Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

たとい私は死の陰の谷を歩むとも、災いを恐れません。あなたが私と共におられるからです(詩篇23:4

$
0
0

Goal Gold(ゴール・ゴールド)セミナーの肝というか、重要なポイントはもちろんゴールですが、それ以上にGodも重要です。God Goldです!w

 

神様というと宗教じみているのですが(じみていても良いのですが)、僕らのイメージで言えば、それは世界というシステムです。

 

ここで思い出すのが、"What's happend, happend."のニールです。

映画TENETですね。

 

ここでも異世界転生ですね。 "Welcome to the afterlife."


Protagonistというのは主人公の名もなき男のこと↓

 

Protagonist: But can we change things if we do it differently?

Neil: What’s happened, happened. Which is an expression of faith in the mechanics of the world. It’s not an excuse to do nothing.

Protagonist: Fate?

Neil: Call it what you want. 

Protagonist: What do you call it?

Neil: Reality. Now let me go.

 

主人公:でも、やり方を変えれば、物事の結果は変えられるのかな?

ニール:起こったことは起こった。それは世界の仕組みへの信頼の表れだ。  

何もしないという言い訳にはならない。

主人公:運命か?

ニール:好きなように呼んでくれ。

主人公:お前はそれを何と言う?

ニール:リアリティだ。じゃあ行くぞ。

 

このときの「an expression of faith in the mechanics of the world. (世界の仕組みへの信頼の表れ)」というのが僕らの宗教なのです(宗教は言い過ぎ?信仰でもFaithでも。いずれにせよ生き方の大きな指針ですね)。

 

それ以上に重要なのはこの「What’s happened, happened. 」ですが、それはまた別の話。

 

神について我々が覚えておきたいのはこちら!
 

たといわたしは死の陰の谷を歩むとも、わざわいを恐れません。あなたがわたしと共におられるからです。(詩篇23:4)

Even though I walk through the darkest valley, I fear no evil;

for you are with me;

 

ラストが良いですね!

for you are with me;

 

肝に銘じたい言葉です!

神様が一緒にいてくださるのです。

 

ここのyou areは第一文型です。I amと同じ構造。

Be動詞を第一文型で使うときは、神様が出てきます。

 

Cogito ergo sum.

(I think, that is, I am.)(that is (to say) はthereforeと書くことが多いですが、僕は古い英語が好き)

(我思う故に我あり)

というケースもありますが、これもまた私は神のごとく存在を規定します。

 

僕はA・ピアス(『悪魔の辞典』)の「cogito cogito, ergo cogito sum.(「我思うと我思う、ゆえに我ありと我思う」)」が好き。

 

ビリー・アイリッシュの歌にもこのCogito ergo sum(I think, therfore, I am)がありますね!

 

 

ちなみに、このWith meはとても重要で、たとえばイエス様!!

 

いつも不機嫌に怒りちらしていた(←イエス様に失礼!彼なりのアランシステムだったのです多分!)イエスが唯一喜んだのがこのシーン(あ、もう1つはローマ百卒長のくだり、あとは怒ったり壊したり呪ったりの短い生涯でした)。

 

十字架にかけられたイエスが、隣の罪人から優しい言葉をかけられます(文字通り「I see you」)。

 

イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。(ルカ23章43節)

And He answered him, Truly I tell you, today you shall be with Me in Paradise.

Luke 23:43Amplified Bible (AMP)

 

ここで、イエスは「today you shall be with Me in Paradise」と明確に言っています。

 

ですのでGodと言えば、With meです。

そしてWith meと言えば、ルー・タイス。

 

諳んじることができるくらいに覚えていると思いますが、、、

But if you stop and reflect back, you may say with me, “Well, what do you know, I am a coach.” 

(しかし、将来振り返ったときは、私のように「わからないものだね。今、コーチをしているんだ」と言っているかもしれません。)

 

ここで意図的にWith meと言っていることに注目です。

(この一文は本当に難しい文章です。読解というか解釈が)

 


With meと言えば、こんなフィードバックを先日いただきました!

