Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all 3544 articles
Browse latest View live

気功技術が効かないと思ったら、初心に帰りましょう!!気功技術の商用利用禁止を検討?!

$
0
0

*本日!「はじめての気功 邪気ロンダリング」追加開催です!

お申し込みはこちらから。


気功の基本は3つです。

ゴール

変性意識

フィードバック

です。


この3つが必須ですし、この3つがあれば、逆に気功技術は不要です。


最近、不思議な問い合わせが増えています。
いや、ずっと以前からそうなのですが、、、最近とみに増えています。

「まといのば」の気功技術を「まといのば」以外から手に入れて、その質問をしてくるというケースです。
「お弟子さんから買いました!」「お弟子さんのお弟子さんから買いました」とおっしゃっているのですが、、、その孫弟子も「お弟子さん」も「まといのば」で学んだことが無かったりします。

ひじょーに面白いです。



でも製造物責任が「まといのば」に来るのですが、気功技術の伝言ゲームが失敗している可能性の方が高い気が最近しています。端的に言わせてもらうと「ホントにきちんと伝授できている?」と思います。うちで学んだことがないヒーラーの皆さんは伝授の能力をまず疑ったほうがいいのではないでしょうか?(いや、うちでかつて学んでいた人々も同じですけど。同じヒーラーのクライアントさんからのクレームがあまり多いとさすがに破門にしたくなります。具体的に名指ししても良いのですが)
(ふざけているようですが、結構頭にきています。ずっと頭にきています。
そして彼らが「まといのば」の代表や象徴にように扱われて、気功の価値を貶めてくることに関しては、破門でも飽き足らないと思っています。いや「入門」していないので、破門すらできないかw)




これはこっそりと言いますが、他所で手に入れたという「まといのば」の気功技術をしょっちゅう入れ替えています。積極的に入れ替えます。本当にどうしようもないゴミを放り込まれている人が多いです。

特に大きめの技術に関しては、派手に伝授に失敗していますので、きちんと入れ替えます。
美肌クリームが出ていない美肌とか、大周天できていない大周天とかしょっちゅうあります。

これまで結果が出なかったのは、「まといのば」の気功技術を「まといのば」からではなく、他所から手に入れるからじゃない?と正直思います。



ちなみに「まといのば」のメンバーで仕事をして成功している人のパターンは明確です。
ほとんどが気功や気功技術や「まといのば」の名前を出していないケースです。
(いや名前を出していなくても、明らかに「まといのば」と分かる気功技術の名称で出しているのは別です)
成功している人は自分のブランドで成功しています。

OEMみたいなものですね。
他社が製造しているのものを、自社ブランドとして売り出すということです。

これは一見するとパクリのようですが、全然違います。

自社ブランドを信頼してもらい続けるために、彼らは実績も出すし、結果も出すし、ニーズも探り続けます。アフターケアもするし、誠実に対応もします。

「まといのば」のメンバーの最近の傾向はこのOEMパターンです(ですから、表からは見えにくいのですが)。で、「まといのば」の名前を出しているのは少数派です。


「まといのば」がブランドだとは思いませんが、その名を騙るだけで集客ができて、その技術のクレームを「まといのば」に押し付けるというデザインのビジネスが長続きするはずもありません。

また、単に気功技術を販売しているだけの人は、気功技術自体の力に頼りすぎてしまって(伝授に失敗しても、多少の結果は出ます)、自分を鍛えること、マーケティングをしっかりすること、アフターケアをしっかりすることをおろそかにします(そして、そのとばっちりがなぜかこちらに来ます。師匠なんだからなんとかしろとタダ働きを強いられるのですが、まあ面白い現象だなーと思って尻ぬぐいしています)。


気功技術を自分で創り出しているならともかく、コピペで何年も何年もやっているのは、さすがにいかがなものかと思います。
これは新しい人々もそんなに変わりません。
先輩を派手に批判する割に、そっくりなビジネス展開なのはどういうロジックなのか分かりません。

バカの一つ覚えのようなビジネススタイルで、コピペ量産してどうするのでしょう(それに技術ひとつきちんとコピーできていませんし)(それも「まといのば」よりもはるかに高額で。ここらへんも面白い現象だと思っています)。

そんなビジネスでもフォロワーはつくし、先生扱いされるし、結果も多少は出ます。

なぜでしょう?

なぜなら、それは業界自体が詐欺師の楽園すぎて、圧倒的な比較優位だからです。でもそれは所詮バブルですし、バブルのあとは宴の後よりも地獄が待っています。おそらく半年、一年で地獄を見始めます。

(ちなみに、いまの新しいメンバーも以前のメンバーもそうなのですが、ともかくアドバイスや忠告を一切聞き入れないのは、なぜなんでしょう?全員ではありませんが不思議です。まあ、「小さな親切、大きなお世話」なので、その後は頼まれてもアドバイスも忠告もしませんが。
これまでアドバイスや忠告を愚直に聞いて成功したのは僕の覚えている限り一人です。まあ、彼ももういませんが)



気功技術に頼るのはいいですし、それを売るのも悪くはありませんが、使うならもっと自分に大量に使い、もっと自分を追い込んで、しっかり鍛えて、自分の経験から言葉を発しないと、発する言葉がペラペラになります。


というわけで、そのような問題のある気功師たちを一掃するべく、「まといのば」で気功技術販売を積極的に行いたいと思います、、、、、(って、本当か?)。


まあ少なくとも「まといのば」の気功技術の商用利用禁止というのは冗談です(それでは反面教師と同じ轍を踏むことになります。でも最近は「反面教師」の先輩方の気持ちが分かるようになってきましたが)。


まあこの問題は頭を抱えていますし、そんな彼らでもなんとか延命させようと思ってきましたが、いまはデメリットのほうが大きいので、積極的に一掃しにいきますw(優先順位はかなり低いのですが)


せっかく気功に興味を持って、がんばっているのに、うちの出身のヒーラーが妨害しているというのはいかがなものかと思っています(まあ、それを含めて自己責任です。誰から学ぶかは何を学ぶか以上に大事です)。



で、本題に戻ります。

気功の基本は、ゴール、変性意識、フィードバックです。

そう言うと「知っています!」と元気良く返事が帰ってきそうです。

ゴールってやりたいこと!のことですよね。
何かに集中していたら、変性意識ですよね、
気功の効果がフィードバックですよね!!

と言われそうです。

まあ、そうなんですが、深い理解も必要です。

ゴールはたしかに平たく言えば「やりたいこと」なのですが、現状の外という制約が不可欠です。
そのためには現状とはなにか、外とはどういうことかの理解が必要です。そしてその実践も。

変性意識はたしかに何でも変性意識です。通常意識が否定されている今、すべての意識状態は変性意識です。しかし、その変性意識ではなく、より深い変性意識の生成が不可欠です。
変性意識を教えているような人でも、全然できていない人はたくさんいます。
これはきちんとした鍛錬が必要です。
「まといのば」の気功技術は、気功技術自体が変性意識に誘うので、一見するとできたように誤解してしまいます。

でも変性意識はそれ単品で鍛錬する必要があります。


そしてフィードバックですが、これは効果ですが、、、、、
その効果を測定するためには、きちんとしたフィードバックを得るためのデザインが必要です。
我々はスコトーマが多すぎるために、フィードバックを取れません。
それを強制的に脳に見せるためのデザインが必要です。


これらをきちんと意識するだけで、気功の効きは断然変わります。

気功が効かないという前に、まず自分のゴールは?、自分の変性意識の深さは、効く効かない以前にどうやってフィードバックを取れるようデザインしているか自問自答してみてください。


気功には頭が必要なのです。そして身体も\(^o^)/








p.s.というわけで、来年年頭あたりから気功技術の販売をガンガンやるかもです!
オンラインレコードの続編で気功技術編とかも面白いかもですね〜。
気功技術を10個くらいずつ一気にやる、、、でも動画配信ができないですねー
となるとやはり気功の通信講座は難しいといういつもの結論に戻るのかなーーーブツブツ。

p.s.2 もしくは、気功技術入れ替えキャンペーンとかしようかな?いや、そんなにニーズが無いかも。

p.s.3 何かリクエストがあれば、送ってください。LINE@からでも!↓



この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。






情報空間は目で見てはいけない、心で感じましょう、、って心はどこにあるの?

$
0
0

情報空間は目で見るものではなく、、、、心で感じましょう!!(って、心はどこに?)




「まといのば」では気の視覚化をあまり推奨していません。
というのも、気や情報やオーラが目で見えて良いことがあまりないからです(見えてしまうのは仕方ないのですが、、)

まず目が疲れます(←これ大事)。

そして目は裏切ります(←かなり頻繁に)。

そして目は強い臨場感を誤って生成します(←目は騙されやすすぎるのです)。

そして目は脳のリソースを以上に喰います(←目よりももっと脳が疲れます)。

それだけではありません。

目で情報空間を見ようとすると、身体がおかしくなっていきます。
まず頚椎が奇妙なカタチになります。
頚椎上部の屈曲、頚椎下部の伸展です。首が前にぐにゃりと伸びたカタチになります。
現代人に多く見られます。
結果的に僧帽筋が張ります。僧帽筋は張って、ガチガチになってきます。



と、その前に、、、最近、話題になったこちらの漢字。

すごすぎです。




そして書家はこの方。



面白いと思ったのは、日々のトレーニング。




日々の鍛錬は大事ですねー。


というわけで、物理空間のみならず情報空間も目で見ようとすると、目が飛び出してきます(冗談です。でも飛び出してきているような感じの人も実際にいます)。

視覚の問題は非常に騙されやすいということです。
あまりに膨大な情報をレンズでますます圧縮して取り寄せているので、すべてを丁寧に分析するとそれだけでコンピューターの情報処理量をオーバーしてしまいます。だからざっくりと計算する癖がついています。
もしくは一度見たものは、脳内から同じ情報を引っ張ってきてパッチさせます。そうやって計算量を健気に圧縮しています。
ですから、視覚というのは(目は)とても騙されやすい器官です。

騙されやすさを実験で検証するのが、錯視です。
見間違いなども同様です。見間違えたのではなく、脳が先回りして、他の画像を海馬から持ってきたゆえのエラーです。


*錯視。渦に見えますが、、、。なぞってみましょう!


視覚の問題は、気の視覚化でも問題となります。
視覚化は高い臨場感を生成するのですが、それが間違いである確率が高いのです。
でも、間違いにも関わらず、臨場感が高いので、脳は自分が作り出したイリュージョンをすっかり信じ込んでしまいます。
これは最悪です。

ヒーラーが強い臨場感を持てば、クライアントもそれを深く信じます。
でも、ヒーリングというのは臨場感だけではなんともなりません。
アルゴリズムが裏にあります。

「ドアよ開け」と強い臨場感で思ったとしても、引き戸を押していては開きません(壊れて開くかもですが)。
アルゴリズムは大事なのです。もしくは論理性です。情報空間のエラーを認識して、そのエラーを修復しない限りはヒーリングが起こりません。

明後日の方向にヒーリングをしていると、臨場感が高いだけに悲惨なことになります。

ですので、視覚ではなく、他の共感覚を使いたいのです。


それが体性感覚であり、平たく言えば筋紡錘やゴルジ腱器官です。
そこで集められた情報が共感覚として、視覚に乗るのは問題ありません。
ただ基本的には視覚は信じないというマインドセットは重要かと思います。



目で情報空間や情報場を見てしまう人へのトレーニングがあります。


まず目に気を流しましょう。


手を重ねて、手の暖かさを感じます(←これ重要です)。
手を意識に上げます。そして熱も意識に上げます。

そして手と手の間に息を吹き込み(「プシュケー」と呼んでいます)、その息を感じます。


*寒い冬の日の早朝に、息で手を暖めるイメージです。
*僕はこのワークをするたびに思い出すのは神田川ですw
♬あなたはもう忘れたかしら
赤い手拭いマフラーにして
二人で行った横丁の風呂屋
一緒に出ようねって言ったのに
いつも私が待たされた
洗い髪が芯まで冷えて
小さな石鹸カタカタ鳴った
あなたは私の体を抱いて
冷たいねって言ったのよ♬



その息を手の中に感じることで、口から吐き出された空気をリアルに感じます。これが気の球です。
意識に上った空気が気の球ということです。ですから、リアルに感じれば感じるほど、気の球の精度が上がるのです。

主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹きいれられた。そこで人は生きた者となった。創世記2:7

神様も命の息を吹き入れることで、生命を宿します。

我々も気の球に生命の息を吹き入れましょう。


そしたらその気の球を十分に大きくして、目に当てます。
目隠しをするようにして労宮を少し凹ませて、目に当てます。
そのときに眼球に気の球がひたるようなイメージを持ちます。

眼球というのは僕らが思っている目よりも3倍くらい大きいものです。

上瞼と下瞼で隠されているだけで、目は大きいのです。ですからその大きな目をイメージして、流しましょう。
可能であれば、眼球というレンズから伸びているコードが後頭部の視覚野に接続している様も想像できると良いです。

まずは目に気を流しましょう。


次に目というか、頭部全体を正常な位置に戻します。

目で見ようとすると、目が伸びていきます。

そして首も伸びて前に飛び出します。

頭はとても重いので、僧帽筋をはじめとする筋肉くんたちはとても良い迷惑です。

頭を本来の位置に戻します。

本来の位置とは、今よりも後ろということです。目と頭をBackさせます。

不思議なもので、そうすると身体は敏感に反応してくれて、たとえば僧帽筋上部はありえないほどにゆるゆるになります。

僧帽筋上部(いわゆる肩こり筋)の凝りの解消は揉むことでも、筋トレでもなく、頭のポジションの改善です。



これが二番目のワークです。

そしてラストが、、、、、目で見ないで全身の肌感覚、深部感覚、内臓感覚で情報空間を観るようにトレーニングすることです。

まず基本は姿勢を正すことです。姿勢を良くして、骨で立つことで、筋肉がゆるみ、感覚器官としての筋肉が目覚めます!!
ざっくりとした言い方ですが、一番効果的です。


これらに慣れてきたら、たとえばレイザップで心身を鍛えましょう!!



というわけで、目に気を流す、頭をBackさせる、姿勢を正すの3つを心がけてください!!

そしてなるべく情報空間を目で見ず、体性感覚で見ましょう!!全身で感じましょう。




P.S. タイトルの「心はどこにある?」のひとまずの回答は全身です。心は全身にマッピングされています。そして身体を超えて外の世界に広がっているのが心です。

亜人もワンダーウーマンも自分の隠れた才能に気付かされてしまうという点では同じかも

$
0
0

いよいよ今週末、MBA(まといのばバレエアカデミー)がスタートです!

