Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

気功本来の楽しさを思い出させてくれるようなオンラインサロンをやりたい!と思っています!

$
0
0

実はオンラインサロンを開講しようと思っています。

まといのばオンラインサロンですね。

 

狙っているのは「もっとシンプルに気功を楽しもう!」ということです。

 

難しいことを一切抜きにして原始的な喜びというか、プリミティブな楽しさを思い出すようなサイバー空間を作りたいなーと思っています。

 

そもそも気功が好きで、気功に興味があって集まってきた集団ですが、いつしかだんだんと硬直化してきてしまうものです(そのつもりはないのですが)。

 

ですので、もっとシンプルに気功を楽しめるようなサイバー空間を作りたいなと思うようになりました。オンラインサロンならぬサイバーサロンでしょうか?(ダサい、、、)。

 

まあ名称はこれからまた考え直すとして、まといのばオンラインサロン的なものを今秋からスタートしたいなと思っています。

 

そこでの企画はシンプルに遠隔気功です。

「まといのば」の遠隔気功をふんだんに浴び続けたら、どんな風に進化してしまうのかを楽しんでいただく企画です!

 

ふと思ったのですが、「まといのば」始まって以来、10数年目にしてはじめて「遠隔」を真正面から取り上げるかも、、、。

一応、識者のアドバイスもあり、気功、特に遠隔気功というのはあまり表に出さないようにしてきました(まあ、今後もその方針はあまり変わりません)。

ただ、このオンラインサロンを開催するにあたり、毎週なのか、毎月なのか、隔週なのか、はたまた隔日なのか分かりませんが、遠隔気功をサロンメンバーの皆様に行いたいと思っています。

 

遠隔を行うというのは、今ではたとえばセミナー動画配信時の伝授であったり、緊急時での遠隔ヒーリングだったり、オンラインメンターの毎月10日の技術伝授などはありますが、表立ってはやっていませんでした。

 

ですが、個人的にはずっとやっていることですし、その圧倒的な効果も実感しているので、その輪を広げたいなと純粋に思いました。

 

また、たくさんの気功技術があり、その上に毎月のように次々とリリースされ(そして文字通りリリースされてしまってw)キャッチされない現状を憂えているのも動機の一つです。

じっくり一つの技術に向き合ったり、その効果を日々実感できるようになると、ヒーラーとして一皮剥けます!

 

気功を体験する機会がなかなか無いという方にもうってつけかと思います。

また、フィードバックの取り方が良くわからないという人も、他人のフィードバック(体験談)を目にしているうちにだんだん取り方が上手になるものです。

 

たとえば、美肌クリームに特化した遠隔ヒーリングをひたすらに行って、美容整形の技術を日替わりで受けたり、それぞれで結果をフィードバックしたり、ピエタやTamakiなどを使ってみたり、物忌やインナーチャイルドシートでがっつり休んでみたり、、、、。

 

まあ、かなり面白いと思います。

 

簡単で良いのでフィードバックをシェアする場を設けて、そこである程度の交流があれば良いなーとは思います(LINEグループとか、パスワード制限したLINEオープンチャットとか)

 

まあ、正直かなり楽観的に夢想している感じなのですが、、、、、何かアイデアがあったら是非。

 

最初はメンバーを絞ってスタートして、徐々に広げていきたいと思っていますが、そこらへんも全く計画は白紙です。白紙の状態でこんなところに書くなという感じですが、まあ、そこはご容赦願いたい。

 


また裏の動機としては、RaySalonセラピストたちやその他のベテラン達をそのサイバー空間で知ってほしいというのもあります。実際に触れ合ってみると、彼らは非常に良い奴(ナイスガイ)であり、そして頼りになる先輩です。そして良い意味で「普通」の人たちです。

彼らの施術で癒やされるのも良しですし、彼らから気功を学ぶのも良いですし、もちろん彼らと机を並べて(実際は座椅子ですが)一緒にセミナーで学ぶのも良しです。

 


ちなみにプライベートに遠隔気功を行うプラチナコースも設ける予定ですので、そちらもご期待ください!

 

 

ともかく継続的に浴びるように遠隔気功を受けて、心身を書き換えながら、気功の楽しさに目覚めて欲しいなーと思っています。普通に上達しますしね。

 

そしてギルドというか、共同体というか、コミュニティーというか、仲間というか、そういうものの良さも味わって、仲良く成長していけたらなと思っています!

面白いメンバーがたくさんいますし、彼らの奇跡のような進化や成長を幾度も目の当たりにしていると、気付いたら自分もそうなっていることに気付きます。

 

 

そして、本稿とは全く関係無いのですが、フィードバック的なものとして、寺子屋セミナー(バックナンバー)の申し込みフォームに書かれていた応募動機というか、そういうものがとても格調高かったので、許可を頂きまして、以下に紹介します!!

 

 

(引用開始)

神経科学の講座、とても面白かったです!!

今までに微妙に繋がりきっていなかった部分(報酬系・過負荷・意志力)が明快になり、日々の自分の活動に対して、報酬系がしっかり働いているか、逆に動かされているか、過負荷となる学びや運動になっているかどうか、意志力が無駄に使われていないかをセルフチェックする視点が入りました。

講座の中でも話されていた「理解と共感」についてのことも、戯曲を分析することとも近くて、共感(笑)しました。

相手の悩みの深い部分にある核となるPointが、戯曲分析の場合は、コンプレックスの種を見つけるという話になっていて、これもまた、ブログで書かれているエリファス・レヴィとイスラエル・リガルディの悪魔の話に繋がっていて、とても面白いのですが、

論理と順序性を松明にして、心の闇をしっかりロジックを追っていかないと、ヒーリングはできない=読解できないという観点で、改めて再認識しました。

また、報酬系・過負荷・意志力に関しても、役にとって大変に達成するのが難しい課題(叶った世界の期待値が高いこと)を持つことで、行動に繋がるドーパミンとアドレナリンを流すプロセスを作りやすい、あるいは工夫しやすいと抽象度が上がってます!(理学療法士のためのテキストも買うほど、期待値が上がるようになりました)

そして、

今後のスノーボールに関しても、これまでに関心があったホドロフスキーのマルセイユタロットの曼荼羅(スワスティカ模様の太陽マンダラ)の解説などが、まといのば先生のアルゴリズム関連の講座を通じて、パスカルの三角形やフィボナッチ数列が繋がっていたり、ニュートンの同心円の話や、ブログで書かれているライプニッツの易経の話として理解できるようになって、かなり面白くなってきました!!

ここに、宗教史やシュメールの講座が繋がってくると思っていますが、数理経済学と物理学を通して、さらにネットワークを広げられたら、もっともっと楽しそうだ!と思っています。

個人的に、まといのば講座のドクター・ストレンジ講座で、時間とエントロピーについて、そして、生化学・栄養学・神経科学の面白さが一気につながったのですが、数理経済学についても、物理学の補助線を経て、学ばせていただけたら嬉しいです!!!


よろしくお願いいたします!!


(引用終了)

 

寺子屋も本当に面白いですよね!

 

知的好奇心が自分のゴールと絡み合い、気功と絡み合いブートするとこれほど楽しいことはありません!!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>