今月のRay式オイルBootCampでも、某都内で開催されている(「まといのば」としてではなく開催されている)セミナーでもテーマは揺動支点でした。
揺動支点は武術では当たり前のように使われているものですし、武術家の方にとっては前提となるものです。
もちろんアスリートにとっても、ダンサーにとっても。
ただ、僕ら一般人にはどうしても分かりにくいものであり、スコトーマになりやすい使い方です。
ですので、丁寧にスコトーマを外し、理論的に考え、そして丁寧に観察しながらフィードバックを取ると、支点揺動が見えてきます。そうすると身体操作が劇的に変わります。
通常、学校で習う理科では、「テコの原理」として「支点、力点、作用点」を学びます。
力点や作用点を動かすことがあっても、支点は動かしません。
支点を固定することを固定支点と言うとすれば、僕らが馴染み深いのはこの固定支点です。
テコの原理を学ぶ時に、力点や作用点は動かすことがあっても、支点は止まっている印象です。
僕らが解剖学を学ぶときも、関節は支点として働きます。そしてその支点は無意識に固定したものと考えがちなのです。
たとえば、アームカールをしようとしたら、肘を固定して、上腕二頭筋に効かせようとします。単関節の運動で効かせたい部位を固定しないことはあまりありません。というか、固定します。
でもこれは効かせるための特殊な使い方です。
揺動支点がBody Designにおいてとても重要だという話をセミナー等で繰り返し、不思議な合気の技とされるものが物理学的な現象であることを示してきました。
この不思議な技を一足飛びに目指すと似て非なるものになってしまうので、焦らずに最小単位を認識しましょう。
それが、、、、「膝カックン」です。
「膝カックン」とは、後ろに立ち、膝をカックンとさせて崩れ落ちさせる(子どもたちがやる)危険ないたずらのことです。
この「膝カックン」が揺動支点を考える上で非常に大切です!
ポイントは屈曲というか(伸展でもそうですが)、筋肉が収縮する側と逆側に支点が動くことです。
分かりにくい。
言葉による説明は分かりにくいので、実際に膝カックンをされたり、見たりすることでイメージをつかんでください。
気功整体を「まといのば」で学んでいた方やいまオイルを学んでいる方ならお馴染みなのが、(手のひらの)MP関節を切って、MP関節を押しながら屈曲させる方法です(この上を行くのがPoppin’ Johnでした。とは言え、焦らずステップ・バイ・ステップです!)。
手のひらのMP関節を「膝カックン」するイメージです。
これがまず頭で理解できて、物理的に機械的なイメージを持ち、ヒューリスティックに膝カックンを腑に落とし、そして全ての関節は同じカラクリであることを意識すると、、、、面白いことが起こります。
身体操作や身体調整の方法を文字に起こそうと思うと大変というか、ほぼ不可能なので、ぜひ、セミナーやセッションで体験して、身体に落とし込んでください。
最近の流行りは「引き出し」です。
引き出しを引くときの肘は揺動支点となっています。
肘を固定して肘関節を屈曲させて引き出したりしません。
固定せずに、引き出しを引くと同時に肘も引きます。
いや、肘を引きながら、引き出しを引き出します。
これが揺動支点です。(関節という)支点が動きながら、関節が動く(屈曲・伸展する)のです。
このイメージを持ちながら、引き出しを引いてみてください!
最終的には、透明な身体で透明で重さが無い引き出しを丁寧に優しく引くようにすると、肘関節の揺動支点が見えてきます。可動域が変わります。動きの質も変わります。
全ての関節にこれを応用しようと思って、たとえば腰を引きながら、前屈してみてください。次に、背中から押されながら、背屈やブリッジを!
先日のセミナーでは頚椎3番4番あたりを押しながら、頚椎伸展をしていき、気付いたらブリッジというワークをやりました。
頚椎を押し、胸椎を押し、腰椎を押し、股関節を伸ばして(伸展)、膝を屈曲させます。膝も前に滑らせながら曲げます。
揺動支点と難しく考えず、膝カックンだと思って、理解しながら、身体に落とし込みましょう!!
*Rayさんとソフィーちゃんからお花をいただきました!(社会学者であった母の修士論文のテーマだったフレイザーの金枝篇の初版本と共に)
*12月、1月、2月のヴァーチャル(ビデオ)受講のCAP制度もまだまだ募集中です!
日程変更! 3月12日(日)が延期で、3月24日(金)19時〜が追加です!
〜3月の日程(CAP制度継続!)〜仮のサブタイトルをつけました。
①3月23日(木)19時〜『Mind Design 〜Bodyって不思議な言葉だね、深く考えればMindだと分かる〜』
②3月24日(金)19時〜『ゴムゴムDesign 〜皮膚って不思議なFasciaだよね、筋膜の仲間外れだけど一番大事(な筋膜)なのにね〜』
③3月25日(土)13時〜『Joint Design 〜関節って不思議な概念だよね。深く考えれば(関節など)どこにもないんだから、自由に定義しようよ〜』
④3月25日(土)17時〜『神経Design 〜そろそろ神経のFasciaリリースにも手を付けたいね〜』
⑤3月26日(日)13時〜『Body Reading Design〜身体を読解する目の習得〜』
⑥3月28日(火)19時〜『ラピュタの飛行石Design 〜頭で分かっていても、腑に落として身体で(ラピュタを)実装できなければ画餅だよ〜』
そしてBody Design BootCamp1期生募集開始です!(旧アナトレBootCamp)
〜Anatomy2.0を用いて圧倒的な身体を目指す!〜
【Body Design BootCamp1期:開催日程】
2月25日(土)19時〜(第1回)
3月12日(日)13時〜(延期!)
4月15日(土)19時〜(第2回)
5月13日(土)19時〜(第3回)
6月10日(土)19時〜(第4回)
7月15日(土)19時〜(第5回)
〈Body Design BootCampは全3コースです〉
・Body Design BootCampプラチナコース(リアル受講+毎月1時間プラチナセッション)(受講料45万円)
・Body Design BootCamp1期リアル受講コース(リアル受講+ビデオ受講)(受講料25万円)
・Body Design BootCamp1期ヴァーチャルコース(ビデオ受講)(受講料15万円)
(Ray式オイルBootCamp受講生向けの割引制度があります!)
【苫米地手帳発刊!!】
アマゾンでも発売開始!