まずはスクールとして10月に3回開催します。

今週末と今月末は一般向け、そして再来週はアドバンスコースとして経験者向けです。

これまでの「まといのば」の身体系のテクニックを総動員して、一気に身体をダンサーにしてしまいましょう!!

翔べて回れれば、とりあえずOKです。

柔軟性も俊敏性も、ジャンプの高さも脚上げの高さも一挙に獲得しましょう!!

踊れたもの勝ちですので、とりあえず踊れるようになって、そこから地道なトレーニングを日々やっていきましょう!
そして来年のMBAスクールでは次のステップへ行きましょう!!!

是非、お楽しみに!!





MBAの募集記事はこちら。アドバンスクラスはこちら


【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール1期】
【日時】 10月7日(土)13:00~18:00
     10月8日(日)13:00~18:00

追加開催!決定!!
     10月28日(土)13:00~18:00
     10月29日(日)13:00~18:00


【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。



【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール・アドバンスト】
【日時】 10月21日(土)13:00~18:00
     10月22日(日)13:00~18:00

【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)、バレエ経験がある方。
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。




そして、寺子屋リニューアル版は第9回「特殊相対性理論」に配信が始まりました!

変則的な配信で申し訳ないのですが、次回は第5回のパラダイム論を予定しています!

いまリニューアル版ですでに配信したのは、、、

リニューアル第1回論理学、
リニューアル第2回微分・積分、
リニューアル第4回哲学、
リニューアル第8回ニュートン力学、
そしてリニューアル第9回アインシュタインの特殊相対性理論です。

現在開催した第9回までのうち、編集中なのは以下の通りです!

リニューアル 第3回【分子生物学】
リニューアル 第5回【パラダイム論】
リニューアル 第6回【熱力学】
リニューアル 第7回【数論】

もうしばらくお待ちください!!

お申込みはこちらから!!
しっかりと丁寧に骨太の教養を身に着けましょう!!



またオンラインレコード第11弾は明日にも配信できます!
こちらもお待たせしました!
今回の「魔法使いの作法」ははじめて気功技術の使い方付きですし、めったに公開することのない気功技術ですので、お楽しみに。
そして深い変性意識を生成するためのワークもかなりふんだんに盛り込まれています。
繰り返し視聴して、パワーアップをはかってください!!



*擦り切れるほど繰り返し聞いて、自分の血肉としましょう!!



あ、本編とは全然関係ないのですが、映画版「亜人」、めっちゃ面白かったです。
原作でも佐藤は大好きですが、綾野剛さんが演じたことでますます好きになりました。
佐藤健さんと綾野剛さんが圧倒的!
アクションもすごいですし、脚本もかなり納得です。
原作ファンにも納得な出来上がりです!




ワンダーウーマンもガル・ガドットの美しさと強さを堪能できます!






気功に関する問い合わせを、引き続きいただきますので、もう少しがっつりと基本的なところをまた書きます!!


余談ながら、亜人もワンダーウーマンも自分の隠れた才能や能力に否応なしに気付かされます。


気功を始めるということ、気功師になるということもまた同じだと思います。
結果として社会からフリーク(怪物)として忌み嫌われ、共同体を追われるところまで一緒でしょう(ちなみにワンダーウーマンは生まれ故郷を追われます)。

でも、そのことで助かる人もたくさんいるはずと確信しなければ気功なんてやっていられません。がんばりましょう!!


ではまた!!





この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

気功のコツを簡単に言うと、あちら側の世界が確実に存在すると確信すること

$
0
0
たとえば、美肌クリームの気功のワークをしたいと思った時に、ポイントになるのはクリームの存在感です。クリームが存在すると確信し、それを全身で感じることがポイントです。



手を重ねて、手の暖かさを感じます。
手の暖かさと手の存在感を感じたら、どんどん手をもっと暖かくするイメージを持ちます。
そうすると実際に体温が上昇し、手が汗ばむようになります。
そしてこの汗ばんだ感覚を美肌クリームと考えます。
それが美肌クリームの最初のステップです。

次に手の暖かさを強く感じるときに、全身が熱くなってくるのを感じます。全身がうっすらと汗ばむイメージです。そして全身がしっとりと緩(ゆる)みます。これが次のステップです。

手を重ねて、手をしっかりと温め、そして手をしっとりとさせる。
そして、全身が熱くなるのを感じる。
この大きな2つのステップをしっかりやることが大事です。
ここをしっかりやると、美肌クリームは驚くほど効果を上げます。
逆にここをおろそかにして、いろいろな技術を召喚しても、空振りに終わります。

基礎が重要で、基礎が全てです。

このときにクリームはたしかに存在し、それが全身を覆うという確信を持つことが大事です。全身が熱くなり、熱いクリームに覆われるのです。

これが美肌クリームのコツです。

そして、気功のコツでもあります。

気功のコツとは、あちら側の世界が確実に存在すると確信することです。


ちなみに余談ですが、このときもし手が冷たかったら??
手を暖めるどころか、手の暖かさを感じるどころか、手が冷たかったら??
冷え性ということはありますし、手が慢性的に冷たい人っています。
「手がどうしても冷たい場合は気功でどうやったら良いのでしょう?」と良く質問されます(そして毎回同じ回答をしていますw)

そのときはお湯で温めましょう。もしくは脇の下に手のひらを挟んだり、こすったり、ホッカイロを使うのも良いので、物理的に温めましょう。
きちんとお湯で暖めるのもまた気功です。手袋をしても良いですし、火で温めても良いです。




冷え性であったり、手が冷たいというのは完全にエラーです。我らが恒温動物としてはあってはいけないことです。そしてその状態が一時的ではなく、恒常的にあるということは、ホメオスタシスそのものが狂っているということです。
ですので、早急に改善しましょう。数ヶ月かけて、修正するつもりで、ともかく手が温かい状態を維持するように努めます!
これを気功だけで(想念だけで)何とかしようとするのは得策ではありません。
むしろ、お湯に手をつけて、暖めるのもまた気功だと考えましょう。

物理は情報です。

もっとも洗練された方法がもっとも良い方法です。


閑話休題


同じく気功の基本である「気の球」もどれだけ実在性を感じられるかがすべてです
気の球を4隅に配置する結界も同様です。

結界とはバリアであり、膜のようなものです。防御壁です。

この結界を気の球を四隅に張ることで実現するのが「結界」のワークです。

別に気の球でなくても良いのです。アバターでも式神でも陰陽師や風水師のように四獣でも構いません。




フェニックスである朱雀、青いドラゴンの青龍、ホワイトタイガーの白虎、そして亀と蛇のキメラである玄武を前後左右に置くのも良いでしょう。

ただ式神にせよ、アバターにせよ、四獣にせよ、悪魔にせよ、基本は気の球です。気の球をしっかり張りましょう。



このときのマインドセットは、気の球こそが実在であり、我々の感官(感覚器官)を通して得られる物理的現実世界というのはイリュージョンだと確信することです。

まあ、そのままマトリックスの世界観ですね。




すなわち、あちら側の世界が確実に存在すると確信することです。

あちら側の世界とは何でしょう?

あちら側とは、、、何でも良いのですが、たとえば、彼岸の世界です。

あの世でも良いですし、イデア界でも良いでしょう。
グノーシスに言わせれば、プレローマ界です。
不思議の国であり、鏡の国です。




情報空間と言い換えてもOKです。



たとえば、グノーシスの神話というのはこの感覚を研ぎ澄ますのにとても便利だと思います。

グノーシス神話のオチは最高です。

プレローマ界のアイオーンのひとりであるソフィアが張り切って処女生誕を試みたら、間違って怪物を身ごもってしまい、その怪物のための巨大な空間をつくって、そこに産み落とすところからスタートします。

ソフィアの別名はロゴスです。

ソフィアが至高神の真似をして、パートナーなしで子供を創ろうとした壮大な実験の失敗作がこの哀れな怪物なのです(アイオーンにはペアとなるパートナーがいます)。

その怪物は自分しかいない宇宙において、つぎつぎと創造の奇跡を起こしていきます。
自分以外は存在しないのですが、なんとなくうっすらとプレローマ界のことを感じたりしちゃったりして、「我は妬む神なり」などと言います。

その怪物であるヤオトバルトはつぎつぎと自分のコピーをつくり、そして最後に土塊(つちくれ)から自分とそっくりの姿をした生き物を創ろうとします。

そかし、その土の塊は立ち上がることができなくて、ぐちゃとつぶれてしまうばかりなので、鼻から息を吹き込みます。するとその土の塊は立ち上がります(そのときにこのヤオトバルトはプレローマ界の能力を失ったとも言われます)。


どこかで聞いたことがあるような話です。

そう、ヤオトバルトこそがヤハウェであり、コピーとは天使たち、そして土の塊は我らがアダムのことです。
すなわち、悪魔というか怪物が創った闇の世界がこの世だという認識です(ということは、天使はそもそも悪魔なのです)。


しかし、プレローマ界のソフィアに直系であるヤオトバルト、そしてその息を吹き込まれることで、我々にはグノーシス(認識)が与えられます。理性を磨けば、プレローマ界につながれると可能性があるということです。

この世が闇であり、絶望しかないなのは当然なのです。

だって、創造神が悪魔だからですw


しかし理性の内に(もしくは正しい認識=グノーシスの内に)永遠も真理も光もあるということです。

このグノーシス神話こそが真理だと言うつもりはありません。
ただ、この感覚はとても便利だということです。

気功とは「あちら側の世界が確実に存在すると確信すること」から始まります。
物理的現実世界こそが現実であるというマインドセットだと奇跡も魔法も起こりません。
逆にあちら側に強い臨場感を持つことこそが、スタートです。

クリームにも、気の球にも強い臨場感を持ち、そして全身でそれを感じましょう!!
そして踊りましょう!
踊りは神に捧げる神聖なものw(どの神かは別として)
明日からMBA(まといのばバレエアカデミー)開校です!!!





バレエの本質はロボットダンス???って本当に??〜バレエは逆から学べばうまくいく!〜

$
0
0
いやーーーMBA(まといのばバレエアカデミー)は相当に楽しいですね〜

身体がどんどん変わり、目からどんどん鱗が落ちて、高みに昇ったと思ったら、もっと高みがあり、そこにもひょいと登れてしまうのは楽しいと思います!





というわけで今日、バレエレッスンで使ったのはこちらの楽曲。


*ブルーノ・マーズの24K MAGICです!ノリノリです。


今回のバレエの加速学習のポイントはロボットダンスでした。


ロボットダンス???


そう、ロボットダンスです。


いわゆるストリートダンスのひとつです。身体を固めて、ロボットのような動きをするあのダンスです。


ロボットダンスに分類して良いのか分かりませんが、5年ほど前から紹介しているのはこちら。


*この動画が公開されたのが2011年。そのころMarquese Scottはまだ30歳になるかならないか、、、、ちなみにいま35歳です(今年36歳)。もっと上かと思っていました。
*おそらく最初にブログで紹介したのはこちら「アインシュタインはSystem1でブレイクダンスを踊るのか? 2012-12-13」


彼はInstagramもスタートしています!

When I accidentally danced to the wrong mix!!😂😂😂 Shot by: @mrmaxwoo #despacito #anotherone

Marquese "NonStop" Scottさん(@nonstop12)がシェアした投稿 -




同じくアニメーションダンスで繰り返し紹介しているのはこちら


*「【本日追加開催!】マスタリーの道、Zoneへの道、予兆に従い、神を味方にして強運体質に 2016-08-11」。



で、ポイントは何かと言えば、、、、

バレエはロボットダンスであるということです。
(いや、言い過ぎなのは重々承知です)。


別な言い方をすれば、インナーマッスルをきちんと使いましょう、、、(一般受けしそうですねーw、「インナーマッスルって何でしょう」と聞かれても答えられなくても、「正しそう!」って思わせる何かがありますねー)。


インナーマッスルって何なのか、そしてそれをきちんと使うというのはどういうことかということを真剣に考えると、バレエはかなりロボットダンスです。


まずは固めましょう!


固めるときに、たとえばローテーターカフで固めます。
ローテーターカフというのは肩甲骨周りの強い筋肉のことです。




そして、たとえば手関節と肘関節は完全に固定します。そして肩関節だけで動かしますが、肩関節も僧帽筋や三角筋をなるべく使わずに、むしろ固定して、胸鎖関節と肩甲胸郭関節で動かすイメージです。

そして、アームスの動いて良い場所はかなり制約的です。

腕はかなり自由に動くのですが、、、、その通って良いルートは厳密に決まっています。
(アロンジェとか例外は除きます)

それは上下左右と真ん中です。
アンオー、アンバー、セゴン、そしてアンナヴァンです。

これって、手の動くルートを見てみると何か懐かしい印に見えてきます。

そう!

グノーシスのクロスですw(サンクロス)




まあ、グノーシスはともかくとしても、手の動くルートは決まっています。そしてそれぞれの上下左右真ん中の交差点では強く明確にその存在を示します!(←これ大事)。

繰り返しになりますが、手関節と肘関節はギブスでガチガチに固めたイメージで動かさず、肩も絶対に挙げないようにしましょう!ここもロボットダンスの要領です。

首の位置はシンプルに今回は大後頭隆起を使います(大孔でもOKです)。
大後頭隆起を斜め上へ引っ張るイメージです。そしてそこでがっつりと止めます。ここもロボットダンスの要領です。


ガチガチに固めたら、ロボットダンスの要領で身体を動かしてから、バレエに変えていきます!


「身体を固めたらいけないのでは??」という疑問は当然ですが、、、逆に「試しにやってみたら?」と思います。
一瞬ではなく、恒常的に固めようと思ったら、インナーマッスルが発火するのです。
インナーマッスルでしか固定できないのです(というか、そもそもインナーマッスルの仕事は身体の安定です)

それもインナーマッスルしか発火しないような方法があったりするのですが、またそれはまたの機会に説明します。



そんな感じのオープニングから、ピルエットをやったり、グランワルツをやったり、柔軟性に関して面白い筋膜リリースを試したり(ねじり系で初公開です!押したり引っ張ったりもいいのですが、新しいアプローチです)、上肢帯と下肢帯をそれぞれ体幹からはがしたり、そのことでアームスが美しくなり、アラベスクが美しくなったりします。

大臀筋を解剖学的にそして自分の身体で深く理解すると、ジャンプが高くなり、柔軟性が飛躍的に上がりました。

小指や中指でセンターや軸、脊椎を操作する方法、そしてトンベバドブレが滑らかにスタートする方法を学びました。

立位でのY字やスピリッツ、開脚前屈などもガツガツとできました。

グリモワールのキャリステニクスのバレエ版も導入できました!!


