Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

骨は全部覚えた方がいいけど、筋肉は重要なものだけサクッと覚えてしまいましょう!

$
0
0

明日はMBA(まといのばバレエアカデミー)の最終回です!
お楽しみに!!

まだまだお申込みは間に合います!!!( ー`дー´)キリッ
明日からのMBAのお申し込みはこちらから。



で、昨日はオンラインレコードの最終回でした!
想像以上にディープな内容でしたが、じっくりと時間をかけて消化して欲しいと思います。
まさにオンラインレコードの集大成であり、「まといのば」の集大成といった内容でした(*^^*)

新企画のOnLine MenTor(オンラインメンター)は10月中に第一次募集をする予定ですが、、、、もうしばらくお待ち下さい!



で、今日の本題は筋肉です。
筋肉をきわめて短時間に一気に加速学習しましょう!!というお誘いです!!



筋肉は重要です。

古代中国人は身体をひとつの小さな宇宙であると考えました。
宇宙であったとしても、地図は必要です。
地図があれば、旅は少し容易になります。

身体の、それも筋肉をめぐる旅はシンプルに楽しくいきましょう!!

では、シートベルトをしっかり締めて、振り落とされないように!!!



まずは腕からスタートです。馴染み深い場所です。

力こぶといったら思い出すのは、腕です。

上腕二頭筋ですね。



筋肉を覚えるときは、その筋肉を触ってみましょう。
触ると臨場感が上がります。

ポパイのように力こぶを入れてみて、二頭筋を入れてみましょう。
筋肉が収縮し固くなり、血液が集まりパンプアップするのが分かります。

二頭筋の裏側にある拮抗筋が三頭筋です。肘関節の屈曲伸展に関して拮抗関係にあります。
二頭筋を収縮できたら、今度は三頭筋を収縮させてみましょう。三頭筋は意識するのが少し難しい筋肉です。よほど身体を使っている人でない限りは、三頭筋を収縮させられません。

収縮させらなければ、収縮させるまでです。

拳をにぎって、肘を曲げてから、ノックするように肘を動かします。なるべく力を入れて。
そうすると三頭筋が収縮します。

三頭筋は重要です。腕を細くしたいと思ったら、三頭筋は意識しましょうw
(逆に腕を太くしたいという筋トレ男子も二頭筋よりも、三頭筋を意識して鍛えるのが効果的です。もちろん二頭筋も)



上腕二頭筋と上腕三頭筋を確認したら、三角筋です。
三角巾ではなく、三角筋です。肩の筋肉です。

この筋肉を鍛えると、なで肩になり、肩こり防止になり、顔が小さくなります(もとい、顔が小さく見えます)。肩幅が広くなり、首が長くなり、小顔になる筋肉です。

そして上腕三頭筋以上に意識されることが少ない筋肉です。


CC 表示-継承 3.0, Link


多くの人は三角筋ではなく、腕を使う時に、僧帽筋上部を使ってしまいます。僧帽筋はお坊さんの帽子です。
そしていつも予備緊張をさせています。いわゆる肩が上がっている状態です。



ちなみに、肩を下げるには2つのフェイズがあります。
ひとつは肩を上げるのをやめる。すなわち脱力です。
もうひとつは肩を下げる。すなわち、僧帽筋下部で肩甲骨を下制させることです。
この両輪がないと、肩を下げきることができません。


、、、と、この調子でいくと終わりそうにないので、ざっくりと突き進みます。


背中の表層の筋肉は上下に2つだけです。
一つは僧帽筋、もう一つは広背筋です。




僧帽筋も広背筋も腕のための筋肉です(大胸筋も)。
背骨のための筋肉は腹筋群と脊柱起立筋群です!



背中の次は胸です。胸は大胸筋だけをチェックしましょう。


*大胸筋は胸にありますが、その本質は上肢のための筋肉です。


そして腹です。腹は四枚の筋肉と大奥に大腰筋が控えています。
四枚とは、いわゆるシックス・パックの腹筋である腹直筋、鼠径部に併走して斜めに走る外腹斜筋。そしてその下に直行する内腹斜筋です。
そしてコルセットとして機能する腹横筋がぐるりとお腹を囲みます。


*最深部にコルセットのように一周しているのが腹横筋


腹圧を構成するのは、これらの腹筋群が外周を取り囲み、上で蓋をするのが横隔膜、下底は骨盤底筋群があります。




腸を取り除いて最深部に出てくるのは、大腰筋です。腸骨筋と一緒に腸腰筋群を構成します。




大腰筋と股関節の屈曲伸展で拮抗するのが大臀筋です。臀筋は大中小と揃い踏みしますが、大臀筋と側部の中殿筋だけ押さえておいてください。





そのまま脚に降りると、太腿前部が大腿四頭筋、太腿の裏側がハムストリングスです。ハムストリングスは内ハム(大腿二頭筋)と外ハム(半腱様筋、半膜様筋)に分かれます。
ふくらはぎは腓腹筋が表にあり、奥がヒラメ筋です。前側は前脛骨筋だけ押さえておきましょう。





ざっくりで良いので、重要な筋肉を覚えてしまい、その名を呼ぶと、、、筋肉は変わります。

それが昨日のオンラインレコード最終回(第13弾)「陰陽師の闇」の結論です。


丁寧に筋肉をたどったら、再び一気に筋肉の旅へいきましょう!!

上腕二頭筋からはじまり、上腕三頭筋を収縮させましょう!
肩の三角筋、そして僧帽筋から広背筋、腰のあたりから太い脊柱起立筋群を感じたら、肘打ちで大胸筋を感じましょう。腹筋をシックス・パックに割り、身体をねじって腹斜筋群を感じ、引き上げで腹横筋を感じます。
呼吸のコントロールで横隔膜を感じ、クンダリーニで骨盤底筋群を感じ、脚に力をいれて大腿四頭筋とハムストリングスを緊張させましょう。底屈でふくらはぎを固めて、腓腹筋と奥にあるヒラメ筋を感じます。脛骨を触りその外側の前脛骨筋を触れれば、最重要な筋肉の旅が終わりです。

肉体はきわめて重要です。
思考を支えるのも、魂を支えるのも肉体です。
その肉体を鍛え上げていくためにも、まずは名前を覚えましょう!!





【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール1期】
【日時】 追加開催!決定!!
     10月28日(土)13:00~18:00
     10月29日(日)13:00~18:00

【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。




この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>