*先月のまといのば講座「喜ばれるセミナーコンテンツの作り方」の配信開始です!!
かなり壮大なネタバレをしていますので、これからヒーラーやコーチとしてセミナーも開催していきたいという方は非常に参考になると思います。
いくらでもセミナーコンテンツを生み出せるコツについて、ふんだんに語っています!!
お楽しみに!!!
たとえば、GAFAという四騎士はいまがピークであり、かつてのIBM,かつての鉄鋼業、かつての鉄道、かつての繊維、かつての炭鉱を思い起こさせます。
軍艦島のように沈んでいくだけです(メタファーですwもちろん)。
ITはますます我々にとって重要となり、Deep learningやBig Dataの活用によって、雇用がますます奪われる(IT産業はほとんど雇用を産まない)、、、、みたいな議論が思い起こさせるのは、労働の機械化によって奪われる雇用であり、農業の工業化によって農地を追われる農民たちです。
かつてラッダイト運動が起きたときも、雇用は失われていました。同じことが繰り返されているのです。
歴史は繰り返します。
一度目は悲劇として、二度目は喜劇として。
歴史は繰り返す。一度目は悲劇として、二度目は喜劇として 〜軍艦島、インセプション、エストニア〜 2019-02-25
独占企業の恐ろしさはかつての大企業の方が激しかったです。
テクノロジーはすべてに優越しますし、世界は明らかに豊かになっていきます。
その結果としての二極化、、、、G型、L型という議論も「まといのば」でもしてきましたが、実際のところは、貧困が撲滅され、おしなべて中所得国が増えていきます。世界全体がゆるやかに豊かに、安全に平和になっていきます。
Factfullnessで言うところのレベル4に全世界120億人が安定していくでしょう。
そのときジャレド・ダイアモンドが「文明崩壊」などで恐れる悲惨な事態が起こることよりも、Factfullnessの楽観的というよりはデータに基づいた議論のほうが、起こりそうな未来です。
ジャレド・ダイアモンドのことは尊敬していますが、この「文明崩壊」は正直今ひとつなのではないかと思っています。
(引用開始)
しかし、今のところ環境侵害量の小さい人間が、ふたつの理由で環境侵害量の大きい人間になりつつある。ひとつは、先進国の生活ぶりを目にして、追いつきたいと願った第三世界の住民が、みずからも生活水準を上昇させてきていること。そして自国の政治、経済、社会上の問題で生活を脅かされた第三世界の住民が、合法的に、また不法に先進国に移住してきていること。(略)つまり、第三世界のかかえる巨大な人口が、現在の先進国の生活水準に達し、それを維持していけるだけの資源を、世界は持っていないということだ。(引用終了)(ジャレド・ダイアモンド『文明崩壊』下巻)
ファクトフルネスを読んでしまうと、もはやこの老賢者の言葉を、虚心には聞くことができません。
それこそ、国連の職員たちも含めて、強烈なバイアスによって世界を見ていることをFactfullnessで知ってしまうと、「ジャレド・ダイアモンド、お前もか」と言いたくなります。
平たく言えば、環境のために第三世界は貧困のままいてください、という宣言だからです(本人は「妥協」という言葉でお茶を濁していますが)。
もちろん一握りの圧倒的な資本主義の勝者はいるでしょうが、しかし彼らの支配は悪くありません。
たとえば、ビル・ゲイツにせよ、ザッカーバーグにせよ、ウォーレン・バフェットにせよ、そのほとんどの財産を再分配に当てることを公表し、実践しています。
カーネギーホールやカーネギーメロン大学の鉄鋼王のアンドリュー・カーネギーと同じです。
膨大に儲けたものを、膨大に還元しています。
そして彼らの成功は当然ながらフラジャイル(脆い)ものですし、そして盗人の貴族たちと違い世襲ですらありません。一代貴族です。
未来を観る上で非常に邪魔になるのは、現状維持バイアスです。
現状維持バイアスとは文字通り、この現状が永遠に続くと考えてしまうバイアス(偏見)のことです。
そしてカーネマンではないですが、我々はバイアスからは自由になれません。
であれば、現状そのものを拡大してしまえば良いのです。
近視眼的になるから、次の変化が見えなくなります。未来がスコトーマに隠れるのです。
現状を時間的にも空間的にも広げれば、未来もまた現状の中に入ってきます。
(その意味で、ジャレド・ダイアモンドの『昨日までの世界』は『ファクトフルネス』と重ねて読むと面白いです。未来が来ているところと、来ていないところ=昨日までの世界が地理的に混在している様子が描かれています。未来とは単なる時間軸ではなく、文明の伝播の度合いなのです。そしてその明確な指標が所得であり、それをハンス・ロスリングは4段階に分けています)。
(レベル1が1日1ドル、レベル2が1日の稼ぎが4ドル、レベル3が16ドル、そしてレベル4が32ドルです)
『ファクトフルネス』は文字通りFactベースで、『繁栄』をサポートしたような本です。
(ビル・ゲイツは2018年にアメリカの大学を卒業した大学生のうち、希望者全員にこの『ファクトフルネス』をプレゼントしたそうです。すごい、、、。このように再分配がなされるわけですね〜)
貧困の撲滅は重要であり、そして全員がレベル4になることは重要だと思います。
第三世界の人が全員先進国の生活(すなわち自分たちと同じ水準の生活)をしたら、環境が破壊され、資源が枯渇する、、、、というのは、古い古い恐怖であり、もはや事実に基づかない恐怖です。
(引用開始)
世界が分断されていると考える人には想像できないだろうが、これが事実だ。低所得諸国と高所得国のあいだには分断があると思われているが、実際に分断はなく、代わりに中所得国がある。そこには人類の75%が暮らしている。