まだまだ初日が終わったばかりです。
筋肉痛に喜びつつ、明日もお楽しみに!!!



バレエ経験者向けは再来週開催です!
また一般向け(初心者向け)は今月末に追加開催します!!
まだまだ間に合います!!!


【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール1期】
【日時】 10月7日(土)13:00~18:00終了!
     10月8日(日)13:00~18:00

追加開催!決定!!
     10月28日(土)13:00~18:00
     10月29日(日)13:00~18:00


【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。



【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール・アドバンスト】
【日時】 10月21日(土)13:00~18:00
     10月22日(日)13:00~18:00

【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)、バレエ経験がある方。
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。





この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。



540(ファイブフォーティー)は難しいけど、ジュッテマネージはできるかも?!

$
0
0

たとえばグリッサードというバレエのパでは、セゴンデガジェに出すフェイズ、跳ぶフェイズ、二の足を5番に入れるフェイズの3つに分けられます。

で、跳ぶことを諦めると、単なる左右のデガジェになります。
デガジェできちんと軸足に乗ると、デガジェが安定します。すると出している脚のコントロールが効きます。コントロールが効くと、丁寧に5番に入れられるようになります。

跳ばないで地を這うようにがグリッサードのポイントです。
「バレエは逆から学べ」ですねw

グリッサードは跳ばないで、デガジェとデガジェと考えることで、美しくなります。


*茜さん綺麗ですね。彼女が驚異的なのはカトルなどのジャンプ力です。恐るべき高さです。
(茜さんもグリッサードでは、ほとんど跳んでないのが分かるかと思います)。
(アームスに関してはDawidさんの方がロボットに近いので、是非見てみてください)。


「まといのば」では「重箱の隅をつつく」と表現するのですが、最初に出す脚のつま先と最後の5番に入れる瞬間だけ、猛烈に意識をすると上手に見えます。

多くの場合はグリッサードは跳ぶと思ってしまうので、もしくは空中にいることに集中してしまうので、逆から考えましょう。


ピルエットも初めと終わりが大事です。
プレパレーションとフィニッシュが大事で、回っている部分は無意識でOKくらいです(言い過ぎですが。でもそれくらいのマインドセットで)。回っているときに回ろうとしてしまうと、身体が悪い意味でねじれます。

むしろ軸のために、脊柱起立筋群を発火させる意識が大事です。


初めと終わりが大事なのはバレエすべてがそうですが、しかし例外があります。

それがバッチュです。




バッチュとは叩くパですが、たとえばアントルシャ(entrechat)やブリゼなどがそうです。
このときのポイントは叩くところまで責任を持つということです。

カトルであれば入れ替えた瞬間に叩くところまで責任を持ち、放っておくとなぜか勝手に入れ替わって降りてこれます。

ブリゼであれば、デガジェに出した脚の後ろにバッチュするところまでをしっかりやると、気づいたら5番に降りれます。



ボッレのアントルシャです。
最高です!


ニコラ・ル・リッシュも!


繰り返しますが、カトルであれば入れ替えた瞬間に叩くところまで責任を持ち、放っておくとなぜか勝手に入れ替わって降りてきます。魔法のようです。

これはカトルを自分で脚を入れ替えようとすると欽ちゃんみたいになってしまいますし、ブリゼは崩壊します。
これは身体というか慣性というか、そういうものに任せる感覚です。


それからブリゼに限らず、移動するパはともかく大きく動くことです。大きく移動しようと思うと、なぜかうまくいきます(これはルグリさんが口を酸っぱくして言っていたメソッドです)。


移動するパということで面白かったのはジュッテマネージです。

女性はあんまりやらないパですが、比較的バレエ初心者の女性受講生もガンガン飛んでいました!



ジュッテマネージはカリキュラムの中になかったのですが、休憩中に540(ファイブフォーティー)の話になり、そこからジュッテマネージをすることになりました。
540(ファイブフォーティー)とは540度ということです。
360度+180度ということで、一回転半ですね。空中で一回転半します。


*前半に540(ファイブフォーティー)、後半にジュッテマネージをしています!

540(ファイブフォーティー)はともかく、ジュッテマネージは女子はなかなかやることが無いので、面白いようで音楽に合わせて繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し踊られていましたw

楽しいことをガンガンやるのが、楽しいですね!

ジュッテマネージは基本的には右足、左足、右足、左足と歩くだけのパです。

その合間に自周りとジュッテが入ります。このときに回ると思わないで、歩きながら移動しながら回転します。

そして周りきってからまっすぐにジュッテすると考えるとうまくいきます!!(多分!)
そしてともかく移動です。ケンケンパーみたいなもので、ちょっと遠目に跳ぶイメージです。
回っているようですが、歩いているのです。
ジュッテマネージは回るのではなく、歩く!ですね。

バレエは逆から学びましょう!

柔軟性についても新しい知見や新しいテクニック(気功技術)を導入しましたので、いろいろと面白かったかと思います!是非、復習してものにしてください!質問はいつでも歓迎です!!

そして再来週はバレエ経験者向けのMBAアドバンスコース、そして今月末は再び初心者向けのMBAの追加開催です!!
お楽しみに!!!




【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール1期】
【日時】 10月7日(土)13:00~18:00終了!
     10月8日(日)13:00~18:00

追加開催!決定!!
     10月28日(土)13:00~18:00
     10月29日(日)13:00~18:00


【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。



【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール・アドバンスト】
【日時】 10月21日(土)13:00~18:00
     10月22日(日)13:00~18:00

【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)、バレエ経験がある方。
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。



【習字案内w】
関係ないですが、これ「ぼんのう」って読むらしいです(*^^*)






この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。




開脚が開かない?、五番が入らない?、開脚は開いてはいけないし、5番に足首を入れてはいけない!!

$
0
0

「開脚が開きません、、、、、、」とよく言われますが、、、開脚は開いてはいけません。開こうとすると脚は閉じます。




押してダメなら引いてみよ、です。

開こうとすると閉じるのは、ホメオスタシスということもありますが、むしろ構造的な問題です。


MBA(まといのばバレエアカデミー)のスクールでも、ストレッチ系のワークは多く導入しています。かなりのヒントになるのではないかと思います!

これまでの復習もかねて、ストレッチについて復習しましょう!!

そもそもストレッチについてはいろいろと議論があります(ストレッチ有害説ですね)。
ただまあゴール次第だと思いますし、やり方次第だと思います。ストレッチによってパフォーマンスが落ちるのは、多くの場合はストレッチのせいというより、おかしなストレッチによって身体を壊しているせいだと感じますし、ストレッチはきちんとやると伸ばすというよりは筋トレに近いものです(いや、筋トレもしっかりやると神経トレーニングに近いものです。神経トレーニングもしっかりやるとホルモントレーニングに近くなりますw)。

ストレッチが筋トレというのは冗談みたいですが、その後の議論も含めて本気です。
ストレッチとは何かと言えば結果だけを見れば、ROM(Range of Motion 関節の可動域)の改善です。可動域の改善は筋肉でするものですので、ストレッチとは筋トレなのです。筋肉のトレーニングです。

筋肉はそれ自体が自律的に動くことはないので(消化器系などは例外でしょうが)、筋肉トレーニングは究極的には神経トレーニングです。神経を発火させるためにアドレナリンなどのホルモンは有効であり、神経トレーニングはホルモントレーニングなるとは上記のとおりです。

それが究極的には変性意識トレーニングになり、変性意識トレーニングとは情報空間の移動トレーニングとなっていくのだと思います。

ストレッチ ⇒ 筋トレ ⇒ 神経トレーニング ⇒ ホルモントレーニング ⇒ 変性意識トレーニング ⇒ 情報空間の移動トレーニング


ちなみに変性意識というのはトランスのことです。一種の意識状態です。

開脚には開脚の意識状態があり、前屈には前屈の意識状態があります。
その意識状態に素早く移動できれば、開脚も前屈もできるのです(その意味で変性意識トレーニングとは情報空間の移動のトレーニングです)。
とは言え、トレーニングは必須です。
あの山の頂上に行くことが分かることと、できることにはギャップがあります。そのギャップを埋めるのがトレーニングです。

ゴール次第というのは、たとえばダンサーとサッカー選手では求められる柔軟性が違うということです。ざっくり言えば、ダンサーは少ない筋肉で大きな可動域が必要ですし、サッカー選手は小さな可動域で大きな力が必要です。


で、話を戻します。

開脚のストレッチのときは脚を開いてはいけません(結果的に開いてしまうのはOKですが)。
開脚を外転だと思っているとケガをします。
開脚はあくまでも股関節屈曲です。股関節の外転ではありません。

屈曲というのは屈伸運動でおなじみなように股関節を折り曲げることです。その反対が股関節を伸ばす伸展です。それに対して外転というのは、開く動作のように正中線から離していくことです。

手を広げたり、脚を開く(アンディオールではなく)などが外転です。

開脚は文字通り「脚を開く」ですので、外転に見えます(実際に外転していますが)。

ただ意識状態は外転ではなく、屈曲です。


この屈曲状態を再現してみましょう!

最大屈曲しているのはヨーガのアーサナで言うチャイルドポーズです。
平たく言えば正座前屈ですね。




このときは身体の重みで前屈できているような感じになりますが、意識の上では体幹に大腿骨を引き寄せるつもりでいてください。太腿をぴったりとお腹にくっつける意識を持つことです。それを筋肉で意識的にやっていると考えるのです(股関節屈曲の変性意識状態を選択するということです)。

この股関節屈曲が開脚前屈の感覚なのです。全く似ていないと感じるでしょうが、これがコツです。


チャイルドポーズを練習したら、次にそれを天地逆にします。仰向けの正座前屈をしましょう。



これも手を離しても、大腿骨がぴったりと腹部につくようにしてください。股関節の強い屈曲です。

そしたら、そのまま膝を脇の下に持っていきます。少し脚が開きます。
そして膝を伸ばします。

これで開脚前屈終了です!

脚を開くのではなく、脚を体幹のように引き寄せるのです。引き寄せれば引き寄せるほど、スペースができて、結果的には脚は開きます。
結果的に開くとしても、無理に開いてはいけません。
熟れた果実が落ちるように、脚が勝手に開くのを待つのです。


5番に関しても同様なのですが、また稿をあらためます(というか、検索してくだされば、山ほど記事は出てきます)。
ポイントは足首(足関節)で開いて「5番に入れては」いけないということです。
大事なのは大臀筋であり、大腰筋・腸骨筋の腸腰筋群です。体幹が重要で、股関節や膝関節や足関節は副次的なのです。

平たく言えば、5番はお尻とお腹で開くということです。


*引き上げとお尻・お腹が大事です!


逆に足関節の柔軟性で無理に開いている人は、、、、、足首か膝の傷害に苦しみます(もしくはふくらはぎが肉離れの温床になります)。これは結構厄介です。


5番については、Rayまといのばでもセミナーをするそうですし、セッションRayZapバレエ編でもガツガツ学んでください!



*MBAでも話題にしましたが、神様ルグリのプリエです!プリエというか、ポジションへの入れ方ですね(*^^*)
*「まといのば」のメンバーには長いことおなじみの話題です!



もちろん開脚も5番もピルエットもジャンプも、それらをすべてトータルに一気に学びたいのであれば、是非MBAスクールにご参加ください!!

どうしても10月のスクールに来れないという人のためにMBAパーソナルセッションも募集開始します!

次回は来年の同じくらいの時期を予定しています。またパワーアップしましょう!


まったく新しい世界が開けます!!



【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール1期】
【日時】 追加開催!決定!!
     10月28日(土)13:00~18:00
     10月29日(日)13:00~18:00

【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。



【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール・アドバンスト】
【日時】 10月21日(土)13:00~18:00
     10月22日(日)13:00~18:00

【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)、バレエ経験がある方。
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。



【MBA(まといのばバレエアカデミー)パーソナルセッション】
【概要】 MBAのメソッドに基づいたパーソナルセッション1時間×5回
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム、もしくは四ツ谷のレンタルスタジオ(別途スタジオ使用料が必要です)
【受講料】  250,000円(銀行振込)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生、もしくはRayZap修了生など(お問い合わせください)
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱、動きやすい服装(レオタード、バレエシューズ、ポアント等)など(適宜)
【お申し込み】お申し込みはこちらから。






この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

【募集開始!!】蟲を自在に操るカリスマヒーラーになる!!蟲師養成スクールが11月開校!!

$
0
0

セミナーやパーソナルセッションなどではガンガン話していますが、11月は蟲師養成スクールを開催します!

ヒーラー養成スクールの特別編です。魔術師養成スクールや風水師養成スクール、陰陽師養成スクールの系譜に連なるものです!


