Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

ロイヤル・バレエのクラスレッスンを拝見しながら、空海とリルケを思い出したことについて〜心の理趣

$
0
0

ロイヤル・バレエのクラスレッスンを拝見して、いろいろと考えることがあったのですが、専門的な感じになるので、もう少し一般的な話を一つ。

 

素晴らしいクラスレッスンを拝見しながら、空海のことを思っていました。

 

空海が最澄に向かって放った「心の理趣」という話です。

 

モシ心ノ理趣ヲ覓ムレバ、汝ガ心ノ中ニ有リ。別人ノ心ノ中ニ覓ムルヲ用イザレ。

 

人の心の中に自分の理趣を探すな、と。自分の心を探せ、と空海は最澄を諭(さと)しました。

 

ご承知のとおり、最澄は空海の先輩であり、最澄はスーパーエリート、空海は在野の出身です。遣唐使船に乗るときにあわてて得度したような民間の出身です。スーパーエリートvs在野の天才、です。

 

とは言え、中国に渡ってから、空海は真価を発揮し(それに対して最澄は上澄みだけを筆授しようとして、中途半端な印象で)、2人には大差がつきました。

最澄は謙虚に空海を師として、教えを請います。空海に灌頂伝授をしてもらったりまでします。

(僕はこれをリアルに実物を拝見したことがありますが、空海が灌頂伝授の朝にあわてて書きなぐっているように感じましたw)

 

 

最澄は自分が教えを請おうとせずに、弟子を送り込んでお経を筆写してもらうばかりです。

それに対して、テクストでは学ぶことはできないよーと思っている空海はイライラが募ります。

一方で、最澄サイドは、「意地悪しないで早くお経を貸して」と思っているわけです。

 

そして最後は決裂して、こんな風に空海は言います。

いつもながら司馬遼太郎さんの「空海の風景」からの孫引き。

 

モシ心ノ理趣ヲ覓ムレバ、汝ガ心ノ中ニ有リ。別人ノ心ノ中ニ覓ムルヲ用イザレ。

 

お前は理趣釈教などというが、お前の三密がすなわち理趣ではないか。同じ意味で、私の三密も釈教なのである。私がお前のからだを得ることができないように、お前も私の身体を得ることができない。繰り返すが、お前は理趣釈教という。お前は誰にそれを求めるのか、求めようがあるまい。また私も誰にそれを与えるのか、与えようもないことだ(

c.f.新米の癖に伝統を汚しやがってby最澄『新米ノ真言家、則チ筆授之相承ヲ泯ス(最澄「依憑天台宗序」 2020年02月21日

 

 

 

この「汝ガ心ノ中ニ有リ」が響きます。

 

僕らは正解を人に聞きたがります。

他人の心のなかに求めず、まずは自分がこうと思うものを押し通すことです。

その上で、周りから適切なフィードバックを得ながら、抽象度の階段を一段一段上がっていきたいのです。

 

ロイヤル・バレエのクラスレッスンを見ながら、とあるダンサーのことを思い出していました。

彼は自分が遅くにバレエを始めて、そしてなぜかプロになってしまったもので、何が正しいバレエかが分からずにいつも途方に暮れていました。

もしその人にアドバイスをする機会があるならば、シンプルなことを伝えたいです。すなわち、別人の心の中にバレエを求めるなと。

まずは自分の心の中のバレエを丹念に探せ、と言いたいです。

 

どう踊りたいのか、どういうバレエが好きなのかを、徹底的に丹念に探すことです。

プロにまでなった以上は、強烈な「好き」があったはずです。そのWant toを再発見することです(その彼はオルガ先生のレッスンも受けたことがあるそうで)

 

*オルガ先生によるロイヤル・バレエのクラスレッスン

 

 

これはリルケも同じことを言っているように僕には聞こえます。

 

c.f.アウトプット以前にインプットが全く足りない(;・∀・)と「神のみ」 2012年09月09日

c.f.「楽に儲かる」という動機で始められるビジネスは、情報がオープンである世界では過剰な競争を発生させ 2018年07月06日

 

あなたはご自分の詩がいいかどうかをお尋ねになる。あなたは私にお尋ねになる。前にはほかの人にお尋ねになった。あなたは雑誌に詩をお送りになる。ほかの詩と比べてごらんになる。そしてどこかの編集部があなたの御試作を返してきたからといって、自信をぐらつかせられる。では(私に忠言をお許し下さったわけですから)私がお願いしましょう。そんなことは一切おやめなさい。あなたは外へ眼を向けていらっしゃる。だが何よりも今、あなたのなさっていけないことがそれなのです。誰もあなたに助言したり手助けしたりすことはできません、誰も。ただ一つの手段があるきりです。自らの内へおはいりなさい。

 

リルケの言葉がまるで空海の言葉のように聞こえます。

 

モシ心ノ理趣ヲ覓ムレバ、汝ガ心ノ中ニ有リ。別人ノ心ノ中ニ覓ムルヲ用イザレ。(空海)

 

あなたは外へ眼を向けていらっしゃる。だが何よりも今、あなたのなさっていけないことがそれなのです。誰もあなたに助言したり手助けしたりすことはできません、誰も。ただ一つの手段があるきりです。自らの内へおはいりなさい。(リルケ版超訳w)

 

 

気功も同じ、ヒーリングも同じです。

メンタリングやコーチングも同様です。

 

まずは自分の内に入り、自分のスタイルではないですが、自分にとってのヒーリング、自分にとってのコーチングを見つけることです。

 

その上で、僕ら教師やメンターが、鉄を繰り返し繰り返し、熱く熱して、折り曲げて、叩くようにして、鍛錬していきます。

 

まずは自分がこう踊りたいというものを提示して、それに対して教師は「ここはこうすると良い」と修正していくのです。まずは、その「踊りたい!」がなければ、どんな素晴らしい指導でもザルで水をすくうのと同じなのです。

(ロイヤル・バレエのダンサーたちは本当に素晴らしかった)

 

何を追求するにしても、まず自分の心の中を探しましょう!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>