Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

体幹は胸と腹と背中に分けて、一気に覚えていきましょう!胸は大胸筋、腹は腹筋群、背中も3つだけ!

$
0
0

体幹については、3つの部分に分けて考えます。

 

胸と腹、そして背中です。

 

そうすると、体幹がシンプルであることが見えてきます。

 

胸・腹・背中でおそらく最も薄っぺらいのはお腹です。腹筋ですね。

 

腹筋はタテ・ヨコ・ナナメと覚えます。

まずはシックスパックの腹直筋。

みぞおちから恥骨までと非常に長いのですが、中心部分のシックスパックばかりが意識されます。しかし、恥骨からみぞおちまでをしっかり意識して収縮すると、腹直筋がうまく使えます。

 

そして、斜めの腹斜筋が外側と内側の2枚です。

外腹斜筋と内腹斜筋ですね!

この2つは垂直に交差していますが、どちらがどう斜めか分からなくなったら、、、、鼠径靭帯のVゾーンの角度と同じなのが外腹斜筋とおぼえておきましょう。

 

鼠径靭帯のVと同じようにあるのが、外腹斜筋です。斜めに切り上がっています!

 

*ロナウドの外腹斜筋は見事!(それ以外も!)

 

そして、その深層にほぼ垂直にあるのが内腹斜筋です。

これは解剖してみるとよく分かるのですが、面白いほどに筋肉の走行が綺麗にクロスしています。感動的です。

 

そして最後が真横に走行する腹横筋です。お切る肉で腹横筋です。

 

 

腹筋群というと、このタテ・ヨコ・ナナメ(内・外腹斜筋)を指すことが多いのですが、内臓よりも奥にある一番深層の筋肉がおなじみの腸腰筋(大腰筋)です。

 

お腹はこれだけです。基本はタテ・ヨコ・ナナメですね!

 

そしてその上の胸はもっとシンプルで、基本的には大きな胸の筋肉である大胸筋があるだけです(下に小胸筋がありますが、とりあえず覚えなくてもOKです。その下の肋間筋は内外肋間筋がありますが、とりあえず覚えなくてもOKです。もっと深層には最内肋間筋がありますが、とりあえず、、)

とりあえずは大胸筋を覚えましょう!

(大胸筋は厳密には上肢に関わる筋肉ですが、体幹の胸の筋肉が肋間筋というのもさびしいので、大胸筋に登場してもらいました!)

 

 

そして背中に回ったら3つだけ!

上が僧帽筋、下が広背筋です!

そして背骨を支える脊柱起立筋!

脊柱起立筋はかなり大きな筋群です。

 

お坊さんの帽子のようだから僧帽筋、広い背中の筋肉なので広背筋です。

脊柱を起立させるので脊柱起立筋です!

 

 

というわけで、体幹をガッとシンプルにわしづかみしてしまうと、腹筋群はタテ・ヨコ・ナナメ、胸は大きな大胸筋、背中は首から胸にかけての僧帽筋、背中の大半の広背筋です!

 

胸・・・大胸筋

腹・・・腹筋群(タテ・ヨコ・ナナメ:腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋+大腰筋)

背中・・僧帽筋・広背筋・脊柱起立筋

 

そこまで覚えたら、肩甲骨周りをがっつりやります。

肩甲骨と言えば、ローテーターカフ。

そして肩甲骨と背骨を結ぶのが大・小菱形筋です。

菱形筋とセットで肩甲挙筋も覚えてしまうと、上から順に肩甲挙筋、小菱形筋、大菱形筋と流れていきます。

 

ローテーターカフは肩甲棘を中心にして、棘の上と下で分かれます。棘上筋、棘下筋。そして一番下が小円筋です。肩甲骨の裏側に回って肩甲下筋(けんこうかきん)。肩甲下筋という音はなんとも健康課金に聞こえます。「健康に課金せよ」と聞こえますね、ヘルスサブスクリプションw

 

というわけで、

 

棘上筋

ーーー

棘下筋

小円筋    裏側に「肩甲下筋」です

 

 

ちなみに小円筋と大円筋はセットで覚えます。起始は肩甲骨です。

ただ機能は逆になります。なぜなら停止が真逆だからです!

 

 

大円筋は広背筋と走行が同じですので、広背筋の子分です。ですので小背筋みたいなものです(とハワイ大学医学部の解剖実習でも学びます(^o^))。

 

というわけで、

 

小円筋ー大円筋

大円筋ー広背筋

 

と連想ゲームのように繋げましょう!

 

小円筋と大円筋は名前と起始が近く、大円筋と広背筋は機能が近いのです。

 

 

 

そして余裕があれば、肩甲下筋からリンクを伸ばして、前鋸筋も覚えてしまいましょう!

 

BootCamp組は「前鋸筋」のワークを習っていると思います。いわば「逆肩甲骨剥がし」ですねw

「肩甲骨剥がし」と言われるワークは実は肩甲下筋に直接触れていません。

意外と盲点なのですが(僕も指摘されるまで気づかずOrz)、肩甲骨剥がしで触れているのは肩甲下筋ではなく前鋸筋です!

 

 

(ここで読むのをストップして、丁寧に解剖書を読みながら、頭で3Dで筋肉の起始停止をつなげみてくださいw)

 

前鋸筋が肩甲骨の裏側の内側縁についており、肋骨にべったりと張り付きます。

 

*メイウェザーの前鋸筋と思ったのですが、コナー・マクレガーの前鋸筋が分かりやすい。

 

 

のこぎりのようにギザギザついているので、身体の側の(のこぎり)のような肉で、前鋸筋です。

 

 

とは言え、筋肉と言えばこちらでしょう!!

前鋸筋もわかりやすく、広背筋・大円筋もすごすぎます。

 

 

まだまだ余裕があれば、前鋸筋を覚えたら、関連付けて後鋸筋を覚えましょう!

前があれば、後があります。

そして後鋸筋には上下があります。

まず上後鋸筋はシンプルに菱形筋の奥です。

 

Anatomography - en:Anatomography (setting page of this image), CC BY-SA 2.1 jp, リンクによる

 

そして下後鋸筋もペアで覚えましょう。

 

 

最初はそこまで深堀りしなくて良いので、僧帽筋、広背筋、腹筋群でOKです。

ただ慣れてきたら、どんどん関連させて覚えていきましょう!

 

そしてラストが脊柱起立筋群です!

 

脊柱起立筋!と覚えればとりあえずOKですが、もしもっと分けて考えるときは、3層あります!

そして脊柱起立筋群って意外と大きいと思ってください!!

 

 

 

一番脊椎に近いところが棘突起についているので、棘筋。

二番目が最も長いので最長筋!

一番外側が、腸肋筋です!

サイチョウと来て、チョウロクとつながります!

 

棘突起の棘筋、長い最長(サイチョウ)筋、チョウロク(腸肋)筋です。

 

もっと奥は多裂筋や回旋筋などもありますが、とりあえず脊柱起立筋群でまとめてしまいましょう(ざっくりすぎる)。

 

 

というわけで体幹でした!

 

体幹はともかく胸腹背中と分けてしまって、胸は大胸筋、腹は腹筋群、そして背中は僧帽筋と広背筋です。そして大黒柱である脊柱起立筋!

これだけをしっかり覚えたら、腕(上肢)であるところの肩甲骨を中心に覚えていきましょう!

 

なかなか大腿と下腿に入れませんが、次回以降にまた!

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>