ちなみに蟲とは、いわゆる動物霊のことです。

「いわゆる動物霊」などと言われても、、、知らないよと、思われるかもしれません。

動物霊というのは、たとえば日本だとお狐様、西洋だと悪魔ですね。それぞれ狐憑きとか、悪魔憑きで有名です。


By Shiretoko-Shari Tourist Association, Attribution, Link


しっかりとこれらの低級霊が人に乗り移ってしまうと、人格も性格も行動も、身体つきまで変わってしまったりします。

完全に乗り移ってしまうとと周りから見てもはっきり分かりますし、精神病の分類になったり、人が変わったと敬遠されるので良いのですが(いや良くないか)、厄介なのはこっそりと寄生する場合です。

我々ヒーラーが出会うのはもっとひっそりと寄生してくるタイプの動物霊です。
動物霊というのは古い言い方で、僕は虫に見えるので、蟲と呼んでます。

受講生に対しては「蟲」という言い方はまといのばの中だけの共通言語なので、外に対してはお狐様とか悪魔とか低級霊とか動物霊と言うようにと勧めています。


*おなじみの九尾の狐です。


まあ、それはさておき蟲(むし)です。


蟲というのは広い意味では物恠(もっけ)や物の怪(もののけ)、鬼や死霊、そして生き霊なども蟲です。
最近で言えば妖怪ですね。
妖怪は大衆化が進んでいます。
水木先生が一般化し、妖怪ウォッチで大衆化しました。
一般化も大衆化も知識が広がるという点ではとても良いことですが、悪い意味で物語り性が強くなるのは困りものです。


*もののけと言えば、もののけ姫が思い出されます。ちなみに蟲師という名前の前は蟲使いだったのですが、蟲使いと言えば、ナウシカです。

水木しげる先生のゲゲゲの鬼太郎と言えば、東京ゲゲエイの鬼太郎が最高でした。




で、繰り返しになりますが、物の怪や妖怪が一般化して広く知られるようになるのは、決して悪いことではありません。一般化も大衆化も知識が広がるという点ではとても良いことですが、ただ悪い意味で物語り性が強くなるのは困りものです。
フィクションだと脳が考えてしまうのです。虚構だとみなして、脳がシャットアウトするのです。


でも蟲は実際に存在します。

どこにいるかと言えば情報空間にいます。

「情報空間にいる存在なら仮想のものですよね」、と言う人がいますが、もし情報空間の存在が仮想なら目の前の物理空間にあるペットボトルも仮想のものです。

目の前のペットボトルに実在性を認めるなら、同じように情報空間に浮かぶ情報にも実在性を認めた方が無難です(実在していると言っているのではなく、実在性と言っています(*^^*))


*野狐、佐脇嵩之『百怪図巻』


オンラインレコードの第1弾の呪の密教気功のテーマでもありますが、我々がヒーラーとしても人としても成功したい、社会に機能を果たしたいと思ったら、情報空間の実在性を認めてしまうことです。

物理空間は刹那的でランダムです。
情報空間は後ろに隠れて圧倒的な影響を我々に与えます。

物理空間に対してむしろ目を閉ざし、情報空間に目を開くことを、伝統的には第三の目を開くと言いました。

我々はリアルな目を閉じて、ヴァーチャルな(より真の)眼を開くべきなのです。


*下から六番目のチャクラがアジュナチャクラ。上丹田であり、第三の目でもあります。


まあ、概論的な話はともかくとして、蟲師から見た世界をシェアしましょう。
蟲師から見たら近代的なビルの美しい受付も大きな会議室もジャングルです。植物が生い茂り、動物が飛び回り、ウロウロして、跋扈しています。そして虫たちの楽園です。
そしてそれが大量に人に取り憑いています。
これらの動物、植物、昆虫たちが蟲です。

蟲師の仕事としては、邪魔な蟲を取り除くことです。

たとえば、こんなワークはどうでしょう?試しにやってみましょう。
肩が凝る、肩が回らない、首が回らない、腰が重いなどの身体症状を蟲の除去で解消します。

ちょっとやって見ましょう。

鏡があれば鏡を見ながら、自分の肩の位置、首の長さ、そして肩を動かして、その動きやすさやをチェックしてください。






正確にチェックすればするほど、効果は大きくなります。わずかな差やわずかな違和感に敏感になってください。フィードバックが気功の基本です。

そしたら「自分は蟲を扱える蟲師だ」とアファメーションしてください。その上で、肩に乗っている蟲を視覚化して、払い落としてください(なんかいるような感じがするで十分です)。肩の上に埃が乗っていて、もしくは糸くずがあり、それを払いのけるイメージです。

きちんと払いのけたら、また身体の動きをチェックしてみます。

肩の高さ、可動域、首の長さ、可動域などです。肩が軽くなるのに気づくかもしれませんし、顔色が断然良くなっているのに気づくかもしれません(あまり分からなければ、もう一度丁寧に繰り返すか、またの機会に!)。


これが蟲の駆除です。



*法橋玉山画『玉山画譜』にある狐憑きの画


蟲は身体のありとあらゆるところを蝕んでいます。ただ邪魔しなければそのまま放置で良いのです。しかし邪魔な蟲は駆除した方が良いです。

第1段階は皮膚表面に張り付いている蟲を取っていきます。

第2段階は皮下です。皮下脂肪ですね。蟲は脂肪がお好きなようですので、脂肪から駆除して、身体の動きや、脳の動きをチェックします。

第3段階は骨、第4段階は筋肉、そして最後に内臓です。

(その上で情報的身体に入っていきます。こちらはちょっと厄介です)


*生きた解剖学のイメージは身体が透けて見える感じです。


面白いのは解剖学に沿って考えた方が発見しやすいのです。例えば前腕の蟲駆除をするときに、手根骨や尺骨橈骨が解剖学的に見えていた方が駆除しやすくなります。

ただ一方で解剖学を無視しないと蟲が見えてこないことも事実です。
ですから、解剖学を尊重し、使いながらも、大事なところでは解剖学を無視するのです。

たとえば身体の中を観ていたら、肺から胃に向かってひとかたまりの連続的な臓器のようなものが観えたとします。もちろんそんな臓器は存在しないので解剖学の感覚だとスコトーマに隠したくなります。無意識のうちにその情報をカットしてしまうのです。

でも、それが実際は蟲だったりします。ですから解剖学を明確に意識しつつ、感覚をより優先し、感覚と解剖学の知識がバッティングしたら感覚を優先する勇気が必要です。
ここらへんの微妙な感覚はワークしながら覚えてください!

ワークでは、解剖学を学びつつ、それに従って蟲駆除をします。いろいろ面白い発見があるかと思います。
ざっくりとした解剖学を自分の身体を使ってやります。それも駆除しながら!
どれだけ自分が蟲たちに苦しめられたのかが分かります。
身体も相当に生まれ変わります!


これが蟲師養成スクールの前半です。
後半はもっとすごいです。
いわゆる蟲師のダークサイドに切り込みます。
駆除だけではなく、蟲師の技を手にしましょう!



*先日のセミナーでも話題になったエリファス・レヴィのバフォメットです。エリファス・レヴィは近代魔術の大成者。
*これもまた、、、、、蟲?!


今回のヒーラー養成スクールは基本的にはプロのヒーラーが対象です。
気功を学び、気を流したり、気功技術を駆使して結果を出している人のためのスクールです。
華々しく結果を出しているけど、最近難しい症例が増えてきたという人には最適です。
気功や気功技術を単に行うだけでは、どうしようもない世界があります。
ヒーリングの仕事をしてて、もう一歩強い力が欲しい、原因不明なものが増えてきたという人のためのスクールです!
あちら側の世界に入り込んで、そこでなんとかしないといけないレベルに来たという人に是非受講して欲しいと思っています!

もちろん好奇心で蟲を観てみたいという方でもやる気があれば、是非!



お楽しみに!



【蟲師(むしし)養成スクール(ヒーラー養成スクール特別編) 〜蟲(むし)を自在に操るカリスマヒーラーになる!!!〜】
【日時】 11月4日(土)13:00~18:00
     11月5日(日)13:00~18:00

【場所】 まといのばセミナールーム(四ツ谷)
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 筆記用具と動きやすい格好
【お申し込み】お申し込みはこちらから。




この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

「気功をするのに何が必要ですか?」「何も必要ありません、、ただ才能を埋めるためには鍛錬を!」

$
0
0

「気功をするのに何が必要ですか?」というご質問をいただきました!



*「気功をするのに何が必要ですか?」


何も必要ありません!



たしかに「まといのば」ではヒーラーたちに多くを要求します。
ヒーリングのカラクリを理解し、ヒーリングの能力を身につけ、その背景となる認知科学を理解し、そのために哲学、数学、科学を最低限学ぶことを求めます。




哲学、数学、科学だけではなく、宗教や神話に対する深い造詣も求めますし、スピリチュアリズムの詐欺師達の手口の研究も求めます(たとえばコールド・リーディングなどです)。
身体に関しては、ヨーガ、バレエ、高度な身体操作を着実に学びながら、自分の身体を変えていくことも求めます。その際に解剖学も経絡も(西洋も東洋も)学んでもらいます。

心技体ではないですが、マインドというか知性を磨きつつ、気功技術を身につけ磨きつつ、身体も鍛え上げます。
たとえばマインドや知性教養ということで言えば、寺子屋シリーズがあります。気功技術を身につけるということで言えば、「はじめての気功」講座やヒーラー養成スクールがあり、身体ということで言えばヨガスクールや身体デザインスクールなどがあります。




心・技・体ーーーマインド&知性・教養 + ヒーリングや気功技術の鍛錬 + 身体鍛錬

     ーーー寺子屋 + はじめての気功、ヒーラー養成スクール +ヨガスクール・身体デザインスクール

ちなみにこれらをすべて包摂しようという大きな野心のもとにスタートしたのが、OnLine ReCordです(*^^*)


人の身体や命を預かるヒーラーは自分自身も鍛える必要がありますし、知識も増やし続ける必要があります。



とは言え、じゃあ「気功をするのに何が必要ですか?」とあらたまって聞かれると、Nothingです。

強いて言えば、気功をしたい、ヒーリングをしたいという強い気持ちだけです。



たとえば現代には分析哲学が存在し、認知科学が存在します。解剖学があります。
しかしイエスは分析哲学を知らず、認知科学も解剖学も知りませんが、おそらくは我々よりははるかに優秀なヒーラーだったでしょう。




仏陀も同じです。

今の我々から見ると必須の知識だと思われるものは、本質的には不要なのです。

ただ彼らには才能があり素質があり、過酷な環境があったのです。そして運も。


それらが足りない我々は才能や素質や環境や運を補うべく勉強をするのです。
勉強や鍛錬は足りない才能を埋めるために我々に与えられた大きなチャンスなのです。



気功師になるために、資格は必要でしょうか?

「医学部を出た方が良いですか?」と聞く人もいますし、鍼灸師やマッサージ師の国家資格を持ったり、理学療法士や作業療法士の国家資格を持った方が良いですかと質問される方がいます。

これも厄介な質問です。

医師になりたいのであれば、医学部に入り、修め、国家資格も通過するべきでしょう。鍼灸師でも作業療法士でも同じです(医師も理学療法士も鍼灸師も「まといのば」に来られて学ばれています)。


しかし気功師のためであれば、それらの資格は不要です。



気功師になりたいのであれば、まず気功師になることです。
ヒーラーになりたいのであれば、まずヒーラーになることです。



もちろんそれだけでは気功を職業にはできないでしょう。


ですから、10年ひたすらに勉強して、10年は自分ひとりをクライアントとして、マインドを書き換え、ゴールを書き換え、身体を書き換え、所作を書き換えていくことです。

ひとりのクライアントを10年かけて変えてきたなら、もしかしたら2人目にいくことが可能かもしれません。そして、3人目、4人目と増やしていき、あるときから無料奉仕だったのが、有料で施術やセッションをして欲しいと言われるようになり、何人かでまとめてでレクチャーして欲しいと言われるようになり、、、と雪球が長い坂を転がるように規模がゆるやかに大きくなっていきます。
(ですので、ネットにつながるのであれば、このブログをひたすらに読めば、10年もしないでプロとして活躍できます)



*10年ひたすらに修行すれば、、、


じゃあ「まといのば」で、なぜ学ぶのかと言えば、その10年を大幅に圧縮できる可能性があるからです。
時間は密度依存ですので、密度をあげれば、長さは圧縮できます。





というわけで、、、、(どういわけだ)
新企画を検討しています!


遠隔地の方、時間の都合でなかなかセミナーに来れない方(一年以上先まで予定が埋まっているという多忙な方も多いですし、世界中を飛び回っている方も)のために、、、、


オンラインメンター(仮)という新しい企画をスタートします(多分)
(メンターと言っても、人生すべてではなく、純粋にヒーリングや気功に関してですけどw)


早ければ今月中に、、、いや、、、11月からかなー。



*一歩一歩着実に。


実は最近LINE@やメールでのご質問や要望が増えてきました(ありがたいことです)。

友だち追加


質問はかなり多岐にわたりますし、「なるほど、こういうところで躓(つまづ)いているのか」と思うことも多々あります。

また比較的に多いのが、遠隔で伝授をして欲しい(遠隔で気功技術の入れ替えをして欲しい)、遠隔でヒーリングが受けたいなどもあります。またきちんと他で買った「まといのば」の気功技術の説明をして欲しい、、などなどです(その技術を販売してもらった人からきちんと説明を受けて欲しいとはちらっと思いますけどw)。
(ちなみに「まといのば」では遠隔伝授は1技術あたり10万円〜30万円ですし、遠隔ヒーリングも30分で数万円です)

正直言えば、コンテンツということで言えばブログ内検索をガンガン使えば、ほとんど聞きたいことの回答はあります(いや、その検索が面倒なのはとてもよく分かりますw)。

なので、コンテンツをガンガン流すというよりは(それもやりつつ)、「メンター」の名にふさわしく、なんというか「自分にあったアドバイス」「いまの自分に必要なこと」を「まといのば」の主宰と考えていくというスタイルにしたいと思います。ゴール設定やマインドの使い方についてもかなりサポートします(あーーーーそんなにハードルをあげたら、月額30万円とかでも足りないかもw)。

まあ、そんな感じで何かメンター企画を考えています!

もちろんオンラインではなく、直に対面でのパーソナルセッションを希望される方はこちらを

オンラインレコードもそろそろ終了なので、また新しいオンラインシリーズがスタートです。是非お楽しみに!





この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

【寺子屋募集開始!】天才たちの頭の中身を知る!デカルト座標、ガウス平面!!

$
0
0

MBA(まといのばバレエアカデミー)に夢中になるあまり他の企画の告知を忘れていました、、、、。申し訳ありませんっ!!!
MBAは来週末とその翌週(今月末)の開催です!!!


というわけで、今月(10月)のセミナーです!



まずはおなじみの寺子屋リニューアルです!

10月31日(火)開催です!!(来月だけ、翌月に持ち越しそうですが、基本的には最終火曜日ですね!)

デカルト座標、ガウス平面です!!
この2つの偉大な発見が情報空間における2大発見と言っても良いのではないかと思います(言いすぎかっ!)。



あのコギト・エルゴ・スム(我思う故に我あり)で有名なデカルト様が従軍中に固いベッドの上に横たわり、天井を眺めていたときにその格子状の模様を眺めながら思いついたのがデカルト座標だとか、、、まあ逸話ですし、歴史的には否定されているようですが、夢のある話です。

ちなみに、シュヴァルツシルトも従軍の最中にアインシュタイン方程式を最初に解きました(アインシュタインがとても喜んだのはご承知のとおり)。ウィトゲンシュタインも従軍の最中に論理哲学論考を書き上げています(彼は受勲もしているし、捕虜になっています)。


で、このデカルト座標というのは、平たく言えば方眼紙であり、xy座標のことです。
小学校以来馴染み深いこのxy座標(デカルト座標)の何が偉大な発見かと言えば、それまでバラバラの学問であった2つの数学を結びつけたのです。

一つはディオファントスを祖とする代数学です。

ちなみにディオファントスって誰?という人でも、フェルマーの名前はご存知でしょう。
フェルマーがあの360年、人類を悩ませた落書きを書いたのは、ディオファントスの「算術」にです。




もう一つがエウクレイデス(ユークリッド)を祖とする幾何学です(祖というか、ユークリッドは大成者であり、編纂者でしょうが)。

この算術と幾何(計算と図形)という水と油な2つの数学を一致させたのがデカルト様です。
その鮮やかな舞台がデカルト座標でした。

まさに2つの数学のKissです。

偉大な業績です!

