「まといのば」の気功技術に関するEncyclopediaということで、「まとぺでぃあ」です。
Matopediaですね。
なんかいま古いファイルをあさっていたら、こんな画像が出てきました。
面白い。
これは10年前の企画でしたか、あまり覚えていないのですが、、、
とりあえずこの形式は面白いと思うので、この形式を維持したまま(もちろんもっと良い形式があればそれを採用しますが)、どんどん追記していきたいと思います(というか、追記をお願いします)。
面白い気功技術はいっぱいありますし、それぞれに歴史があり、面白い話があるのですが、開発者自体がどんどん忘れていくという特殊技能の持ち主なので、どこかに気功技術の一覧が欲しいとはメンバーの多くの総意かなと思います(「多くの総意」って日本語がおかしい気がする)。
c.f.来年スタートのオンラインサロンは気功技術のエンサイクロペディアであるMatopediaと合同で? 2023年09月12日 テーマ:講座案内 公式ジャンル記事ランキング:整体・リラクゼーション8位
このときは数日で突貫工事で作りました(そのまま10年放置w)。
当時は該当ブログなどを検索で探してもらいましたね。
今回の改訂版では、なんかたとえばその技術を伝授した講座名など分かれば、より便利かなと思います。
手伝ってくださる有志が集まってきているので、グループLINEなどを作って、そろそろ動かしたいと思っていますが、今回は牛の歩みで行きます!牛歩です。
c.f.あせつては不可せん。頭を惡くしては不可せん。根氣づくでお出でなさい。〜継続的な鍛錬と真の成長〜 2014年03月01日
c.f.焦って自分にプレッシャーをかけるべき時と、待つべき時とその勇気 〜と金と巨大タンカー〜 2014年04月13日
c.f.キツくなってきたところからスタート 〜世の中は根氣の前に頭を下げる事を知つてゐます(夏目漱石)〜 2015年11月08日
10年前の「まといのば」であれば、数時間どころか数分も待たないような切迫感で全てを動かしていましたが、もうそういう時代ではなく、ゆったりと行きます。
なぜ、Matopediaを更新しなかったかと言えば、気功技術屋さんの割に「まといのば」は気功技術に対してアンビバレンツでして、気功技術以前に理論が大事で、その前にゴール設定が大事なんだ〜というのが心の叫びなわけです。なので、「まといのば」の超短い歴史の中でも幾度も「気功技術からの卒業」を意図し、そして「伝授」の廃止を意図しています(そして場のホメオスタシスにリバウンドされています)。
まあ、そんな感じですので、ゆったりと行きましょうー。
あれ?そもそもこれどうやってログインするんだ、、、(汗)
【夏目漱石が芥川龍之介に送った手紙】
牛になる事はどうしても必要です。吾々はとかく馬になりたがるが、牛には中々なり切れないです。僕のやうな老獪なものでも、只今牛と馬とつがつて孕める事ある相の子位な程度のものです。
あせつては不可せん。頭を惡くしては不可せん。根氣づくでお出でなさい。世の中は根氣の前に頭を下げる事を知つてゐますが、火花の前には一瞬の記憶しか與へて呉れません。うんうん死ぬ迄押すのです。それ丈です。决して相手を拵らへてそれを押しちや不可せん。相手はいくらでも後から後からと出て來ます。さうして吾々を惱ませます。牛は超然として押して行くのです。何を押すかと聞くなら申します。人間を押すのです。文士を押すのではありません。
是から湯に入ります。
八月二十四日 夏目金之助