「このおろかな娘、占星術は、一般からは評判のよくない職業に従事して、その利益によって賢いが貧しい母、天文学を養っている」とはお馴染みの占星術師が語ったとされる言葉です。
*天文学者としてよく知られているヨハネス・ケプラー
初等教育を受けたならば、誰もが知っているこの「占星術師」の言葉はある意味で奇妙です。
表の教育によって、我々は、錬金術(アルケミー)が化学(ケミストリー)を生み、化学は物理学に吸収された(元素の周期表は波動方程式から演繹的に記述可能)と確信しています。
同様に医師はヒポクラテスの時代から継続しているように見えます。
だからこそ、愚かな娘と賢いが貧しい母の対比に奇妙な違和感を感じます。
親子関係が逆なのではないか、と。
占星術から天文学が生まれたのではないか?と我々は考えます。
占星術→天文学
astrologia → astronomy
錬金術→化学
alchemy→chemistry
と考えます。
とすると占星術師でもあった天文学者ヨハネス・ケプラーの言い方は違和感があります。
(ケプラーが錬金術師でもあった近代物理学の祖であるニュートンにバトンを渡して、我々が知る宇宙観が生まれます)。
しかし、風水の視点から見れば、ケプラーは正しいのです。
先に天文学があり、その高いレベルから占星術が生まれます。
(我々が目にする占星術はただの劣化の劣化の劣化コピーですw)
(「まといのば」では占星術を信奉することはありません。当然ながら。いや、どこかで風水のように学ぶかもしれませんが、それは歴史としてです)
(宇宙論が、きわめて錬金術的なのはご承知のとおりです。
無から有が生まれ、見上げると錬金術の炉である核融合炉ばかりが目に入ります。その核融合炉の欠片で我々の肉体は構成されています。
星のカケラですね。それら星の核廃棄物がなければ、我々の肉体を構成する元素は存在しません。我々の肉体はそもそも星の末裔なのです。
そして空間と時間は同じ織物であることを示すかのように、遠くを見れば見るほど過去を見ることになります。10億光年先の星を見ているとき、10億年前の光を我々は見ています。10億年前の、過去のその星の姿を見ているのです。
とすると、我々が夜空を見上げているとき、それは宇宙創生を一望していることになります)
*黄道12宮が肉体と呼応するように、天地が肉体と呼応するのが風水です。
ケプラーが「このおろかな娘、占星術は、一般からは評判のよくない職業に従事して、その利益によって賢いが貧しい母、天文学を養っている」と言ったとき、我々はそこに何が書かれているかを読むことなく、ちらっと見ることで占星術から天文学が生まれたと浅はかに判断しがちです(表の歴史はそうなっていますし)。
*ティコ・ブラーエの弟子であり、ケプラーの法則で有名なケプラー。ちなみにティコ・ブラーエの観測は肉眼というのが驚かされます。
望遠鏡は山師であったガリレオ・ガリレイが高く売れると思ってパクって作ったものです。しかし、幸か不幸か望遠鏡は全く売れなかったので、自身で月を観測しました(ちなみに山師とはかつての風水師のことです。山とは風水の別名です。いまではすっかり詐欺師のように使われていますが、、、、いや、ちなみに風水はずっと本場の中国人にとっても迷信と同義語です)。
その意味で風水は相当に面白いジャンルです。
ちなみに占星術同様に、日本でブームになっている風水はある意味で、なんというか似て非なるものです。
国家や都市建設のために存在する技法がなぜか国家でも都市でもなく、住宅でもなく、インテリアにまでShrink(縮んでいく)するのがなんというか現代日本らしいです
(いや、というか、縮みすぎでしょ。スケール感が無いというよりは、、、、あまりに酷いです。ちなみに「現代」と名付けたのは、歴史の中にある日本では事情が異なるからです。たとえば京都は見事な風水都市です)
ちなみに風水の別名は地理であることは、以前にも書きました。
地の理(ことわり)です。
地には(もしくは地形には)明確な理(ことわり)があり、それは変えられないというのが、マッキンダーの考え方でした。ですから歴史を地理で見ていくと、より明確な整合性が見えるのです。
(その意味で鉄道はまさに新しい龍脈です。移動の概念を変えました。いまでも新しい駅ができればそこが栄え、新幹線が通れば栄えます。もしくはそこから都市へ人が引っ張り出されて廃れます。
鉄道はエネルギーを媒介するのです。その意味で鉄道という新しいテクノロジーは現代を象徴します。
オルセー美術館が鉄道の駅であるのはその意味で象徴的です。ルノワールの「浴女たち(ニンフ)」もオルセーにあります。
そしてその意味では、鉄道を新たな結界として使うというのは在りうるようにも思えてきます。たとえば、少なくとも初詣は近代というか現代の寺社仏閣と鉄道会社のキャンペーンであり、いまだに膨大な人を動かしています。すごいことです)。
By Benh - 投稿者自身による作品, CC 表示 2.5, Link
*駅の面影が残っています。
*印象派もまた絵の具というイノベーションによって、外で素早く絵を描けるようになったゆえに、出てきたものです(アートという文字の中には美と技と二つの意味があり、それは不可分です)。その意味でダ・ヴィンチは絵の具を使いたかったでしょうね(いやCGがあれば、CGを)。早すぎた天才なのです。
*3Dで描くVR Artです。ダ・ヴィンチなら真っ先に取り入れたでしょう。
*その作品世界の中に没入できるのがすごいです。
話を戻します。ご承知のように、風水とは別名「地理」です。地の理(ことわり)です。
余談ながら、そもそもユークリッドのはじめた体系というのは土地の測量術(Geometry)でした。ユークリッド幾何学が世界を(特に知識人の頭の中を)席巻したのはご承知のとおりです。その影響力は本家の数学のみならず、哲学、論理学、数学、そして学問全体に行き渡っています。
すなわち、ざっくりと言えば(ざっくりすぎますが)幾何学とは風水なのですw
(幾何という「いくばくぞ」とは、中国語の音から当てられたそうですが、Geometryが文字通り地球の測量=「どれほどの長さか」であることを考えるとその対応が面白いです)
*ユークリッド
*その偉大さと影響力を知りたいときは、是非OnLine ReCord第3弾「アルゴリズムの秘密」を!