僕らはたしかにこのデカルト座標を普通に使っていますが、たとえば三角形や円を代数学で数式で表記できるというのは偉大なことです。この偉大さの感覚が何となくでも分かると、もうひとつのガウス平面の偉大さのインパクトが大きくなります!!


(引用開始)比例を個別的にいっそうよく考察するためには、これを線として想定するべきこと。線以上に単純で、 線以上に判明にわたしの想像力や感覚に表象できるものはなかったからだ。しかし、それらの比例を記憶に保持し、多くを一度に捉えるためには、できるだけ短い、ある種の記号で示す必要があること。 そしてこのようなやり方で、幾何学的解釈と代数学とのあらゆる長所を借り、しかも一方の短所すべ てをもう一方によって正せる、と。(pp.30-31 デカルト『方法序説』岩波文庫)(引用終了)



天才ガウスはもっとすごいです。
情報空間を鮮やかに可視化したと言えます。
実数の世界と虚数の世界をつなぎました。
これはいわば物理空間と情報空間を繋いだ情報場仮説のようなものです。
それも非常に洗練されたカタチで見せてみました。

それがガウス平面です。



x軸とY軸に実数を並べつつ、Y軸を虚数の軸としたのが見事です。シンプルながら強烈なアイデアです。

情報場仮説もまた同様です。

そんなイントロダクションからスタートして、数を再定義しつつ、ファインマンが人類の至宝と呼んだオイラーの公式を堪能しつつ、フェルマーの最終定理についてフェルマーがおそらく考えたこと(有理点問題と認識したのではと言われています)などを概観していきます!


*ファインマン!


数学がますます楽しくなるセミナーだと思います。

是非、お楽しみに!!!



【リニューアル寺子屋第10弾『デカルト座標・ガウス平面 〜天才の頭の中〜』】
【日時】 10月31日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円(銀行振込、もしくはPayPal決済)
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と熱い情熱
【お申し込み】お申し込みはこちらから。




*オイラーの公式の一例であるオイラーの等式もまた綺麗です。




また、はじめての気功は10月24日(火)開催です!!
久々にそしてがっつりとチャクラ臓器仮説、そして丹田鍛錬法をクンダリーニとともにやりたいと思っています!
チャクラ臓器仮説というのは、チャクラというのは臓器みたいなものだと思った方が良いですよ、という仮説です。
また告知しますが、丹田に関しては、最近ちょっと面白い発見がありました。丹田を鍛える良い方法が見えたのでシェアします!
クンダリーニに関しても、がっつりと高いレベルでやります!


【はじめての気功「チャクラ臓器仮説、丹田鍛錬法(クンダリーニ覚醒)」】
【日時】 10月24日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。



そして、オンラインレコード公開収録かまといのば講座を9月26日(木)に開催予定です。
これはちょっとコンテンツを悩んでいます!!


というわけで、今月もがんばりましょう!!!





【書籍紹介】
方法序説 (岩波文庫)/岩波書店

¥価格不明
Amazon.co.jp

方法序説 (まんがで読破)/イースト・プレス

¥価格不明
Amazon.co.jp





この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

【募集開始!】確かにチャクラも丹田も情報であって物理ではないけれど、、臓器と考えるとうまくいく

$
0
0

というわけで、告知シリーズです!!
(寺子屋は今月末ですね!お申し込みはこちらから。

はじめての気功は10月24日(火)開催です!!

今月は一回だけの開催ですが、いつもながら十回分くらいの濃さのコンテンツでいきたいと思います!!

最近はOnLine MenTor(オンラインメンター)という新企画を考えるのが楽しくてしょうがないのですが、今回もそれとがっつりと絡めていきたいと思っています( ー`дー´)キリッ(今はイミフだと思いますが、企画がスタートしたら分かると思いますので、もうしばらくお待ちを!)。


というわけで、今回の「はじめての気功」講座では久々にチャクラ臓器仮説をやりたいと思っています。
チャクラ臓器仮説というのは、完全に「まといのば」の造語ですが、ここで言いたいのは、「チャクラという情報的な存在をあたかもひとつの内臓のようにみなしたほうが、チャクラをうまく活性化できますよ」、ということです。




たとえば、逆にチャクラを純粋な情報的な存在とみなし(いや、実際に純粋に情報的な存在ですが)、その感覚のまま情報操作をすると、ちょっとふわっとした感じになってしまいます(また、ふわっとした説明ですみません)。

ポイントはチャクラはたしかに情報だけど、情報は手触りのあるものとして扱った方が良いですよ、あたかも心臓や肺や肝臓のように存在する臓器のごとく取り扱った方がより生きてきますよという意味です。

というわけで、まとめるとw


チャクラ臓器仮説:チャクラという純粋に情報的な存在をあたかも物理的に物質的に存在する臓器のようにみなしたほうが、チャクラをうまく活性化できますよ、という仮説、ということです!







このチャクラ臓器仮説からスタートして、おそらく初公開となる丹田鍛錬法をやります。

丹田については、ちょっとおもしろい発見があったのでそれをシェアしたいというのが動機です!

これまで丹田は気の球をつくって、それを下腹部に放り込めば下丹田、胸部に放り込めば中丹田、そして眉間の第三の目から放り込めば上丹田と言ってきました。

これはもちろんそのとおりなのですが、丹田に熱というかエネルギーというか、そういうものを放り込もうと思ったら、これまではまっすぐに入れてきました。下丹田なら下腹部の臍下に、中丹田なら胸骨の上から入れてきました。
でもこれの入り口を変えると全く変わります。これが新発見であり、かつ古くからの教え通りなのです。

これは以前から言われていて、頭では知識として理解していたのですが、最近その威力がはっきりわかりました。
以前から言われていたことを軽視しすぎていました。
まさに「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。(徒然草51段)」ですね。まあ若気の至りは大事なので、後悔はしていませんが、「親父の小言と冷酒は後から効く」だなーと思います。反発したとしても、一応は学んでおくことは大事ですね( ー`дー´)キリッ


この方法で丹田を鍛錬すると、本当に一気にレベルアップできますので、特に普段意識して丹田を使っている人には最高のコンテンツかと思います!


これは「まといのば」としては、完全に新しい丹田鍛錬法で結果もはっきり体感できると思いますので、是非お楽しみに!!


そしてチャクラと丹田のベースとして、クンダリーニをがっつりとやります!(豪華ですね)




最近はクンダリーニもかなりシステマチックになってきています。
以下の3段階でクンダリーニ覚醒します!

1.脊椎の破壊(尾骨と第一頚椎を良く触るのがポイント。破壊はペットボトル気功でがっつりと)

2.脊髄トンネルの貫通(グリグリとトンネルを掘り進めるように背骨を掘り進めます)

3.背骨に息を吸い上げる(もちろんイメージですが、リアルにやります)

「破壊、貫通、吸い上げ」ですね。

よくある失敗は端点がぼやけることです。
仙骨を触りながら尾骨と言ったり、頚椎3番くらいを1番だと思ったりすると全体がぼやけるのです。
端と端が大事です。

フレームが大事なのです。フレームのイメージは端です。

ピルエットにおいて、プレパレーションとフィニッシュのポーズが大事なのと同じです。端が大事です。


今回の「はじめての気功」講座では、チャクラ臓器仮説、丹田鍛錬法、クンダリーニ呼吸の3つを豪華にがっつりとやります。
身体も意識も変わります。
特に今回は性格も表情も変わりますので、お互いにフィードバックを取りながら楽しみましょう。
チャクラや丹田、クンダリーニによる人格改造は実際に怖いくらいです。一方で希望も可能性もたっぷりあります。

楽しんで学びつつ、自分のものにしてください!

ポイントはリアルに手触りをもって抽象的な情報を操作するということです。


チャクラや丹田、クンダリーニという最重要な技をしっかりとリアルに手触りをもって操作できると、気功のような掴みどころのないものが、リアルに手触りをもったものに変わります!

是非、お楽しみに!!



【はじめての気功「チャクラ臓器仮説、丹田鍛錬法(クンダリーニ覚醒)」】
【日時】 10月24日(火) 19:00~21:00(21:30まで質疑応答!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】  3万円
【受講資格】 ブログ読者(気功初心者でもOKです。情熱さえあれば道は開けます!)
【持ち物】 筆記用具と動きやすい服装
【お申し込み】お申し込みはこちらから。







p.s.本文とは一切関係ないですが、ゲスの極み乙女の新曲PVが週刊文春とコラボというのは、、、洒落が効いててスゴイですね!!






この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。



たまの休みなのに、強引な彼女に手をひかれて、気づいたら夢の国、、、というのが本来のゴールの魔力

$
0
0

ゴールはお題目や新年の目標とかそういうものではなく、あえて言うならばちょっと強引すぎる彼女(彼氏)みたいなものです。

久しぶりに取れたお休みの朝にその子が唐突に「ディズニーランドに行きたい」と思ったら、あなたはどんなに惰眠をむさぼりたくても、気づいたら舞浜駅に降り立ち、気づいたらミッキーのかわいい耳をつけさせられています。

否応なしです。

そういうものなのです。

まさにそこは「夢の国」ですw



*シンデレラ城のモデルと言われるドイツのノイシュヴァンシュタイン城です。


「ゴールを設定しているけど、、、臨場感がわかない、、、」とか、「なかなか行動に結びつかなくて、、、」とおっしゃる方は多くいらっしゃいます。
そういう相談もされます(受講生以外の遠方の方でも突っ込んだ相談をしやすいように新企画を考えています!)

ゴールの臨場感やアファメーションや、ビジュアライゼーションをいじるまえに、その「彼女」を疑った方がいいです。

すなわちゴールがゴールじゃなくて、張子の虎というか、抱き枕カバーの二次元キャラなのかもしれません。
抱き枕カバーはかわいいですが、夢の国まで強引に手を引っ張っていくことはありません(たぶん)。

【ピローケース】劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 抱き枕カバー アルティメ.../movic

¥価格不明
Amazon.co.jp



ゴールを探すポイントはシンプルです。

必死で探すことです(*^^*)
必死で探して、見つかるまで探せば、必ず見つかります(当たり前ですが)。

言い換えれば「必ず死ぬ」ってことですね。Vital(死ぬほど大変)という体験は必要です(まあ、本当に死んでしまえば元も子もないのですが、ぎりぎりのところを探してください。安楽なところではゴールなんか見つかりません)。

ちょっと乱暴な表現なのでしょうが、もっともピースフルな瞬間、もっともリラックスした瞬間がもし訪れるとしたら、それはカウチ(ソファー)で横になってポテトチップスを食べているときではなく、斬り合いの最中でしょう。何かを開眼するとしたら、命がけのときだけです。

リラックスしなきゃアイデアが降りてこないという人は、リラックスとは何かを考えた方が良いのです。
交戦中に世界を変えるような発見をした天才たちがいました。
最近も紹介しましたが、ウィトゲンシュタインがそうであり(志願兵です)、シュヴァルツシルトがそうです(どちらも志願です)。デカルトがデカルト座標を思いついたのも従軍中と言われます。
シュヴァルツシルトはアインシュタイン方程式を最初に解いた人ですが、アインシュタインはそのアインシュタイン方程式を導く過程で離婚騒動に巻き込まれています(巻き込まれるというか、彼が原因でしょうが)。そしてその離婚騒動ゆえに彼は驚くべき創造性を発揮できました。

まあ、アルキメデスはそれをやりすぎて殺されましたが。


CC 表示-継承 3.0, Link
Nōlī turbāre circulōs meōs!(私の円を壊さないでくれ!)
*アルキメデスが住むシュラクサイがローマに占領されようとするときに、地面に円を描いて考え事をしていたアルキメデスが、ローマ兵に向かって言ったとされます。
「影になるから、そこをどいてくれ」と言ったとも言われますが、頭にきたローマ兵に殺されます。


創造性を発揮するためには災難にあったり、戦争に参加せよというわけではありません。
ただ、そういうVitalな環境は創造性を発揮させます。ゴールを見つけやすくなるということです。
リラックスとは、殺し合いの中の一瞬の静寂のことを指してると思っているくらいでちょうど良いように思います。

リラックスしようとして、いろいろなことをしてしまうのですが、それよりも死にかけ体験をしたり、猛烈に自分を追い込んだり、追い込まれたりすると良いです。そのときに(というかその刹那後に)リラックスがやってきます。そして猛烈に頭が動く瞬間がやってきます。

リラックスというのはいわば脳のスペースのようなイメージです。
脳にスペースが広がり、そこで思考できる場所が一瞬だけ、わずかな隙間ができる感じです。
そしてそこで抽象度の高い何かが見つかります。
一つ上の抽象度の何かがつかめるのです。

それは暗闇の中のわずかな光であり、難破船にとっての遠くの灯台の火であり、長いトンネルの先の光のような感覚です(まあ、それらに裏切られることの方が多いのですが)。


*もっと暗い闇の中で遠くに光るイメージですねー。


まあ、たしかに裏切られることも多いのですが、、、それでもそのときは、「絶望の虚妄なるは、希望の虚妄なるに相同じ」(魯迅)とうそぶきつつ(この魯迅の言葉もまた引用ですが)、動ければ良いと考えればいいのです。騙されても、裏切られても、動ければ(情報空間を移動でれば)丸儲けなのです。



でも、もしきちんとゴールなるものを見つけることができたら、、、、その子はあなたをコンフォート・ゾーンから強引に引きずり出し、裸のまま外へ放り出し、走らせ、追い立て、そして夢の国まで連れて行ってくれます。休ませることはありえないのです。

極端な言い方をすれば、行ったことのないところに臨場感の持ちようがありませんし、口に出せば叶うのではありません。

臨場感を高めるとか、アファメーションというのはおそらくちょっとイメージとは違うワークです。
むしろ灯台のわずかな光を確認するような営みです。自分をグイグイ引っ張る彼女の顔をしげしげと眺めるようなものです。


脳の最大の仕事は「手抜き」です。
やったふりをして、考えたふりをして、努力したふりをして、作業しているふりをするのが仕事です。
実際にはやらないのにw
(脳の二番目の仕事は考える事、身体に作業させることです)


だからこそ、思考して頭の中だけで閉じるのではなく、彼女(彼氏)を捕まえましょう。
たしかにどちらも脳内現象なのですが、全然違うものなのです。


新企画でそのお手伝いができればと思います。


新企画OnLine MenTor(オンラインメンター)はあなたにいま一番必要なことを直接指導します!、、、と大風呂敷広げすぎな気もしますが、、、お楽しみに!)