中所得の国と高所得の国を合わせると、人類の91%になる。そのほとんどはグローバル市場に取り込まれ、徐々に満足いく暮らしができるようになっている。(引用終了)(『Factfullness』)
世界はこちらとあちらで分断されているという考え方も、また事実に基づかないバイアスなのです(まあ、そう学校で習いますけどね。それは間違いということです)。
むしろ、全員がレベル4に上がった方が、世界はもっと豊かになります(それにもう大量生産大量消費社会というのはオワコンです。GAFAのうち物流に関わるのはアマゾンだけです)。
資源やエネルギー、医療の問題はDeep learning先生たちが、Big Dataを飲み込みながら、あっさりと解決していきます。官僚もいない(エストニアのゼロビューロクラシーが先駆けとなり)、医者もほとんどAIとロボットなり、法曹界もAIばかりになり、徴税コストがだだ下がりした社会はすぐにやってきます。
そのときに重要なのは、リラックスして、変わらないことにフォーカスすることです。
どんなに豊かになって、便利になって、安全になっても、不平不満を言うのが人の性ですw
そして我々の持つバイアスによって、「世界は貧困となり、不便になり、危険となった」と思いたがるのです(実際に、現在すでにそうなっています。データを見れば、明らかに殺人は減り、暴力も減り、世界は明らかに安全になっているのに、ニュースはその逆を演出し続けています。明らかなミスリードなのですが、意図的ではありません。我々も無邪気にその世界観を受け入れています)。
繰り返しますが、リラックスして、変化しないことにもフォーカスすることが重要です。
むしろ、変わらないことのほうが大きいのです。
タレブはこんな風に書いています。
未来予想というのはなかなか当たらない、と。テクノロジーを過大評価してしまう、と。
私たちの世界は、当時の人々が想像した(想像しようとした)世界よりも、当時の世界にずっと近い(ナシーム・ニコラス・タレブ『半脆弱性』)
タレブらしい物言いですが、当時の人の未来予想した世界よりも、当時の世界そのものの方が未来に近いということです。
タレブ節を堪能してください。我々は数千年もの間、そんなに変わらない生活を送っているという証左です。
(引用開始)
今夜、私はレストランで友人と会う予定だ(「食堂」は少なくとも25世紀前からある)。私はオーストリアのアルプス山脈で発見されたミイラが5300年前に履いていたのとそんなに変わらない靴を履いて、レストランまで歩いていく。レストランに着いたら、メソポタミアの技術である銀食器を使う。指がやけどすることなく、子羊の脚を切ったりできるのだから、十分に"キラー・アプリケーション”の名にふさわしい。それからワインを飲む。6000年以上も前から愛されているお酒だ。ワインはグラスに注がれるが、私の祖国・レバノンの人々は、フェニキアの祖先たちがガラスを発明したと主張している。納得できないって? それなら、少なくとも2900年前から、この地域でガラス製品がアクセサリーとして売られていたのは事実だ。メインコースを終えると、もっと原始的な技術が登場する。アルチザン・チーズだ。私たちは、何世紀も前から製法の変わっていないチーズに、ふつうよりも高いお金を払うのだ。(略)
食事はとても古い技術(火)を使って料理される。調理には、古代ローマ時代から変わっていない台所用品や器具が使われる(使われている金属の質は違うだろうが)。私は(少なくとも)3000年前から使われている「椅子」という名の道具の上に座る(しかも、古代エジプトの豪華な椅子と比べれば味気ない)。(引用終了)
新しいものはすぐに古くなり、古いものはいつまでも未来においても新しいのです。
(だから古典を学びましょう!と言ってしまうのです。すぐに陳腐化する情報で頭と時間をいっぱいにしないで、永遠に新しい素材をしっかりじっくり学びましょう!)
未来予測のポイントはそこにあります。
というわけで、ヴァーチャル受講も絶賛募集中です!!
【ヴァーチャル受講!!まといのば講座『未来の創り方 〜ユニコーンはレプリカントの夢を観るのか?〜』】
【日時】 2月28日(木) 19:00~21:30(そこから質疑応答!)(延長予定有り!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 3万円
【受講資格】 「まといのば」のスクール修了生、もしくはそれに準ずる方
【持ち物】 筆記用具と情熱
【お申し込み】お申込みはこちらから!
*今回もまたヴァーチャル受講(ビデオ教材配信)もあります!!(受講料3万円、4月下旬配信予定。希望者に遠隔伝授)
【書籍紹介】
![]() | the four GAFA 四騎士が創り変えた世界 1,944円 Amazon |
![]() | 反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方 2,160円 Amazon |
![]() | 反脆弱性[下]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方 2,160円 Amazon |
![]() | 強さと脆さ 4,846円 Amazon |
![]() | [まとめ買い] 文明崩壊 2,400円 Amazon |
![]() | [まとめ買い] 昨日までの世界 2,762円 Amazon |
![]() | 銃・病原菌・鉄 1万3000年にわたる人類史の謎 文庫 (上)(下)巻セット 1,944円 Amazon |
![]() | 繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 1,231円 Amazon |