Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

毎晩、同じ夢を観る そして 本当の悪夢が始まる。私はやるべきことをした。この世界を守るために

$
0
0

解毒の物語が真に自分の物語だと感じたように、これは私のための情報であり、物語であると感じることは多々あります。

 

 

ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」は二重構造となっており、ファンタジーの世界とそしてそのファンタジーの世界の本を読むバスチアンの物語になっています。

この二重構造の境界線が溶けていくのが、物語の大きな肝です。

バスチアンは果たしてファンタジエン(物語の中の世界)の中に入っていきます。

それもこのファンタジーの世界を救うヒーローとして。

 

 

意識という傍観者が、自分もまた冒険の中に囚われていることに気付くのです。

 

我々はフィクションを読んでいるとき、観ているときに、それはフィクションだと認識していると思っています。意識しています。しかし、ご承知のように無意識にとっては、フィクションはフィクションではなくリアルです。

ですから、手に汗を握るのです。主人公の苦悩に共に苦しみ、主人公の憤りに共に憤るのです。

仲間の死に、深い喪失感を覚えます。

 

自分の中にも2つの人格があると仮に仮定します(←上を見上げていますね)。

 

意識君と無意識君です。

 

意識君はこの世の(少なくとも自分の)王様だと感じていて、自分が全てをコントロールしている気になっています。無意識は黙々と命令に従っています。実務は無意識くんがやっています。

 

意識君にとっては、フィクションはフィクションです。

無意識君にとっては、フィクションはリアルです。

(どちらがリアルなのでしょう?w)

 

意識君にとって、「はてしない物語」は世界が歪むような体験です。

 

僕等が知るべきは、自分を本当に支配しているのは無意識であるということです。

 

*『ドクター・ストレンジ マルチバースオブマッドネス』予告第2弾

 

毎晩、

 

同じ夢を観る 

 

そして 本当の悪夢が始まる。

 

私はやるべきことをした。

 

この世界を守るために

 

 

スーザン・フォワードの「毒になる親」を読んでみて、いや買ってみただけでも、「これは自分についての本だ」と直感し、目次をパラッと観ただけで、その直感が確信に変わった人も多いでしょう。

「自分についての本」だからこそ、読めないのです。

読んでしまったら、永遠に自分が変わることが分かっているからです。

 

 

 

ネバーエンディング・ストーリー(はてしない物語)のバスチアンのようなものです。

 

一度、物語が始まってしまったら、読むのを止めたとしても、本を閉じたとしても、物語は脳内で続きます。脳内で続くということは、世界が変容し続けるということです。マルチバースの扉は開いてしまったのです(^o^)。

 

「はてしない物語」に関しては、是非この単行本の装丁を見て欲しいと思います!

 

意識はどこまでも傍観者なので、全てが他人事なのです。

なぜなら自分が手を下していないことを知っているからです。

 

無意識にとっては、全ては自分事なのです。

 

この無意識の感触を掴むことができることが、内部表現書き換えの極意です。

「無意識の感触を意識することなどできない、なぜならそれは無意識だから」という反論はもちろん想定されますが、その質問の依って立つパラダイムそのものが古いのです。

意識と無意識、意識と潜在意識、そして前意識が分かれていたのは、フロイトたちの時代です。創始者の時代です。

いまはそのように考えてはいません。

いまの定義は、意識しているところが意識、意識していないところが無意識です。ですから、あなたがいまお尻(大殿筋)を意識したとしたら、大殿筋が無意識から意識に上がったのです。

意識はスポットライトのようなもの。無意識を照らすことで、照らされた部分が意識となるのです。ほかは闇の中です。

 

ですので、繰り返しますが、この無意識の感触を掴むことが、内部表現書き換えの極意です。

 

今週末の「普通革命」セミナーを是非お楽しみに!!!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>