この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。


*Line@からのお問い合わせ、ご質問も可能です!!

猿の惑星に見るニーチェの教訓と「汚れちまつた悲しみ」、アーノルドの「今日もあの街角を見に行くぞ」

$
0
0

怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。 --146節
"Wer mit Ungeheuern kämpft, mag zusehn, dass er nicht dabei zum Ungeheuer wird. Und wenn du lange in einen Abgrund blickst, blickt der Abgrund auch in dich hinein."




あれほど偉大なリーダーであっても、聡明なリーダーであっても、いや、だからこそ闇に染まるのでしょうか。




あの可愛らしかったシーザーが、そして勇敢で公明正大なシーザーが、憎き敵役(かたきやく)であるコバとそっくりになるのを見るのは感慨深いものです。


何の話かと言えば、映画「猿の惑星」最新作の話です。





ゴールを設定して、ゴールに引っ張られて、夢の世界へ移動する物語というのは、決して華やかな成功物語ではありません。

その中には裏切りがあり、もちろん感動もあり、意外などんでん返しがあります。
喜びも痛みもあります。

最も痛切な裏切りは愛する人からの裏切りでも、腹心からの裏切りでもなく、「まさか」と思うようなタイミングでの自分自身の裏切りです。

映画「猿の惑星」においては、「猿は猿を殺さない」という掟を破るという原罪を背負って、シーザーは変質していきます。闇に染まり、怒りに汚れていきます。

汚れなき状態のままヒーローでいることはできませんし、同様にゴール設定からゴール達成までが成功物語に描かれるような単純さでいくこともありえません。




汚れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる
(中原中也)



「ゴールを設定することができたら、そして道筋が見えたら、一目散に走っていけます!!」
「チャンスさえあれば、どれだけでもがんばれます!」

などと言う人は本気でゴール設定をしたこともなければ、ゴールを達成する過程の地獄を経験したこともないのではないのかと勘繰りたくなります(いや、そこに深みがあるなら別なのですが)。

Creativity(創造性)のダークサイドであるCreativeAvoidance(創造的回避)に陥らないと過信する人は幸いです。彼らはおそらくCreativelyも知らずに終わるのではないかと思います。


世界が目の前で崩れ落ちていくような認知不協和があり、自分の闇を否応なしに見ることになる魔が差す瞬間、心が折れる瞬間というのは幾度となく襲ってくるものです。
そういう体験を含めてゴール設定であり、ゴール達成の物語です。





なぜ綺麗事を言うゴール設定の専門家が多いのだろうかと訝(いぶか)しんでたいのですが、おそらくはご自身が本気で本当のゴールを設定したことも、達成したこともなく、したつもりになっているのでしょう。
単なる現状の中で目標を設定し、クリアしていたからではないかと推察するようになりました。


言葉が空虚なのです。

自分が命をかけてやっている仕事なのでしょうから、命がけでゴール設定をすればいいのにと老婆心ながら思います。

観光ガイドを熟読して、その内容を暗唱して話している人と、実際に現地に行ってトラブルに巻き込まれながらも、自分の足で立っている人では情報の質が違います(前者のほうがよく知っているでしょうが、後者のほうが臨場感があるのです)。

気功師も同じです。小さな檻の中を知っているだけで、世界を知った気になると、その言葉は薄っぺらいものになります(まあ、薄っぺらい人には薄っぺらいメッセージが届くものですが、、、、まあ、その場合は一緒に地獄の道を突き進んでください。)


ヒーラーのひとりが昨日の記事に「本当に大事なものは極限状態じゃないと見つからないですよね」とコメントしてくれましたが、まさにその通りです。

では、どの程度の頻度で我々は極限状態に行くのでしょうか?

頻度?

まさか、人生において一回行けば良いと思ってはいないですよねw

一度だけのたまたまの経験を武勇伝のように話し続ける方もいますが、、、、



アーノルド・シュワルツネッガーはかつてトレーニングのたびにこう言ったとされています(おそらく今も同じなのかもしれません)。




今日もあの街角を見に行くぞ


そして「あの街角」とは、、、もちろん過負荷のことであり、限界を超えた先の風景のことです。

限界を超えた先の風景を「あの街角」と言うのはきわめて趣深いセリフです。


気功とは「あちら側の世界が確実に存在すると確信すること」から始まります、と以前書きましたが、そもそもあちら側の世界はある人々には当然に存在し、そこに行く人々にとってはどこまで近づけるか、今日も確実にたどり着けるかが問題なのです。







この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。


【ようやく募集開始!!】来週のオンラインレコード公開収録は「陰陽師の闇」、安倍晴明の秘密に迫る!

$
0
0

というわけで、ようやく募集開始です!(すみません!)

来週木曜日のオンラインレコード公開収録は「陰陽師の闇」に迫ります!!



*安倍晴明のまわりにいる物恠(もっけ)たちが見えるでしょうか?


いやーーーー毎回ディープな内容です。
オンラインレコードはディープです。

オンラインレコードというのは、いわば気功の通信講座のことです。
通信講座なので、本来はもっと初歩の初歩からスタートするつもりでした。
たとえば、「気を出す、気を感じる」などをしっかりと丁寧にやりたいと思っていました(そこらへんのアイデアは新企画に引き継ぎたいと思っています)。

で、初回から飛ばしすぎてしまい、初回がすでに最終回のような内容でした。
初回が「咒の密教気功」です。
この内容はいわば気功の奥義とも言えるものだと、「まといのば」では考えているのですが、ここからスタートすると、従来の気功とは別次元のレベルで気功を楽しめます。
ですから、最初にふさわしいと言えば、ふさわしいのですが、、、
初回で最高峰まで昇ってしまうと、その先が苦労します。

その苦闘の歴史がこれまでのラインナップです。

繰り返しになりますが、初回が「咒の密教気功」です。そして第2弾にして「魔法」に迫り、第3弾に魔法と気功に共通するアルゴリズムに迫ります。
第4弾はヨーガ、第5弾はホメオスタシス、そして第6弾にラポールと続きます。重量級のコンテンツであり、気功師やヒーラーには必須の内容です。
第7弾はGoalやDreamに切り込み、第8弾は気功技術の秘密を明かします。
第9弾はアリアドネのカラダで身体の不思議に迫り、第10弾ではアルケミア、第11弾は魔法使いの作法ということで魔術が再び復活です。

そして第12弾は風水と身体のあわせ技の「身体の風水」です。身体も風水も学べて、一粒で二度美味しいだけではなく、身体と風水の不可思議な因縁を体感できます。


そんなオンラインレコードシリーズの最新回は、、、、、


陰陽師の闇


です。



安倍晴明の秘密に大胆に迫ります。



安倍晴明に関しては、江戸時代を含めて何度も何度もブームが起こっており、日本における魔術師の第一人者です。

美青年という印象があります。美青年の晴明が、不思議な印とマントラによって、悪鬼を倒し、生霊を成敗していくイメージがあります。

しかし史実は異なります。

たとえば彼は陰陽博士ではありません(天文博士です)。

彼は40代でもまだ学生です。ですから、美青年の陰陽師というイメージは後世の創作です。


そして彼自身は出世作である占事略决(せんじりゃっけつ)の最後の最後でこんな風に吐露しています。

「僕は占いは苦手」と。

陰陽師の仕事は占術であり、占いですが、それが苦手だと言ったのです。





こんなジョークがありました。

世界史の教科書を一生懸命に学んでいたら、最後のページの奥付の直前くらいに「この物語はフィクションであり実在の人物団体とは一切関係ありません」と書いてあるというジョークです。

史実だと思って学んでいたら、フィクションだったという悪い冗談ですが、占事略决を読んで学んでいる方はシャレになりません。

六壬神課(と呼ばれる占術)を学ぼうと、高名な安倍晴明先生の本を読んでいたら、最後の最後に「占いチョー難しい」と書いてあるのです。
そして、「自分にはとうてい理解できない」とも。

その上にその前段には占いは超厳密なものなので、わずかな間違いが大きなミスにつながると脅されています、、、、。


晴明、楓萊(ふうらい)の枝 疎(うと)くして、、将来においても聖跡を逐(お)いがたし(占事略决)
2017-04-04




では、なぜ安倍晴明は陰陽師の代名詞となったのでしょう???


シンプルです。


彼は気功師であり、天文博士であり、ヒーラーであり、アルケミストだったからです。
偉大な魔術師だったのです(たぶん、シュメールの生き残りのw)。


というわけで、我々が知りうる認知科学、物理学、神学、神話学の知見から、安倍晴明に迫りましょう。

陰陽師の闇に迫りましょう!

その闇は我々にとっても遠い日の花火ではなく、古い愚かな物語でもありません。


逆に陰陽師たちが見ていた闇が見えてくると、そこにあふれる光も見えてくるでしょう!!


それは無知の者には暗夜である。
無知の者は自らの感覚的な生命の中に目覚める
それを彼らは日光だと思う。
だが見者にとってそれは暗黒である。
(バガヴァッド・ギーター2章69節)



お楽しみに!!!







【「まといのば」OnLine ReCord ~手っ取り早い上達と深い理解を目指す~】

【概要】 動画教材(音声教材)のダウンロード配信
【受講料】  1講座3万円(銀行振込)(PayPal決済可能です。請求先のメールアカウントをお伝え下さい)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(寺子屋バックナンバー受講生等も含む)
【持ち物】 動画・音声再生装置と情熱
【お申し込み】お申し込みはこちらから


【第13弾公開収録】 10月26日(木)19:00〜21:30(受講料3万円)
【講座内容】 陰陽師の闇 〜安倍晴明の秘密に迫る〜
*お申し込みは同じくこちらから。



【コンテンツ一覧】第1講座  呪の密教気功
〜すべての気功の基本、写像としての肉体と世界、呪の手触り〜

第2講座 魔法の時間
〜魔術、科学、ヘルメス主義、錬金術、奇跡はなぜ起こるのか?そのカラクリに迫る〜

第3講座 アルゴリズムの秘密
〜〜ピタゴラス、ユークリッド、フェルマー、ニュートン、アインシュタイン、トーラー・タルムード、世界をプログラミングとして理解せよ!〜

第4講座 ラージャ・ヨーガの威力 〜ヨーガの神秘のベールをはがすとそこは能力開発の楽園だった〜 

第5講座 ホメオスタシスのカラクリ 〜天使か悪魔か?〜 

第6講座 ラポールと人間関係としあわせのカタチ 〜ラポールという気の玉、市場と統治の倫理〜

第7講座 Goal、Dream、IQ、SQ  〜夢を叶える脳のカタチ〜

第8講座 オリジナル気功技術の創り方 〜気功と気功技術の神秘に迫る〜 

第9講座 アリアドネのカラダ 〜肉体の牢獄から逃れるための、たったひとつのエレガントな方法〜

第10講座 アルケミア(錬金術) 〜黄金と鉛の秘密〜

第11講座 魔法使いの作法 一瞬で結果を出すためのエレガントな方法

第12講座 身体の風水 〜中国魔術の風水と身体の幸福なマリアージュ〜 (10月末配信予定!!)

第13講座 陰陽師の闇 〜安倍晴明の秘密に迫る〜 これから開催!

*お申し込みはこちらから。


*繰り返し視聴して、自分の中に落とし込んでいきましょう!驚くほどの能力が、気付いたら身についています。



【参照記事】
晴明、楓萊(ふうらい)の枝 疎(うと)くして、、将来においても聖跡を逐(お)いがたし(占事略决) 2017-04-04

今は昔、天文博士安倍晴明と云ふ陰陽師ありけり。〜式神とは神を使役すること〜 2017-03-23

膨れ上がった物は中が空である〜在るのは無いものだけ(マクベス)〜名とは咒 2017-04-10

人類を誘導できるのは、ただ理想のもつ魅力だけ(マッキンダー)きっと星のせいじゃない

今も残る陰陽師の行事としての節分(追儺)とマッキンダーから観る微生物の均衡関係
2017-04-08


愚かな占い師は未来は確定的だと考え、まともな占い師は未来は無限にあると考え、優秀な占い師は
2017-05-01


陰陽の暦のひとつ、物忌み(ものいみ)という生まれ変わりの儀のカラクリは霊の発酵と熟成?
2017-05-07



セーマン、ドーマン、、ビールマン??疾鬼と魑魅魍魎が跋扈するのが浄化された結界??
2017-04-11



明日はポアントを持ってきてください!!

$
0
0

というわけで、明日はMBAです。

MBAというのは経営学修士課程ではもちろんなく、まといのばバレエアカデミーのことです(笑)

バレエを一気に上達させるメソッドを2日間で習得していきます。
(次回は来年あたりを予定。それまではパーソナルセッションでガンガンやります。もしかしたら11月に1Dayスクールで圧縮してやるかもしれませんが)。

明日はMBAの上級者クラス(アドバンス)ということで、バレエ経験者を対象にガツガツとやっていきます。

ということで、ポアントは忘れずに!





そう言えば、バレエと言えばポルーニンのこんなCMがあるそうです。
最近知りました。
これを見て僕らのパーソナルトレーナーがバレエダンサーってカッコイイと思ったそうです。でも、これはバレエダンサーがかっこいいというより、ポルーニンがかっこいいという気がします。



ポルーニンって最近映画になったこの人です。



その意味では、熊川さんもずっとカッコいい人であり続けますねーすごいと思います。
クレオパトラ、観てきました。


というわけで、明日はMBA、来週火曜日は「はじめての気功」と木曜日にオンラインレコードの公開収録。
そして来週末はMBA(追加開催!)、そして翌週の火曜日は寺子屋リニューアル版です。

そしてその週末は蟲師養成スクール!
詳細はブログを遡ってみてください。


というわけで、月末になって俄然色めいてきた感じですが、引き続きよろしくお願いします。


今月は新企画のスタートも控えています!
(間に合うのかっ!)

結構面白いと思います(*^^*)



というわけで明日はポアントを持ってきてください!!
楽しくバレエ上達しましょう!!!





この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

*Line@からもお申込み可能です!

筋肉、大切ですね~、でも筋肉の育て方の意外なコツを知るのはもっと大切です(*^^*)

$
0
0
MBAの上級編はかなり面白いです。
高いレベルで修正されていくのは良いですね。

才能や資質の問題、もしくは長い鍛錬が必要と思われていたことが、一瞬で変わるのは素晴らしいことです。

最初にネタバレしてしまうと、、、、実は、ポイントになるのは筋肉です。

筋肉?

