご存知ないでしょう)

 

洗い髪が芯まで冷えて、小さな石鹸がカタカタ鳴ります。

 

♫貴方は もう忘れたかしら
赤いてぬぐい マフラーにして
二人で行った 横丁の風呂屋
一緒に出ようねって 言ったのに

いつも私が待たされた
洗い髪が芯まで冷えて
小さな石鹸 カタカタ鳴った
貴方は私の からだを抱いて
冷たいねって 言ったのよ♫

c.f.情報空間は目で見てはいけない、心で感じましょう、、って心はどこにあるの? 2017年10月04日

c.f.♫貴方はもう忘れたかしら赤い手拭いマフラーにして 二人で行った横町の風呂屋♫(『神田川』) 2023年05月08日

 

ちなみに髪を洗うのはいつものことではありませんでした。

髪を洗う日は決まっていました。

    

洗い髪が芯まで冷えて
小さな石鹸 カタカタ鳴った

 

たとえば火曜日なら火曜日に、火曜日と木曜日なら火曜日と木曜日に頭を洗うと決めていることが多かったような印象です。

 

 

*せめて月2回は髪を洗ってください。

 

*「信じられる?ティーンの2人に1人は毎日シャンプーしてるって?」(中森明菜)

*「信じられる?こんなメディアの洗脳がうまく機能したなんて?」

 

 

 

 

ノーシャンプーや湯シャンについてここで語る気はありませんが(過去にさんざん語っています)、ただ毎日シャンプーが最近の傾向であり、かつてはせめて月に2回洗ってくれと言う広告が出ていたことは事実です。

 

 

それはさておき、銭湯です。

 

銭湯に行くということは、風呂上がりの帰りに寒い夜道を歩くということです(風呂敷に包んだ洗面器に石鹸とシャンプーとヘチマとタオルが入っていました)。

 

風呂上がりに寒い夜道を歩くので、そのままで冷えてしまいます。ですから、風呂上がりの直前には水を浴びるものです。うっかり水浴びを忘れると、夜道に冷えて冷えて仕方ありません。それこそ洗い髪だけではなく、芯まで冷えます。

 

たまに内風呂のある友人が銭湯に遊びに来ると、銭湯の終わりにせっかく身体が温まったのに、水を浴びる意味が分からないという顔をしたものです。でも夜道を歩くと、水を浴びる意味が分かります。水を浴びないと夜道が寒くて仕方ないのです。

 

生活の智慧ではないですが、風呂上がりに水を浴びるのは普通のことでした。

そうすると寒い夜道も身体がポカポカするものです。

 

 

もちろん生活の智慧っぽいことで、おかしなこともいっぱいありました。

 

たとえば、「お前は喘息なんだから、毎朝走れ」と言われた時に(走っていました)習っていたマラソンの呼吸法は鼻から2回吸って、口から2回吐くというものでした。今思うならば、鼻だけで呼吸するべきでしたし、息を履き続けて、二酸化炭素濃度を下げてしまうと、走っていても苦しいだけです。口から息を吐くと吐きすぎてしまいますし、そうすると二酸化炭素を過剰に排出してしまい、酸素が血中にあっても、細胞には行き届かなくなります。

 

酸素を細胞に運び込むには、二酸化炭素が必要なのです。ですから、あくびをしても、深呼吸を始めてしまっても、息を吐かなければ大丈夫。万が一、息を吐いてしまったら、そこからできる限り、息を止めていれば大丈夫。せっせとミトコンドリアが代謝して、二酸化炭素をつくってくれます。二酸化炭素濃度が体内で上がるまではクンバカ(息止め)しましょう。

 

 

呼吸に関してはシンプルな原則に従いましょう。

 

まずは鼻呼吸を意識することです。

 

鼻呼吸できないときは、クンバカしましょう。鼻が通ります。

鼻が通らないときは息継ぎをして、またクンバカしましょう。それでも通らないときは、再び息継ぎをして、クンバカしましょう。

鼻が通ったら、鼻呼吸を続け、たまにクンバカしましょう。

なるべく、息を止めて歩きましょう。できたら、息を止めて走りましょう。その記録を伸ばしていきましょう、、、、というシンプルな戦略です。

睡眠時は口に小さなシールを貼って、鼻呼吸を促しましょう。3ヶ月もやれば、いびきや睡眠時無呼吸症候群ともおさらばです。

 

 

そして、息を止めて80歩歩ければ、喘息や呼吸器系の問題は解消し、鼻炎も喘息も治るといいます。最初は息を止めて10歩で良いので、毎週10歩ずつ増やせば、2ヶ月3ヶ月で80歩が達成します(ヴィム・ホフのように息を止めて、腕立て伏せ40回でもOK)(でも歩くことは必ずやるので、ながらでも習得可能)。

 

ちなみに、もう一つだけ!

本日のオイルBootCamp等でも導入しましたが、身体の地図を変えるように、頭蓋の地図も変えましょう!という話しです。

身体の地図はシンプルに、腕は胸から、足はみぞおちから、首は尾骨からというものでした。

頭蓋の地図はもう少し複雑です。

まず目が大きいのです。直径は3倍くらい。眼窩にすっぽり入る大きさです。

こめかみにある蝶形骨を触れておきましょう。ここから前方が目になります。

蝶形骨は蝶々の形をして目を裏からそっと支えています(そしてこめかみだけではなく、口腔内に蝶形骨を感じることができます。触れます)。

 

そして、口は裂けています。顎関節までは口です。

そして首の付け根はほぼ鼻の位置。高いです。

耳は3みたいな形をしています。深さはおよそ3cmです。耳小骨も3つ。だから、身体の骨は200あるとされますが、耳小骨を入れると206です。兎にも角にも「あなたの骨を数えましょう」は覚えやすいのです。

そして、鼻!
これは副鼻腔まで想定して、顔の中心全部が副鼻腔と考えましょう。

 

目、鼻、口、耳、首と来て、、、あれ?何かを忘れています。

(上顎と下顎はいわば顔の中心の水平線が分かれているのが分かります)

 

そう脳です。

 

手を握りこぶしにして、目の前に置いて下さい。実はこれ、脳みその大きさです。

脳は意外と小さいと言えます。

目も鼻も口も耳も大きいのに、脳だけが小さいのです。

 

こうしてみると顔のイメージと解剖直観ではずいぶんと異なります。イメージではなく正確な解剖直観のほうがはるかに良いのです。それがどんな奇妙であっても。

 

これを踏まえて、フェイシャルに突き進みましょう!!!

こっそりと着実に!

 

 

2月10日(土)に開催!!!

 

【BodyDesign BootCamp3期 〜密教タントラの奥義〜開発から関係へ】

〈Body Design BootCampは全3コースです〉

・Body Design BootCamp3期プラチナコース(リアル受講+毎月1時間プラチナセッション)(受講料60万円)

・Body Design BootCamp3期リアル受講コース(リアル受講+ビデオ受講)(受講料40万円)

・Body Design BootCamp3期ヴァーチャルコース(ビデオ受講)(受講料20万円)

お申し込みはこちら

【日程】

#1:1/14(日)18時〜 (Zoom版ですが配信開始!)
#2:2/10(土)18時〜
#3:3/9(土)18時〜
#4:4/13(土)18時〜
#5:5/11(土)18時〜
(予備日:6/8(土)18時〜)
(前期までと同じく土曜日オイルBootCampの後にスタートです)(初回のみ日曜日!)

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>