 

(引用開始)
異世界転生スクール楽日の視聴まだ途中ですが、昔ちょっとかじったラテン語の知識ではomnia mea mecum sunt のcumはwithと訳されるので、これを読んだ時、「with me!」がルータイスの空耳(というか先生の声)で聞こえてきまして、その瞬間転生しました!(引用終了)

 

 

omnia mea mecum sunt(私のものはすべて私の中にあります)とは、ナシーム・ニコラス・タレブが紹介しているスティルポーンの言葉です。

 

セネカは『書簡集第Ⅳ書』でこんな話を書いている。スティルポーンの国が、攻城王と呼ばれたデーメートリオスに占領された。スティルポーンの妻子は殺された。どんなものを失ったかと問われたスティルポーンはこう答えた。Nihil Perditi 何も失ってはいません。Omnia mea mecum sunt! 私のものはすべて私の中にあります。(ナシーム・ニコラス・タレブ『強さと脆さ』)

 

 

 

このアパティアの極地をニーチェはこんな風に表現しています!

 

(引用開始)

 

 おのれの感情をよく抑えておかなくてはならない。感情に流されるなら、すぐに頭脳も流れ去ってしまう。

 ああ、同情する者たちがしたよりも大きな愚行が、この世にあるだろうか。同情する者たちがした愚行よりも苦しみを与えたものが、この世にあるだろうか。

 同情を超えた高みを知らぬ、愛する者にわざわいあれ。

 かつて悪魔がわたしに語った。「神にも地獄がある。人間への愛だ」。

 

(引用終了) (フリードリッヒ・ニーチェ『ツァラトゥストラはかく語りき』)

 

 

 

 

(これに続く言葉もまたもっと強烈なのですが、それはセミナーにて!)

 

僕らも「感情に流されるなら、すぐに頭脳も流れ去ってしまう」(ニーチェ)を心して、神と共にGoalに向けてあるきましょう!!!

ちなみに続く言葉は、「つい最近も、悪魔はこう語った。「神は死んだ。人間への同情のゆえに、神は死んだ」ーーー。」すごいですよね。

 

 

【Avator】

I see youは映画Avatorの重要なキーワード。

今回の映画でもキーワード。

 

"I see you”はコリント13章(愛の讃歌)を思わせます。


我々が今見ているのは ぼんやりと鏡に写っているもの
そのときにみるのは 顔と顔をあわせてのもの
私が今知っているのは一部分
その時には自分がすでに完全に知られているように
私は完全に知るようになる(コリント第一13:12

 

 

ジェームズ・キャメロン監督は最近のイベントでこう答えているそうです。

 

 

(引用開始)

イベントでは最後に、ファンの代表者から、『アバター』で印象的な「I see you.」というセリフについて、作品の核心に迫る質問も投げかけられた。「I see you.」は日本語では「あなたが見える」と訳されるが、「see」は、単純な知覚としての「見る」以外にも「理解する」、「想像する」など幅広いニュアンスを持つ動詞である。このセリフに込めた意味を尋ねられたキャメロンは、「(このシリーズは)私たちが知能と感情を持った生物として、互いに持つつながりを描いたものでもあります」と語り、次のように続けた。

「『I see you.』は、誰かがとなりにいて『おはよう』と呼びかけるくらいシンプルな言葉でもあります。『あなたがそこに立っているのが見えます』という、非常に単純な意味ですね。一方で、『あなたのことを理解しました』というような、はるかに深い意味を持つ場合もある。前作で“トゥルーク・マクト”となったジェイクを見たネイティリが『I see you.』と言ったとき、それは『あなたのことをやっとよく理解できました。これまで見えなかったものが見えました』という意味になるのです。そして、これはさらに深い意味を持つこともあるかもしれません。すなわち、『I love you.』と」

 

「あなたを愛しています」、「理解しています」、「尊敬しています」、「認めています」と、このセリフにはさまざまなニュアンスが込められているとキャメロンは説明する。彼は最後に、「あらゆる人が人生の中で求めているものは何でしょうか?」と疑問を投げかけた。

「みんな、見て(seen)もらいたいのです。自分のコミュニティに。家族に、子供に、親に。理解して、承認してもらいたいのです。みんな、何かになるために、何かをするために、この人生を生きています。それが、私たちがこれらの映画を通して描いていこうとしているコンセプトです」(引用終了)

 

でも、誰からも理解されない、神からすらも、というのが、イエスの「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」の叫びであり、ニュートンの「プラトンは私の友、アリストテレスは私の友、ただし真の友は真理である」という書き込みです。

 

我々は完全に理解されることなどないので(自分からもw)、イチブで良いから理解されれば良いと思います。

 

そんな意味をこめて「I see you」!

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>