そう、筋肉です。


ただ我々が普通に考えてしまう「筋肉」のイメージと、ここで言う筋肉は微妙に違います。
その微妙な違いが大きな違いになります。



*美しい筋肉をつけましょう。


MBAの受講生が感じているように、筋力が絶対的に足りないからこそ、バレエでできないことがあるということに気付けるのは素晴らしいことです。

心底納得できれば、その瞬間から脳や無意識は必要な筋肉をつけるように情報空間を移動しはじめます。「あの街角」(シュワルツネッガー)を観に行こうとするのです。限界を越えようとするのです。






ただし、、、「じゃあ、筋トレしよう!」とか「運動しよう!」というのは大概の場合、いや99.9%は逆効果になります(たぶん)。


しばしば「The best is the enemy of the good(ベストの敵はGoodである)」などと言います。これはいわば「足るを知る」と通じるのだと思いますが、それを逆の意味でパロディ化するならば、「過負荷の敵は負荷である」のです。


筋トレとは過負荷のことです。
端的に言えば、脳にとっての環境を激変させるということです。
過酷な環境に自分は今いると確信させることです(そして慣れさせないことです。慣れたら過酷ではなくなります)。

本質的なカラクリはホメオスタシスなのです。

ホメオスタシスというと、「変わらない」ことと思っている人がいますが、それは違います。
ホメオスタシスは「変わる」ことがポイントです。何に合わせて変わるかと言えば、環境にあわせて変わるのです。

暑いと汗をかきます。

自分が変わることで、恒常性を維持するのが、ホメオスタシスです。ですから、くるくると「変わる」のです。カメレオンのように変わるのです。

体温を維持するためなら、水分を外にも出すし、筋肉を震えさせもするのです。身体は変化しています。





過負荷によって、環境を変えることで、身体はそれに適応しようとします。ホメオスタシスが働き、結果として、「暑いと汗をかく」ように、身体は変わるのです。

ということは、脳に全く新しい過酷な世界を見せてあげればいいのです。
シンプルに言えば、、、マッドマックスな世界を脳内に繰り広げてあげればいいのです。



*マッドマックスではないのですが、、、バリーシール観てきました!
トム・クルーズ最高です!
これが実話とは、、、。
もっともっともっと世界を広げなきゃなーと思います。


マッドマックスな世界を脳内に繰り広げる、、、。

いや、分かりにくいので、逆側から攻めましょう。

シンプルに言えば、ふつうにがんばってやる運動は筋肉を落とすということです。

筋肉を落とします。

大事なので繰り返しますが、普通の運動は筋肉を落とします。


過負荷ではない負荷は筋肉を減少させます。
結果として代謝を落とし、脂肪を増やし、関節を痛めます。

最悪です。

運動して身体を壊すのはナンセンスですが、実際のカラクリはそうなっています。


一方で、きわめて短い時間で適切な過負荷を死ぬ思いでやるならば、、、超効率的に身体を鍛え、身体を変えることができます。


これはおなじみだとは思うのですが(思うのですが繰り返します)、食べて痩せるのであって、食べなければ、結果的に太ります。ただ食べ方にルールがあるのです。

いや、ルールは簡単です。2つです。

ルール1 プロテインを摂れ
ルール2 ルール1を忘れるな

ですw
(ただ糖質は控え目に。それに過負荷がなければ、プロテインも脂肪になるだけです)


これも筋肉で考えると、、、単純に食事量を制限すれば、最初に燃やすのは脂肪ではなく、筋肉です。
筋肉は急速に燃えて糖になるので、体重はたしかに落ちます。
筋肉が減って、脂肪を溜め込もうとします。
飢餓状態の身体の反応です。

体重が減ったことに反応して、身体はどこかで過剰なカロリーを求めます(そしてそれは達成され、リバウンドします)。






食事制限前から最初から考えると、筋肉が減り、脂肪が増えたのです。筋肉が減り、脂肪が増えることを、老化現象と呼びます。老化とは加齢のことではないのです(もし純粋に加齢ならば、一律に老化するはずです。年齢が理由とするならば個体差が激しすぎます)。


バレエも同じですが、良かれと思ってやっていたことがすべて裏目に出て、手を抜こうと思っていたことが大正解であったりします。気功も同じです。

でも、それを自分ひとりで見出すのは、ラクダが針の穴を通るより難しいのです。

だからこそ「少しのことにも先達はあらまほしきなり」であり、我々は先達の先達の先達である古典を採用します。古典は古いから素晴らしいのではなく、それだけ長い時間、時のセレクションに耐えてきたという意味で素晴らしいのです。

独学がハードなのは、自然の摂理に反するからです。我々はシェアしながら豊かになりました。
ただ環境が独学しか許さないという人も大勢います。


ちなみに、やむを得ず、そのようにひっそりとがんばっている方に向けて、ご承知のとおり、新企画があります!

遠方や時間の都合などで、なかなかセミナーやスクールに来れず、ひたすら、ブログを読み、参考文献を集めながら、苦学している方々向けの企画です。

ポイントというか、目玉は「まといのば」の主宰にマンツーマンで直接に学ぶという点でしょうかw

基本的にはビデオ教材が中心ですが、質問疑問はもちろんテキスト(LINEやメール)で聴き放題、それにプラスしてスカイプやLINE通話で1ヶ月に一回(15分間)直接相談やアドバイス(プラスα)可能です(遠隔や伝授などもオプションで、、、というか、希望を募りつつ、これから検討します)。

些細なつまづきや、わずかな勘違いが全体を壊してしまったり、もったいないことをしていることがあります。それで数年間を棒に振ることもあります(一生の場合も)。
その些細なつまづきはなかなか自分では気づけませんし、そのために先達(メンター)がいます。

また、ここがどうしても分からないけど、どんなに調べてもよく分からない、、、という箇所もたくさん出てきます。そんな点をフランクに聞ける環境というのも良いと思います。聞いてしまえば解決することは多くあります(もちろん、むしろ考え続ける必要がある課題もたくさんありますが)。


まあ、そんなわけで、新企画のOnLine MenTor(オンラインメンター)は今月スタートします。
告知まであとわずかです。
(オンラインメンターで検索したら、本田健さんが出てきて苦笑しましたw)

その前に本日、MBAアドバンスコースの最終日!

がっつりがんばりましょう!!!







この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。


一杯目のビールはキンキンに冷えてなきゃですね〜w 生ぬるいビールを何杯も飲むのは拷問ですよねー

$
0
0

仕事終わりのビールは最高です!

一杯目のビールは特にキンキンに冷やして欲しいものですね。
キンキンに冷えたビールを飲み干すのが最高です。




ヨーロッパの旅行中でしたか、ビールが生ぬるいのに閉口したことがあります。そういうものなのかもしれませんが、冷えているのに慣れていると生ぬるいのはキツイです。

もし、その上に生ぬるいビールを何杯も飲まなくてはいけないとしたら、、、、、拷問ですし、心にも身体にも良くなさそうです。


これが過負荷と負荷の関係です( ー`дー´)キリッ

キンキンに冷やした一杯目の生ビールが過負荷だとしたら、負荷は、、、何杯も飲まされるぬるいビールです。飲むなら美味しいものを一気に飲みたいものです。


過負荷・・・・キンキンに冷えた一杯目の生ビール
負荷・・・・・ぬるくなっていて、何杯も飲まなくてはいけない生ビール


まあ、ビールのことは全然わからないのですが、プロテインシェイクのことなら少し分かりますw
(アルコールは嗜まないので)

実は最近はプロテインシェイクを飲む時に、必ず冷えた水でつくっています。
以前は生ぬるかろうが、まずかろうが関係ないという立場だったのですが、だんだん辛くなってきました。根性論はダメです。
ちなみに、そのころは原粉末のナチュラルを飲んでいたのですが、ある日、飲み干したあとに、、、、吐きましたw

無理はダメです(*^^*)


確かに食トレという考え方はありますが、、、、まあゴール次第ということで。
(食トレとは、食べることもトレーニングで、がんばって食べる量を増やすことです)


というわけで、最近はバルクスポーツのisoproを飲んでいます(オススメしているわけではなく、報告です。プロテインシェイクに関してはいろいろと試しながらあうのを探してください)。
続けられるようなデザインというのは大事です。継続できるような環境をつくるのも鍛錬のコツです(僕はシェーカーを振るではなく、ミキサーを使って撹拌するようになって楽になりました)

プラス最近の工夫は(工夫というほどではないのですが)、冷やした水でプロテインを割るようにしています。冷たい方が飲みやすいのです。

で、ここからが本題です。

先日、つい無意識に朝からプロテインシェイクをつくっていたら、猛烈な違和感に目が覚めました。何か違う、、、と思ったら、プロテインシェイクを常温の水で割っていたのです、、、、Orz

キンキンに冷えたビールが良いという人の気持ちが分かりました。
ぬるいビールならぬ、ぬるいプロテインシェイクを朝から一気しました。




かつて、「バレリーナは筋トレ禁止」「ストレッチは厳禁」と「まといのば」では主張していました。
最近は筋トレを推奨し、ストレッチのやり方を教えています。これは一見すると矛盾しています。

でも大枠の主張は変わっていません。

いわゆる「筋トレ」はいまでも禁止ですし、巷のストレッチは厳禁だと思います。

いわゆる筋トレは生ぬるいビールを健康に良いからと何杯も何杯も飲まされているようなものです。健康にも心にもよくありません。
巷のストレッチはほとんど身体の破壊工作です。


でも、本当の筋トレは絶対にやるべきだと思います。
過負荷であり、Vital(命がけの)筋トレを一瞬行うことです。

RayZapという「まといのば」のパーソナルトレーニングのデザインの肝はそこです。
だからこそ2週間に1回、非常にわずかな時間のトレーニングなのに、結果を出している人はきちんと身体が生まれ変わっています。

筋トレというと筋肉にフォーカスしがちですが、フォーカスすべきはフォームであり、神経であり、ホルモンです。結果として筋肉がついてきて、身体のフォルムもついてきます。


ホルモン→神経→筋肉


です。



まず、アドレナリンが放出するようなゴール設定があり、危機感があり、全身が発火する体験が必要です。そして正しいフォームでVitalな環境に追い込まれることで、眠っていた神経が起き上がります。
神経を目覚めさせます。

MBAでもそうですが、あまりに筋肉がない人であっても(長期的には筋肉はつけるべきですが)、神経を起こすだけで、相当なテクニックが可能になります(でも、筋肉はつけましょう)。

逆にしっかりと筋肉を鍛えてあっても、神経が眠っていると(麻痺ではなく、意識が通らないという意味で)、宝の持ち腐れになります。
そこにしっかりと神経を通してあげると、、、、身体がみちがえ、踊りが劇的に進化します!


そして神経を起こすのはホルモンです。


ホルモン→神経→筋肉


という流れなのです(大事なことなので繰り返しましたw)。



*まずゴールがあり、それがホルモンを強烈に誘発し、それが神経を活性化させ、筋肉を発火させます。



タレブがこんな話を引いています。

王様が息子の所業に腹を立て、大岩をぶつけて殺すことにしました。
(子供を殺したいと思ったことがない親はいないのではw)

でも、一晩立つとちょっと冷静になって、さすがに殺すのはまずいなーーーと思ったそうです。
とは言え、さすがに王様が下した判決を子供のこととは言え、翻すのは難しい。

で、思案した王様は(きっと優秀な腹心が耳打ちしたのでしょうが)、大岩をくだいて小石にして、それをなげつけることにしました。
もちろん小石でも豪速球で投げれば機関銃で打たれたみたいなもので、死にますが、まあそこは穏便に投げつけて終わったのでしょう。

息子を殺さずに済んで、めでたしめでたしです。



この話しのポイントは量は質に転化するということです。


で、我々は小石という生ぬるいビールを何杯もあおって、それで爽快さを味わいたいと思っています。
いわゆる運動も、いわゆる筋トレも負荷になりがちなのです。それでは生ビールをぬるいまま、健康にために何杯も飲むのと同じです。

そうではなく、大岩の一撃で死にましょう。

キンキンに冷たく冷えたビールを一気しましょう。


これが過負荷であり、負荷は過負荷の大敵なのです。そして魂も筋肉も喜ぶのは過負荷です!!




*昼からでも飲みましょう!いや、朝一番に飲みましょう!!(プロテインシェイクを!w)



というわけで、新企画を含め、続々と企画公開中です!
どれもあなたの過負荷を約束してくれる爽快な企画です(たぶん!)

明日は「はじめての気功」、そしてオンラインレコード公開収録、週末はMBA、来週は寺子屋、そして来週末は蟲師養成スクールです!!
来月の予定もどんどん出していきます!!



この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。



骨は全部覚えた方がいいけど、筋肉は重要なものだけサクッと覚えてしまいましょう!

$
0
0

明日はMBA(まといのばバレエアカデミー)の最終回です!
お楽しみに!!

まだまだお申込みは間に合います!!!( ー`дー´)キリッ
明日からのMBAのお申し込みはこちらから。



で、昨日はオンラインレコードの最終回でした!
想像以上にディープな内容でしたが、じっくりと時間をかけて消化して欲しいと思います。
まさにオンラインレコードの集大成であり、「まといのば」の集大成といった内容でした(*^^*)

新企画のOnLine MenTor(オンラインメンター)は10月中に第一次募集をする予定ですが、、、、もうしばらくお待ち下さい!



で、今日の本題は筋肉です。
筋肉をきわめて短時間に一気に加速学習しましょう!!というお誘いです!!



筋肉は重要です。

古代中国人は身体をひとつの小さな宇宙であると考えました。
宇宙であったとしても、地図は必要です。
地図があれば、旅は少し容易になります。

身体の、それも筋肉をめぐる旅はシンプルに楽しくいきましょう!!

では、シートベルトをしっかり締めて、振り落とされないように!!!



