どんなに柔らかくても前屈が絶対にできなくなる方法( ー`дー´)キリッ
と書いたものの、この方法を使っても前屈ができる怪物は実際に存在しますw
いやいや前屈ができる方法は知りたいけど、「前屈が絶対にできなくなる方法」なんて興味無い!という方も多い方と思います。
でも、多分知っておいた方が良いです。
特に前屈ができるようになりたい方は知っておいて損はありません。
まずはちょっと余談です。
ちなみに巷では前屈や開脚はブームです。それだけ前屈や開脚のような市民権を得たというか、大衆化されたようです。
一方で業界的には(どの業界だ)、いまストレッチもしなやかで柔らかい身体も嫌われる傾向があります。
こういうのは一種のブームだと思うので、どちらも静観しておけば良いと思っています。
業界的に嫌われるのは、いわゆるストレッチがパフォーマンスを低下させるという研究が多く、そこにかなりエビデンスがあるからです。
ただまあ「それでも地球は回っている」だと僕は思っています。
ポイントは正しいストレッチをしているのか、それとも身体に破壊工作をしているのかの区別が身体の硬い研究者にできるだろうか?ということです。
正しくストレッチするのは難しいのです。そして正しくないストレッチは単なる傷害行為です。
それでパフォーマンスが低下したと言われても、金槌で脚を叩いてから走ると記録が伸びないと言っているような感じがします。
ただまあほとんどの競技種目にいわゆる身体を柔らかくするストレッチは不要かと思います。
スポーツというのは特殊な身体の使い方を極めていくものです。
そのスポーツに特化した身体の使い方があり、いわゆるストレッチはその意味では不要なのです。
ただ少なくともバレエには必要です。
ただバレエにもシルク・ドゥ・ソレイユのような柔らかさは不要です。コントーションのような柔らかさも不要です。
例えばヒクソン・グレイシーという格闘家がいますが、彼はバレエの基準から言えば硬い人です。
しかしその硬さが必要だから、その程度でとどめているのです。彼が本気を出せば、おそらくはコントーションのような柔らかさになることも可能かもしれません。しかし、それはゴールから遠ざかる行為なのです。
すべてはゴール次第です。
いわゆる身体の柔らかさには2つあります。ひとつは分かりやすい可動域の広さとその組み合わせのうまさの柔軟性です。これは目で見て分かる柔軟性です。
もうひとつは筋肉自体が拘縮していなくて、筋膜が適切にリリースされていて柔らかいという触った柔らかさです。これは触って分かる柔軟さです。
ちなみにこのどちらもを高度に満たしているのは一流のバレエダンサー達であることは言うまでもありません。
かなり筋骨隆々の人が、すごいストレッチをしていながら、触るとお餅のように柔らかいのです。
ちなみに、よく赤ん坊の身体が柔らかいとか言いますが、訓練された大人の方が柔らかいと僕は思っています。
ゴール次第と言うと、プロのダンサーになるわけじゃないしとか思う人もいるかと思いますが、、あとは趣味や好みの問題です。
柔らかいのに憧れるのであれば、それもまたゴールです。
「よく分からないけどなんとなく好き」が良いのです(逆に、しっかりとした理由があったら、何かおかしいかもって思った方がいいです)。
そんな前置きはさておいて本題です。
どんなに柔らかくても前屈が絶対にできなくなる方法!
それは、、、、
壁に背中と踵をぺったりとつけて前屈する方法です。
是非、やってみましょう!
どんなに柔らかくても、壁に背中をつけてしまうと、前屈が非常に難しくなります、、、、(とは言え、できる人もいます。ただとても危険なので良い子は真似をしないようにしてください)。
壁に特に踵をしっかりつけるようにすると、前屈はやりづらくなります。
いつもと変わらない、、、という方は、いつも背中に見えない壁を背負っているのです。
見えない壁というのはメタファーではなく、かなり限りなく直喩です。
前屈ってこんなイメージです↓
脚は重心線に合わせて、地面と垂直になっています。
最初と終わりはたしかに脚はまっすぐです。
我々の脳はショートカットするので、始まりと終わりだけを見て、間を勝手に推論します。
最初は脚は地面に垂直、最後も垂直だから、途中も垂直だろうと思うのです。
でも、もしそうだとしたら、、、、背中を壁につけても(踵と膝を壁につけても)前屈できるはずです。ですが実際は相当に柔らかくても、できません。
結論から言えば、前屈のときはわずかにお尻を引いているのです。
初心者であれば、分かりやすく腰を引きましょう。
上級者は骨盤だけ引きます。より正確には骨盤を前傾させます。骨盤を前傾させるのですが、体幹はそれと連動しないで打ち消すように腰椎を伸展させます。
すなわち股関節屈曲、腰椎伸展です。
イメージとしては出っ尻ですね。
繰り返しますが、初心者であれば腰を引くことです。誰かに後ろに分かりやすく引っ張ってもらうことです。後ろに転びそうなくらいに引っ張ってもらうと、身体が前に倒れます。
そのときに前と後ろでバランスが取れて、無事に前屈ができます。
ポイントは重力であり、ホメオスタシスです。
死んだ解剖学に欠けているのは、第一に重力であり、第二にホメオスタシスです。
この2つを考慮しないから、おかしなことになりますし、この2つを味方にしないから身体から反発されます。
壁を背に前屈をしているのと同じなのです。前屈が単なる股関節屈曲であれば、別に苦労はしないのです。実際に股関節屈曲なのですが、立位での前屈では重力もホメオスタシスも強く働きます。コツがあるのです
(逆に仰向けで脚を上げるときは、重力の影響が最小限になります)。
余談ながら、側屈もY字も同様です。解剖学はとても大事ですが、解剖学的な視点だけではちょっと足りないのです。身体は複雑系です。そして使い方を学ぶとはヒューリスティックなものです。
というわけで、難しく考えずに前屈のときは腰を思いっきり後ろに引きましょう。
そうするとあっさり壁が突破できるかもしれません。
我々が柔らかくなる壁は実は前ではなく、後ろにあったのかもw
↧
どんなに柔らかくても前屈が絶対にできなくなる方法?!、、、逆もまた真??
↧