Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

クンダリーニ呼吸で24時間姿勢スッキリ! バランスもジャンプもピルエットもこの呼吸で!

$
0
0

*本日は、はじめての気功講座「聖なる呼吸」です!
そして木曜日は「タレブの反脆弱性」講座!
お楽しみに!!
お申し込みはフォームからでも、LINE@からでもOKです!
はじめての気功〜聖なる呼吸〜はこちらから、タレブはこちらからお申し込みください!



姿勢を良くしようと思っても、正しい姿勢を取り続けるのは疲れてしまう、、、、、そんなあなたに朗報ですw


今日の「聖なる呼吸」でも時間があれば、やりたいと思っているのが、クンダリーニ呼吸です。
クンダリーニに息を通します。

直近の気功整体師養成スクールで初公開しました!


やり方はシンプルですが、効果は絶大です。


たとえば、バランスを取る時、五番ポジションからルルベアップ(つま先立ち)するスッスー(Sus-sous)などにおいても有効です。

ピケアラベスクやピルエットにももちろん(*^^*)

普段身体が落ちてきたら、これでリセットすると身体は自然と上がります!





やり方はシンプルです。


1.脊椎を調整する

2.脊髄を調整する

3.息を吸う時に尾骨から第一頚椎まで息を吸い上げるように意識する(吐く時に熱感は維持したまま、意識の場所を仙骨へ移動する)


シンプルなのか、、、、



まず脊髄をペットボトル気功でガチャガチャと調整しましょう!



ペットボトルを手に持って(中身は空で、蓋は開けておきましょう)、頚椎をイメージで取り出して、ペットボトルを頚椎だと思って、グシャグシャとつぶします。
首が伸びる感じがしたり、可動域が増したらOKです。
首の裏筋にタイガーバームとか、ミント系の刺激物を塗って、頚椎の棘突起を意識します。棘突起が円の中心だと思って、首を回すくらいのイメージです。

次に胸椎を取り出して、ペットボトルを胸椎だと思って、グシャグシャと潰します。
肋骨が膨らんだり、胸板が厚くなったり(胸が熱くなったり)、呼吸が深くなったり、バストアップしたらOKです。
うまく胸椎が調整できています。




最後に腰椎です。
腰椎をイメージでガチャッと取り出して、その腰椎をペットボトルに見立てて、グシャグシャとペットボトルを潰します。腰がゆるゆるになったら成功です。
ダンサーならアンディオールがしやすくなったり、脚が上がりやすくなったら成功です!

ちなみに、某バレエ団のエトワールが言うように、脚は背中から開きます。仙腸関節から開きます。仙腸関節は股関節よりはるかに背中側です。腸骨をたどっていき、仙腸関節あたりをよく触ることです。そこに意識をおいて、大殿筋上部を収縮させるイメージを持つと、アンディオールしやすくなります(多分)。





以上が、ざっくりとした脊椎の調整です。
頚椎を取り出し、ペットボトル気功でグシャグシャやり、胸椎を取り出し、、、(以下略)
必ず毎回フィードバックを取る癖をつけてください。フィードバックこそが気功の効果を保証してくれます。フィードバックを取らないと、脳は内部表現書き換えに際して、手抜きをします。



次に脊髄の調整です。

これはイメージとしてはトンネル堀りです。

解剖学的な理解は捨てて、脊椎という骨にトンネルを掘るイメージを持ってください。
硬い硬い岩を掘削して、トンネルを掘ります。

尾骨からスタートして、仙骨、腰椎、胸椎と順番にトンネルを掘っていきます。

硬い感触があればうまくいっています(あっさりできてしまうときは、もう一度脊椎をイメージで取り出してください)。

あまりに硬いときは、ダイナマイトとかで爆破してください。そしてひたすらに掘削です。


脊椎の調整以上にいろいろとフィードバックが取れます。きっちり取りましょう!!




そしたらラストパートです。
クンダリーニ呼吸です。

脊椎をペットボトルでグシャグシャと調整し、脊髄をトンネル堀りしたら、ラストは簡単です。

尾骨を触り、第一頚椎(後頭骨の下部)を丁寧に触りましょう。脊椎って意外と長いものです。

丁寧に触ったら、尾骨から息を吸い上げるイメージです。

長い長いストローで息を吸うようなイメージです。


背中に冷たいものが走る感じです。
メンソール系の刺激を通してもいいですし、まっすぐに熱いものを通しても良いです。

ポイントはきちんと尾骨から通すことです
よくやってしまう間違いは腰椎の中途半端なところからやることです。きちんと尾骨からです。

そして尾骨から第一頚椎まできちんと息を通しましょう!


その呼吸で姿勢がスッと伸びます。

というか、このクンダリーニ呼吸で五番スッスーなどをやると相当に気持ち良いです。
ピタッと自然に止まれます。

武術のポーズでも良いですし、ジャズダンスの決めポーズもこれでやってみてください!

もちろんピルエットのときも使えます。


息を吸うときは尾骨から一気に第一頚椎まで、そして吐くときは熱感を(もしくはひやっとした感じを)維持したまま、意識の位置だけを尾骨に戻します。
この繰り返しです。

身体の筋肉を使うというよりも、呼吸で筋肉をコントロールできます。


相当に面白いので、是非活用してください!!







あ!

それから、スクールコンテンツやセミナーのコンテンツをマンツーマンで学びたいという方は、パーソナルセッションも受け付けています!

ただ現在のところはスクール修了生に限って募集しております!

かなりの加速学習が可能です。ご自身のゴールや知識に合わせて、まさにオーダメイドなマンツーマンスクールと言えます!


【「まといのば」パーソナルセッション ~オーダメイドのセミナー、スクールを自分の自由な時間に受講!!~】

【概要】 パーソナルセッション1時間×5回
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  250,000円(銀行振込)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱、動きやすい服装など(適宜)
【お申し込み】お申し込みはこちらから。




*アリストテレスの講義を受けるアレクサンドロス
*ソクラテスの弟子はプラトン、プラトンの弟子はアリストテレス、アリストテレスの弟子はアレクサンダー大王(←いまここ。)
ピリッポス2世から生を受けたが、高貴に生きることはアリストテレスから学んだ」(アレクサンダー大王)





まといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>