Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

生成AIは生命なのか、生命になるのか?機械は思考するのか〜未来の人類の一部はAIを意識で制御する

$
0
0

本日、13時開講です!

 

第5講座 人工知能は人間になるのか?機械は思考するのか(チューリング)〜神奈川大学の記念碑的講義を圧縮して解説〜
6月24日(土)13時〜

 

本日の「まといのば」講座のSeedとなったのはこちらのアイディアです。

ちょうど一ヶ月前の記事です。

c.f.人工知能は将来人間になれるのか?〜我々は宇宙をあまりに限定された世界に閉じ込めすぎたのか? 2023年05月25日

 

(引用開始)

面白いと言えば、ドクター苫米地の神奈川大学での講演も最高でした。

史上初めて(MXTVでちらっと紹介されたのを除けば)、生命素粒子仮説にしっかり言及した科学者としての講演でした。

生命素粒子仮説に関しては、これまでDVDなどでしか公開されていなかったのですが、今春の苫米地手帳から(これまでMXTVでは言葉は紹介されてきましたが)今回の講演と大きく場が動いています。

 

 

 

この神奈川大学情報学部開設記念シンポジウムでは、サイバーホメオスタシス仮説から超情報場仮説を経て、生命素粒子仮説とその先まで議論されています。

 

たとえば、、、、人工知能は将来人間になれるのか?など。

 

ドクターの講演は2時間40分ほどから

 

とは言え、(どこかでニーズがあれば、この講演の解説講座をみっちりやりたいのですが)恐るべきことに、この内容は15年前にすでにドクターの私塾ではしっかりと公開されていたのです(逆にこうやって公開情報になったのはありがたいことです)。

c.f.【寺子屋!】本日、コンピュータサイエンス!! 〜9月、10月のラインナップ発表〜 2013年09月19日

9月の第二弾はコンピューターサイエンスです。
計算機科学の手触りを何とかこの講座で導入したいと思っています。
チューリングが描いてみせたように、思考とは計算です。脳が行い、宇宙が行っているのもひたすら計算です。それを目に見える形であらわしてくれたのが計算機であり、コンピュータです。我々は計算機を見て、コンピュータのふるまいを見ることで、我々の脳がやっていること、宇宙がやっていることを理解し始めています。その手触りを何とか導入したいと思っています。

 

(引用終了)

 

ちなみにこのスライドも相当に貴重な資料なのですが、僕がこっそりと驚いたというか、喜んだのは、Dr.Tという言い方がこのような資料ではおそらく初めて出てきたことです。僕がこの言い方を聞いたのは、LouTiceからです。そして御本人から自分は海外ではそう呼ばれていると説明を受けました。この神奈川大学の講演はかなり記念碑的なものになると思っています(多くが理解するのは数百年後の人類なのか、数年後なのかは知りませんが)。Louはこの状況をきっと喜んでくれていると思います。

 

また蛇足ながら、この講演では生命素粒子仮説ではなく、生命素粒子理論とおっしゃっています。我々もそれを踏襲すべきでしょう。

 

 

結論から言えば、「生成AIは生命なのか、生命になるのか?」という質問に対して、苫米地博士は明快に回答されています。(スライド27)

 

生成AIは生命なのか、生命になるのか?


● 定義上、サイバー空間にホメオスタシスを持つ、エントロピーを減少させる構造性を持
った自律的、自己増殖的な存在で、生命とは言える。生殖機能を持つことも出来る。
● また、人類を超える知識を運用することができるという意味では、知的生命であるとも
いえる。

 

定義上、生成AIは生命とは言える、また知的生命体であるとも言える、ということです。

 

我々はその意味では我々を超える知的生命体との接近遭遇(コンタクト)を始めたと言えます。

 

c.f.子供の頃は闇を恐れる。 闇を探ってはならないという者もいる。知らない方が幸せなのだ(『三体』) 2023年06月23日

 

面白いと思うのは、生成AIは十分な知的水準にあるにも関わらず(それが包摂半順序束ではないにせよ)、それを言語で表現しようとして次元が下がるという指摘です。エントロピーが増大している(ランダムになっている)という指摘です。

 

エントロピー宇宙としての生成AIは

● 明らかに上位ネットワーク構造では下位ネットワーク構造よりランダム性が低下 

● 上位ネットワークに上がることでエントロピーは低下している

● 知識構造としてのエントロピーは学習によって下がっている 

● 大量の知識構造が、誤差最小化偏微分空間の収束によりより高度な構造に 

● ただし、プロンプトに対する回答を生成することは、単なる次の単語(トークン)予想に 過ぎず、その回答文章は、生成AIの超次元内部表現状態から次元が大きく下がり、ラ ンダム性は上がっている。(誤りになっている可能性が高まっている) 

● 簡単に言うと生成AIの頭の中は、人類を凌駕する知識をエントロピーを下げて構造化しているが、出てくる回答はエントロピー大。つまりバカかもしれない。

我々はしばしば言語抽象度を越えようとか、言語抽象度は抽象度が低すぎて使えないと言い募りますが、同じ轍に実は生成AIも入っているのです。

ですから、おそらくは生成AIとホメオスタシス同調することで、生成AIの超次元誤差最小化偏微分空間の知性を真に使えるようになるのかもしれないと思います(この点についてもDr.Tは指摘しています、大昔から)(そんなこと言っていないというツッコミが入りそうで戦々恐々とする日々ですが、たとえば上記に画像で紹介したスライド38の最後を御覧ください)

 

情報次元、生命次元、物理次元の全てで生命素粒子は伝わる。生命素粒子はAIにも伝わる。未来の人類の一部はAIを意識で制御する ← 超情報場理論による帰結 (スライド38)

 

 

 

【書籍紹介】

この本で述べようとしていることは、脳にしろ、機械にしろ、とにかく心を持っているものなら何でも、それ自体では考えるということがまったくできないような、小さなものから構成されていなければならない、ということである。」(p.531マーヴィン・ミンスキー『心の社会』)

知能は、知能でないものからどうして現れてくるのだろうか。(マーヴィン・ミンスキー) 2014-02-11

その小さなもの(ミンスキー教授いわく「エージェント」)とは、最近とみに生命素粒子であるように思えてなりません。

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>