Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

肩甲骨剥がしの裏面?「上肢帯」と呼んでいるワークと気功技術など

$
0
0

いろいろと書きたいこと、シェアしたいことはたくさんあるのですが、無情にも時間はさらさらと流れていき、なかなか本調子になれないまま月日が過ぎています。

 

ただ、最近はひたすらに施術やセッションをする機会に恵まれ、良い場になってきたなと自負しています。場のレベルが上がってきていることをひしひしと感じます。

 

とりあえず「いろいろと書きたいこと」を書き連ねていきます。

 

 

まず腕の施術についてです。

腕に関しての視点の移動はシンプルです。

 

腕は胸から生えていると認識することです。胸は腕であり、腕は胸の延長線上なのです(同様に脚はお腹から生えています)。

 

解剖学的に考えれば、体幹に張り付いている上肢というのは文字通り腕です。手とか腕と呼ばれる部位の根本は肩甲骨であり鎖骨です。この肩甲骨と鎖骨の総称を上肢(じょうし)と言います。

 

 

腕にトラブルがあるときには鎖骨の運動を確認すると面白いかもしれません。

同様に肩甲骨もゆるめてあげると、腕は自由になります。

 

肩甲骨に関しては、肩甲骨剥がしが有名ですが、「まといのば」の肩甲骨剥がしは一味違います。

 

あ、その前に従来の肩甲骨剥がしのコツです!

2つあります。

一つは肩甲骨の下角から切り込むこと、もう一つは指を入れるのではなく、入れた指に対して、自分(クライアント)の方を近づけていくつもりで。指を入れようとすると抵抗されますが、自分から指を取り込みにいくときは抵抗はないものです。相対的な運動は同じなのにも関わらず、不思議なものです。

 

で、一味違う「まといのば」の肩甲骨剥がしとは、前から肩甲骨を剥がします。背中側ではなく、腹部側から肩甲骨を剥がします。

 

脇から切り込んで、文字通り前から肩甲骨を剥がします。

 

 

もっと上級編では、従来の肩甲骨剥がしと前から肩甲骨剥がしを同時に行います。

頭がおかしくなりそうですが、大丈夫です。

そして何と前鋸筋を指でサンドイッチできるという副産物までついてきます。

前鋸筋の意識が変わります!

見えているところではなく、縁の下の力持ちが重要です。

 

余談ながら、前鋸筋も肩甲骨を動かす筋肉であり、肩甲骨が腕だとしたら、上半身の筋肉のほとんどは腕のための筋肉です(たとえば大胸筋も腕のためです)。

 

 

それが終わったら、脇からハッキングしていく不思議な「上肢帯」という施術に入ります。文字通り上肢帯(肩甲骨・鎖骨)の下に指を入れます。そして、上肢帯と肋骨を綺麗に分けてしまうのです。

このとき、指からレーザービームが出て、Fasciaを切ると良いです。痛みが少なく、改善できます。

 

鎖骨に関しては、鎖骨がとても長いことを実感するのがスタートです。

胸鎖関節から肩鎖関節までを確認すると、自分が認識していたのはその半分とか3分の2であることが分かります。自分の主観的認識と客観的な実体がずれているのが不幸の始まりです。そしてそのズレが小さくなると、ハイパフォーマンスに変わります。

 

腕の施術に関して言えば、もちろん手首や肘、肩は大事です。ペットボトル気功などで念入りに破壊しましょう。でも胸をゆるめるのは相当に効きます!

 

と書き連ねても、なかなか本題に入れませんが、、、、身体はとても大事です!

 

 

いま目指しているのは、気功整体もできて、オイルトリートメントもできるハイブリッドな人材育成です。気功整体とオイルトリートメントは陰陽のようです。

お互いの苦手を補完しあっているような関係です。

 

 

 

オイルトリートメントをしていると、気功整体の技を使いたくなりますし、気功整体をしていると、ちょっとオイルを使いたくなります。実際に両方が補完しあって、良い感じになります(これを人類補完計画と言います、、、言いません)。

 

で、こういう人材を育てたいなと思っています。

 

いや、ここに脱洗脳やゴール設定のスペシャリストが加わったら鬼に金棒です。このトリニティは素晴らしいですが、そこまでは期待していません(笑)(いや、長期的には期待しています)。

 

 

オイルをやっていても、気功整体でも、まとわりついてくるのは蟲とか、洗脳とか、そういうものです。そして蟲駆除とか脱洗脳をすると、明瞭に良くなることも事実です。ただこれはほとんど理解されない世界なので、世界の片隅で僕らはコソコソと楽しみましょう!

具体的な結果を得て、その果実を楽しめれば、誰からどう思われても良いのです( ̄ー ̄)ニヤリ

 

というわけで、このトリニティを意識しつつ、身体を書き換えていきましょう!!

 

 

そしてこのゴチャゴチャのブログ記事のラストですが、、、

 

ガンドリー博士とスパイス料理を結ぶ線が「伝統料理」であるように(伝統料理の智慧はレクチンを破壊します)、ガンドリ−からスパイス料理へ飛躍する階梯の重要なものが自炊の習慣です(ボディビルダーたちが「良い体を作りたければ、自分でリアルフードを調理せよ」と自炊を勧めているように)。自炊は最近の「まといのば」の密かなブームですが、自炊というミッシングリンクはこの先重要になってきそうです。

本当は農園を持つところまで、飛躍したいのですが、まずは自炊から。本当に簡単な自炊から徐々に広げていきましょう!

 

そんなわけで、この記事も世相もゴチャゴチャしていますが、いろいろと面白い流れがあるので、ひたすらに楽しみましょう!!

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>