手越さんの発言に対する反響が大きいですが、概ね賛成が多いようです。
c.f.恋愛禁止の子のラブソングを聴いて説得力があるのか?(手越祐也)〜梨状筋とか、愛とか〜 2020年08月10日
手越さんというのは手越祐也さんで、最近、ジャニーズ事務所を退所し、Youtube等でガンガン活躍しているタレントさんです(元アイドルと言うべきか)。
彼は非常に論理的でまっすぐです。
(ほとんど怒ることは無いそうですが、怒るとコーヒーカップを投げたりするそうです)。
(ヴァータだけではなく、ピッタも感じますが)
彼が、恋愛禁止する芸能事務所を批判し、「恋愛禁止の子のラブソングを聴いて説得力があるのか?」と問います。まさに正論。
我々は分断された中での「正しさ」にこだわるあまりに、大きな絵の中での整合性、もしくは本当に重要な部分での正しさを見失っているように思います(まあ、ファンのために恋愛を禁止するのがどう「分断された中」でも、正当化されるか分かりません。
もしもアイドルが誰かとつきあって、それでファンがもし本気でショックを受けるのであれば、、、ファンも少し大人になるべきでしょうね。
もしくはショックを受けることも含めて楽しむべきで、恋愛禁止を強制するような空気を醸成していること自体がこの社会が狂っている証拠です)。
彼はこうも言います。
逆にプライベートで恋愛していないアイドルは、どういう気持ちでステージでファンの子を熱狂させているのでしょう?キツイ言い方になるかもしれませんが、「処女や童貞が歌うラブソングに何の説得力があるのか?」とすら思うのです。
というのは確かに言い過ぎだと思います(笑)
(いや、手越さんの意図は、恋愛禁止を要請する芸能事務所批判にあることは間違いないので、経験の有無を問題にしていないのは自明なのですが)
ただ実際に反論としては、未経験者であっても、良いシンガーはいますし、Old soul(年老いた魂)を持つとしか思えない子もいます。
たとえば、デビュー当時の美空ひばりさんはすごかったでしょう(いや、生涯を通じてすごかったのえすが)。
またたとえば、Queenのボヘミアン・ラプソディーを見事にJazzにアレンジしてみせた14歳のアンジェリーナなど(おそるべき才能と鍛錬)。
*AGTの審査員のMayBもOld soulが若い肉体に宿ったと言っていますね。
c.f.ママ、人を殺しちゃったんだ。僕の人生は始まったばかりなのに、僕は放り出してしまった(Queen) 2018年11月15日
♫Mama I don’t want to die,
(ママ、死にたくないよ。)
I sometimes wish I’d never been born at all.
(僕は生まれてこなければ良かったんじゃないかとときどき思うよ)
このアメリカンゴット・タレントでもOld soulと言われていますが、彼女はノルウェー版AGT(ノルウェーゴット・タレント)でも7歳の初参加で優勝しており、そのときの予選オーディションでも同じように言われています。
7歳にしてすごいですが、その才能をしっかりと磨き続けて、サイモン・コーウェルに披露するまでしっかり待っていたのがすごい(本人は10年待ったと言っています。13歳が)。
*ノルウェー語は分かりませんが、審査員もOld soulと言う表現を使っていますね(英訳では)
圧倒的な才能と出会って、打ちのめされたり、粉砕させられたり、絶望する体験は大事です。
話は変わりますが、圧倒的な才能と同じように、圧倒的な異常値というのも知っておく必要があります。なぜなら、我々は類友(類は友を呼ぶ)状態で、同じような人としか付き合わないからです。
そして微妙な差異を拡大して、大騒ぎしがちです。
でも、極端な世界を知っておけば、微細な差異などどうでもう良くなります。
圧倒的なものを見ておくことです。
コーチングやヒーリングをしていると、たとえば狂気というのは友達です。すぐ隣に静かに立っています。
まずは小説や映画というフィクションで味わい、そして現実で絶望しましょう。
世の中には、本気の悪はカジュアルに普通に存在します。
(悪より始末に負えない不注意や愚かさも)
また、いわゆるサバイバーに関して、そして「死にたい」ではなく「消えたい」と思う人達のことは、こちらを。
c.f.「わたしのしているわざをするであろう。そればかりか、もっと大きいわざをするであろう」(ヨハネ) 2017年12月13日
そして希死念慮(きしねんりょ)が激しく、繰り返しリストカットをしてしまう子の叫びも
c.f.【8期】ブリトニー・スピアーズの「2001年宇宙の旅」 2013年02月10日
また前世や過去生に関しては、以前もこちらを紹介しています(実践するスクールまで開催していますw)。
c.f.前世療法(過去世療法)って何? 2010年10月17日
*ポイントは記憶は嘘つきながら(構造的に過去の記憶もフィクションです)、本人にとってはリアルであるということです。リアルである以上は、リアルなのです。ですから、そのリアルに指を突っ込んで書き換えていくしかありません。
周りが信じられないと思ったら(成長して孤独を感じたら)、
c.f.手や目からなぜ気が出るのですか? 2010年12月08日
かつての多重人格(現在の解離性人格障害)について、古典と言えるのがこちら。
ただ、現在ではもっといろいろなことがわかってきていて、当時とはずいぶんと知見が変わりました。
c.f.あなたは施しをする場合、右の手のしていることを左の手に知らせるな。〜自己不信と無縁の自分の脳〜 2018年09月28日
本を読んで、知ったつもりになるのはアウトですが、何も知らないのに、知ったつもりになっているのはもっと痛いです。
書籍であらかじめ知識を入れておいてから、現実世界で仕事をすれば、書籍がいかに生ぬるいかよく分かる事態が降り注いできます。それも雨あられのように。
*Rain on me!ですね!
c.f.♬タダ乗りなんて頼んでないよ。私はただ本当に楽しい時間を過ごしたかっただけ♬ 2020年08月05日
実際、
事実は小説よりも奇なり
とは、よく言ったもので、まさにその通りです。
現実はもっと奇妙で、もっとグロテスクなのです。
ただ、一般大衆たる我々がまず許容できるのが書籍のレベルなのです。そこから順番に馴らしていくしかないのです。
たとえば、、、成功している人の体験談や日常生活を聴いていると、「ドッキリ」なのではないかと思うほどに、偶然と偶然が重なり、宇宙が協力してその人を応援しているかのような絶妙なバランスの中で綱渡りしているのが分かります。
その恐怖たるや凄まじいものがあります。また希望も。
我々もそこに近づきましょう!
そのためにもまず知ることから始めましょう!!
【書籍紹介】
MenTorやコーチ向けとしては、ルー・タイスのアファメーション以外に、ドクターの初期作品を是非!!
リニューアル版しかないようですが、以前の版があればその方がいいですねー。
同じものです↓
以上の初期三部作は押さえたいですね!
また、余裕があれば、以下の本もぜひ!