Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

バレエの本質はロボットダンス???って本当に??〜バレエは逆から学べばうまくいく!〜

$
0
0
いやーーーMBA(まといのばバレエアカデミー)は相当に楽しいですね〜

身体がどんどん変わり、目からどんどん鱗が落ちて、高みに昇ったと思ったら、もっと高みがあり、そこにもひょいと登れてしまうのは楽しいと思います!





というわけで今日、バレエレッスンで使ったのはこちらの楽曲。


*ブルーノ・マーズの24K MAGICです!ノリノリです。


今回のバレエの加速学習のポイントはロボットダンスでした。


ロボットダンス???


そう、ロボットダンスです。


いわゆるストリートダンスのひとつです。身体を固めて、ロボットのような動きをするあのダンスです。


ロボットダンスに分類して良いのか分かりませんが、5年ほど前から紹介しているのはこちら。


*この動画が公開されたのが2011年。そのころMarquese Scottはまだ30歳になるかならないか、、、、ちなみにいま35歳です(今年36歳)。もっと上かと思っていました。
*おそらく最初にブログで紹介したのはこちら「アインシュタインはSystem1でブレイクダンスを踊るのか? 2012-12-13」


彼はInstagramもスタートしています!

When I accidentally danced to the wrong mix!!😂😂😂 Shot by: @mrmaxwoo #despacito #anotherone

Marquese "NonStop" Scottさん(@nonstop12)がシェアした投稿 -




同じくアニメーションダンスで繰り返し紹介しているのはこちら


*「【本日追加開催!】マスタリーの道、Zoneへの道、予兆に従い、神を味方にして強運体質に 2016-08-11」。



で、ポイントは何かと言えば、、、、

バレエはロボットダンスであるということです。
(いや、言い過ぎなのは重々承知です)。


別な言い方をすれば、インナーマッスルをきちんと使いましょう、、、(一般受けしそうですねーw、「インナーマッスルって何でしょう」と聞かれても答えられなくても、「正しそう!」って思わせる何かがありますねー)。


インナーマッスルって何なのか、そしてそれをきちんと使うというのはどういうことかということを真剣に考えると、バレエはかなりロボットダンスです。


まずは固めましょう!


固めるときに、たとえばローテーターカフで固めます。
ローテーターカフというのは肩甲骨周りの強い筋肉のことです。




そして、たとえば手関節と肘関節は完全に固定します。そして肩関節だけで動かしますが、肩関節も僧帽筋や三角筋をなるべく使わずに、むしろ固定して、胸鎖関節と肩甲胸郭関節で動かすイメージです。

そして、アームスの動いて良い場所はかなり制約的です。

腕はかなり自由に動くのですが、、、、その通って良いルートは厳密に決まっています。
(アロンジェとか例外は除きます)

それは上下左右と真ん中です。
アンオー、アンバー、セゴン、そしてアンナヴァンです。

これって、手の動くルートを見てみると何か懐かしい印に見えてきます。

そう!

グノーシスのクロスですw(サンクロス)




まあ、グノーシスはともかくとしても、手の動くルートは決まっています。そしてそれぞれの上下左右真ん中の交差点では強く明確にその存在を示します!(←これ大事)。

繰り返しになりますが、手関節と肘関節はギブスでガチガチに固めたイメージで動かさず、肩も絶対に挙げないようにしましょう!ここもロボットダンスの要領です。

首の位置はシンプルに今回は大後頭隆起を使います(大孔でもOKです)。
大後頭隆起を斜め上へ引っ張るイメージです。そしてそこでがっつりと止めます。ここもロボットダンスの要領です。


ガチガチに固めたら、ロボットダンスの要領で身体を動かしてから、バレエに変えていきます!


「身体を固めたらいけないのでは??」という疑問は当然ですが、、、逆に「試しにやってみたら?」と思います。
一瞬ではなく、恒常的に固めようと思ったら、インナーマッスルが発火するのです。
インナーマッスルでしか固定できないのです(というか、そもそもインナーマッスルの仕事は身体の安定です)

それもインナーマッスルしか発火しないような方法があったりするのですが、またそれはまたの機会に説明します。



そんな感じのオープニングから、ピルエットをやったり、グランワルツをやったり、柔軟性に関して面白い筋膜リリースを試したり(ねじり系で初公開です!押したり引っ張ったりもいいのですが、新しいアプローチです)、上肢帯と下肢帯をそれぞれ体幹からはがしたり、そのことでアームスが美しくなり、アラベスクが美しくなったりします。

大臀筋を解剖学的にそして自分の身体で深く理解すると、ジャンプが高くなり、柔軟性が飛躍的に上がりました。

小指や中指でセンターや軸、脊椎を操作する方法、そしてトンベバドブレが滑らかにスタートする方法を学びました。

立位でのY字やスピリッツ、開脚前屈などもガツガツとできました。

グリモワールのキャリステニクスのバレエ版も導入できました!!


まだまだ初日が終わったばかりです。
筋肉痛に喜びつつ、明日もお楽しみに!!!



バレエ経験者向けは再来週開催です!
また一般向け(初心者向け)は今月末に追加開催します!!
まだまだ間に合います!!!


【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール1期】
【日時】 10月7日(土)13:00~18:00終了!
     10月8日(日)13:00~18:00

追加開催!決定!!
     10月28日(土)13:00~18:00
     10月29日(日)13:00~18:00


【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。



【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール・アドバンスト】
【日時】 10月21日(土)13:00~18:00
     10月22日(日)13:00~18:00

【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)、バレエ経験がある方。
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。





この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>