ちなみに風水の言う地とは何でしょう?
この地というのは我々が考えている地面というイメージではなく、天も含みます。というか、天の写像が地だと考えます。ちなみに地と人体は相似形です。
ですから経穴には谷とか泉とか土地の名前が多いのです。天地人という言い方がありますが、まさに天と地と人は呼応しあっています。
ギリシャ神話を天に繰り広げたのが星座でした(そして宇宙物理学すらそれを踏襲しているのが面白いです。もちろん宇宙物理学者がギリシャ神話を信仰しているという話しではなく、たとえば最初のブラックホールは白鳥座に見つかったというようなことです。この白鳥はもちろんゼウスが気に入った女の子を落とすために化けたあの「白鳥」です)。
気功と風水もコインの裏表です。
気功は全身の気の流れを調整する術技です。
風水もまた龍脈に流れるエネルギーをいかに自分の場所に持ってくるか、もしくは龍脈が流れる場所に移動するかです。
龍脈とは大地のエネルギー回路ですが、身体のエネルギー回路を経絡と言います。龍脈の出口を龍穴、そして経絡の出口を経穴と言います。これは偶然ではなく、同じものなのです。
気血(気の写像としての血)から、風を気、水を血と対応する考え方もありますが、僕自身は風を息、水を体液(血も含む)と見做してもいいように思います。
生命とは気の凝縮したものとは莊子の言い方ですが、これはアリストテレスが生物と無生物の境をプシュケー(息、転じて「魂」)としたものと似ています。すなわち、気とは呼吸であり、循環であり、代謝です。
とまあ話は尽きないのですが、「ラージャ」と同様に実践的であることに意味があると思います。
理論は理論です。
理論の写像である実践にこそ、興味があります。
そして実践を大事にしましょう(いや実践と理論もまた太極図のように糾える縄なのですが)。
圧倒的な果実を手にしながら、理論の世界を疾走し、そしてまたそのことで圧倒的な果実を手にするというイメージです!!
*ちなみに風水の異名のひとつは陰陽です。陰陽五行もまた深く風水と関わります。というか、風水はキメラなのです。様々なものを取り入れるキメラです。プラトン主義的で硬直的で箱庭的な「風水」から離れて、風や水のように軽やかに流れていきましょう。そして未来において必要とされる「風水」を手にしましょう!!
*余談ながら、未来ということでボブ・ディランはこう言います。
Times always change. They really do. And you have to always be ready for something that's coming along and you never expected it. Rolling Stones
(時代はいつでも変わるもの。本当だ。次にやってくる予期せぬものへの準備を常にしておかなければならない。)
*伝統にしがみつくのは無意味ですが、温故知新はいつでも有効です。
というわけで風水、お楽しみに!!!
【書籍紹介】
ダンベル何キロ持てる?(1) (裏少年サンデーコミックス)/小学館
¥価格不明
Amazon.co.jp
*昨年のクリスマス・イブに発売されたこの漫画、絵が嫌いでなければ、かなり良いトレーニング本です(^o^)
AI時代の人生戦略 「STEAM」が最強の武器である (SB新書)/SBクリエイティブ
¥864
Amazon.co.jp
*面白いです!!!!
*VRゲームをやらねばって思います!!
鉄道が変えた社寺参詣―初詣は鉄道とともに生まれ育った (交通新聞社新書)/交通新聞社
¥864
Amazon.co.jp
↧
このおろかな娘、占星術は、評判のよくない職業に従事して、賢いが貧しい母、天文学を養っている
↧