まずは腕からスタートです。馴染み深い場所です。

力こぶといったら思い出すのは、腕です。

上腕二頭筋ですね。



筋肉を覚えるときは、その筋肉を触ってみましょう。
触ると臨場感が上がります。

ポパイのように力こぶを入れてみて、二頭筋を入れてみましょう。
筋肉が収縮し固くなり、血液が集まりパンプアップするのが分かります。

二頭筋の裏側にある拮抗筋が三頭筋です。肘関節の屈曲伸展に関して拮抗関係にあります。
二頭筋を収縮できたら、今度は三頭筋を収縮させてみましょう。三頭筋は意識するのが少し難しい筋肉です。よほど身体を使っている人でない限りは、三頭筋を収縮させられません。

収縮させらなければ、収縮させるまでです。

拳をにぎって、肘を曲げてから、ノックするように肘を動かします。なるべく力を入れて。
そうすると三頭筋が収縮します。

三頭筋は重要です。腕を細くしたいと思ったら、三頭筋は意識しましょうw
(逆に腕を太くしたいという筋トレ男子も二頭筋よりも、三頭筋を意識して鍛えるのが効果的です。もちろん二頭筋も)



上腕二頭筋と上腕三頭筋を確認したら、三角筋です。
三角巾ではなく、三角筋です。肩の筋肉です。

この筋肉を鍛えると、なで肩になり、肩こり防止になり、顔が小さくなります(もとい、顔が小さく見えます)。肩幅が広くなり、首が長くなり、小顔になる筋肉です。

そして上腕三頭筋以上に意識されることが少ない筋肉です。


CC 表示-継承 3.0, Link


多くの人は三角筋ではなく、腕を使う時に、僧帽筋上部を使ってしまいます。僧帽筋はお坊さんの帽子です。
そしていつも予備緊張をさせています。いわゆる肩が上がっている状態です。



ちなみに、肩を下げるには2つのフェイズがあります。
ひとつは肩を上げるのをやめる。すなわち脱力です。
もうひとつは肩を下げる。すなわち、僧帽筋下部で肩甲骨を下制させることです。
この両輪がないと、肩を下げきることができません。


、、、と、この調子でいくと終わりそうにないので、ざっくりと突き進みます。


背中の表層の筋肉は上下に2つだけです。
一つは僧帽筋、もう一つは広背筋です。




僧帽筋も広背筋も腕のための筋肉です(大胸筋も)。
背骨のための筋肉は腹筋群と脊柱起立筋群です!



背中の次は胸です。胸は大胸筋だけをチェックしましょう。


*大胸筋は胸にありますが、その本質は上肢のための筋肉です。


そして腹です。腹は四枚の筋肉と大奥に大腰筋が控えています。
四枚とは、いわゆるシックス・パックの腹筋である腹直筋、鼠径部に併走して斜めに走る外腹斜筋。そしてその下に直行する内腹斜筋です。
そしてコルセットとして機能する腹横筋がぐるりとお腹を囲みます。


*最深部にコルセットのように一周しているのが腹横筋


腹圧を構成するのは、これらの腹筋群が外周を取り囲み、上で蓋をするのが横隔膜、下底は骨盤底筋群があります。




腸を取り除いて最深部に出てくるのは、大腰筋です。腸骨筋と一緒に腸腰筋群を構成します。




大腰筋と股関節の屈曲伸展で拮抗するのが大臀筋です。臀筋は大中小と揃い踏みしますが、大臀筋と側部の中殿筋だけ押さえておいてください。





そのまま脚に降りると、太腿前部が大腿四頭筋、太腿の裏側がハムストリングスです。ハムストリングスは内ハム(大腿二頭筋)と外ハム(半腱様筋、半膜様筋)に分かれます。
ふくらはぎは腓腹筋が表にあり、奥がヒラメ筋です。前側は前脛骨筋だけ押さえておきましょう。





ざっくりで良いので、重要な筋肉を覚えてしまい、その名を呼ぶと、、、筋肉は変わります。

それが昨日のオンラインレコード最終回(第13弾)「陰陽師の闇」の結論です。


丁寧に筋肉をたどったら、再び一気に筋肉の旅へいきましょう!!

上腕二頭筋からはじまり、上腕三頭筋を収縮させましょう!
肩の三角筋、そして僧帽筋から広背筋、腰のあたりから太い脊柱起立筋群を感じたら、肘打ちで大胸筋を感じましょう。腹筋をシックス・パックに割り、身体をねじって腹斜筋群を感じ、引き上げで腹横筋を感じます。
呼吸のコントロールで横隔膜を感じ、クンダリーニで骨盤底筋群を感じ、脚に力をいれて大腿四頭筋とハムストリングスを緊張させましょう。底屈でふくらはぎを固めて、腓腹筋と奥にあるヒラメ筋を感じます。脛骨を触りその外側の前脛骨筋を触れれば、最重要な筋肉の旅が終わりです。

肉体はきわめて重要です。
思考を支えるのも、魂を支えるのも肉体です。
その肉体を鍛え上げていくためにも、まずは名前を覚えましょう!!





【MBA(まといのばバレエアカデミー)スクール1期】
【日時】 追加開催!決定!!
     10月28日(土)13:00~18:00
     10月29日(日)13:00~18:00

【場所】 新宿村スタジオ
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 踊れる服(レオタード等)、バレエシューズ(もしくはソックス)、タオル、飲料、ノートとペン
【お申し込み】お申し込みはこちらから。




この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。

息を合わせて、衝撃に備えよ!圧倒的な身体を手に入れるたったひとつの冴えたやり方とVimeo

$
0
0

というわけで、MBA(まといのばバレエアカデミー)の真っ最中です。
受講生の皆さんは激しい筋肉痛に文字通り嬉しい悲鳴をあげているのではないかと思います(*^^*)
筋肉痛も嬉しいことですが、驚くべき速度で上達するのも相当に嬉しいことです。


*これはMBAの受講風景、、、、ではなく、シュワちゃんがバレエを習っているシーンです。


今回は気功技術を露骨に用いて、一気に身体を書き換え、マインドを書き換え、テクニックを書き換えることで加速学習をしています。
「露骨に用いる」といっても、気を出したり、気を流したりして、そこに気功技術の情報を乗せるのではなく、場に対して、肉体にして圧倒的に流し続けることで、気功も気功技術も意識せずに学習する環境を実現しています。

身体もこころもすべてつながっていて、連動して動いています。たとえば、あるひとつの筋肉が問題なのではなく、靭帯や腱や筋膜も含めてすべてが連動して協同することが大事です。そこには神経やホルモン、そして何よりも心が問題になります。

何か重い物を数名で協力して持ち上げることを想像してみてください。たとえばグランドピアノをバレエスタジオの中で移動したいとします。ひとりではちょっと動かすことは難しい。そのために4名か5名で持ち上げます。


By Mypouss from Rennes, France - Steinway à Leipzig, CC 表示-継承 2.0, Link


そのとき、「せーの」で呼吸を合わせます(文字通り呼吸を合わせます。呼吸は意識と無意識、随意と不随意、交感神経と副交感神経をつなぐチャンネルです)。

呼吸をあわせることで、ピアノを持ち上げます。1人が持ち上げ、誰かがそれを見てあわてて持ち上げて、残り2人がそれをみておもむろに持ち上げるという風には我々はやりません。

「せーの」で持ち上げます。

身体も同じです。
すべての筋肉が協同して、「せーの」で動くのです。
どこかの筋肉だけが動いて何かすることはありません。全体で一つなのです。

筋肉だけではなく、腱や靭帯や神経やホルモン、そしてマインドが協同して、あるタイミングに結集することで、何かを為すことができます。

この感覚が大事です。

要素還元主義的な「分析」の思考で、しばしば取りこぼされてしまう感覚です。



この感覚をどうやって身につければ良いか、、、、、、MBAでのひとつの回答は、Copyです。
動きを必死でCopyすることです。
その衝撃を全身で受け止めて、それを身体に落とし込むことです。




もう一つの回答は、身体を自由にすることです。
筋肉の意識を再発火させ、筋膜の癒着を解消し、靭帯や腱をやわらかくし、神経を通し、ホルモンを発火させます。




言い換えれば身体を深くゆるめるということです。ですが、「身体を深くゆるめる」とか「脱力」とか「リラックス」という言葉にはずいぶんと無邪気な誤解がいくつもぶら下がっているような気がします。概念を抽象的に理解することは大事ですが、運用にあたってはあくまでも具体的にするのがポイントかと思います。


というわけで、「圧倒的な身体を手に入れるたったひとつの冴えたやり方」とは、、、、言うまでもなくMBA受講ですw

というか、真面目に考えるならば、、Vitalですね。




「私を殺さないものが、私を一層強くする」のです。過負荷ですね。過負荷のデザインがすべてです。


来年もまたレベルアップして開催します!!




で、ひとつだけ連絡です!

これまで寺子屋やオンラインレコードなどの動画配信はギガ便を使用してきました。

これからはVimeo(ヴィメオ)で配信します!

VimeoはYoutubeみたいなものです(Youtubeよりも歴史は古いです)。
ですので、受講生の皆さんはすぐに視聴できます(URLと共にパスワードも一緒に連絡しますので、パスワードを入れてください!)

これがギガ便のように2週間という制限があるわけではないので、いつでも(いつまででも)視聴できて、その上にダウンロードもすぐに可能です(ギガ便のように混み合うこともないですし)。
そして要望の多かったダウンロードのサイズもいくつかから選べます!

かなり便利です!!


【今週末開催!!】蟲を自在に操るカリスマヒーラーになる!!蟲師養成スクールが11月開校!!

$
0
0

今週末いよいよ開催!!!

ここに書かれているワークですごい結果を出したヒーラーも何人もいます!嬉しいことです。
でも、スクールはもっとすごいですw

かなりディープですが、、、、是非、お楽しみに!!!


セミナーやパーソナルセッションなどではガンガン話していますが、11月は蟲師養成スクールを開催します!

ヒーラー養成スクールの特別編です。魔術師養成スクールや風水師養成スクール、陰陽師養成スクールの系譜に連なるものです!


ちなみに蟲とは、いわゆる動物霊のことです。

「いわゆる動物霊」などと言われても、、、知らないよと、思われるかもしれません。

動物霊というのは、たとえば日本だとお狐様、西洋だと悪魔ですね。それぞれ狐憑きとか、悪魔憑きで有名です。


By Shiretoko-Shari Tourist Association, Attribution, Link


しっかりとこれらの低級霊が人に乗り移ってしまうと、人格も性格も行動も、身体つきまで変わってしまったりします。

完全に乗り移ってしまうとと周りから見てもはっきり分かりますし、精神病の分類になったり、人が変わったと敬遠されるので良いのですが(いや良くないか)、厄介なのはこっそりと寄生する場合です。

我々ヒーラーが出会うのはもっとひっそりと寄生してくるタイプの動物霊です。
動物霊というのは古い言い方で、僕は虫に見えるので、蟲と呼んでます。

受講生に対しては「蟲」という言い方はまといのばの中だけの共通言語なので、外に対してはお狐様とか悪魔とか低級霊とか動物霊と言うようにと勧めています。


*おなじみの九尾の狐です。


まあ、それはさておき蟲(むし)です。


蟲というのは広い意味では物恠(もっけ)や物の怪(もののけ)、鬼や死霊、そして生き霊なども蟲です。
最近で言えば妖怪ですね。
妖怪は大衆化が進んでいます。
水木先生が一般化し、妖怪ウォッチで大衆化しました。
一般化も大衆化も知識が広がるという点ではとても良いことですが、悪い意味で物語り性が強くなるのは困りものです。


*もののけと言えば、もののけ姫が思い出されます。ちなみに蟲師という名前の前は蟲使いだったのですが、蟲使いと言えば、ナウシカです。

水木しげる先生のゲゲゲの鬼太郎と言えば、東京ゲゲゲイの鬼太郎が最高でした。




で、繰り返しになりますが、物の怪や妖怪が一般化して広く知られるようになるのは、決して悪いことではありません。一般化も大衆化も知識が広がるという点ではとても良いことですが、ただ悪い意味で物語り性が強くなるのは困りものです。
フィクションだと脳が考えてしまうのです。虚構だとみなして、脳がシャットアウトするのです。


でも蟲は実際に存在します。

どこにいるかと言えば情報空間にいます。

「情報空間にいる存在なら仮想のものですよね」、と言う人がいますが、もし情報空間の存在が仮想なら目の前の物理空間にあるペットボトルも仮想のものです。

目の前のペットボトルに実在性を認めるなら、同じように情報空間に浮かぶ情報にも実在性を認めた方が無難です(実在していると言っているのではなく、実在性と言っています(*^^*))


*野狐、佐脇嵩之『百怪図巻』


オンラインレコードの第1弾の呪の密教気功のテーマでもありますが、我々がヒーラーとしても人としても成功したい、社会に機能を果たしたいと思ったら、情報空間の実在性を認めてしまうことです。

物理空間は刹那的でランダムです。
情報空間は後ろに隠れて圧倒的な影響を我々に与えます。

物理空間に対してむしろ目を閉ざし、情報空間に目を開くことを、伝統的には第三の目を開くと言いました。

我々はリアルな目を閉じて、ヴァーチャルな(より真の)眼を開くべきなのです。


*下から六番目のチャクラがアジュナチャクラ。上丹田であり、第三の目でもあります。


まあ、概論的な話はともかくとして、蟲師から見た世界をシェアしましょう。
蟲師から見たら近代的なビルの美しい受付も大きな会議室もジャングルです。植物が生い茂り、動物が飛び回り、ウロウロして、跋扈しています。そして虫たちの楽園です。
そしてそれが大量に人に取り憑いています。
これらの動物、植物、昆虫たちが蟲です。

蟲師の仕事としては、邪魔な蟲を取り除くことです。

たとえば、こんなワークはどうでしょう?試しにやってみましょう。
肩が凝る、肩が回らない、首が回らない、腰が重いなどの身体症状を蟲の除去で解消します。

ちょっとやって見ましょう。

鏡があれば鏡を見ながら、自分の肩の位置、首の長さ、そして肩を動かして、その動きやすさやをチェックしてください。






正確にチェックすればするほど、効果は大きくなります。わずかな差やわずかな違和感に敏感になってください。フィードバックが気功の基本です。

そしたら「自分は蟲を扱える蟲師だ」とアファメーションしてください。その上で、肩に乗っている蟲を視覚化して、払い落としてください(なんかいるような感じがするで十分です)。肩の上に埃が乗っていて、もしくは糸くずがあり、それを払いのけるイメージです。

きちんと払いのけたら、また身体の動きをチェックしてみます。

肩の高さ、可動域、首の長さ、可動域などです。肩が軽くなるのに気づくかもしれませんし、顔色が断然良くなっているのに気づくかもしれません(あまり分からなければ、もう一度丁寧に繰り返すか、またの機会に!)。


これが蟲の駆除です。



*法橋玉山画『玉山画譜』にある狐憑きの画


蟲は身体のありとあらゆるところを蝕んでいます。ただ邪魔しなければそのまま放置で良いのです。しかし邪魔な蟲は駆除した方が良いです。

第1段階は皮膚表面に張り付いている蟲を取っていきます。

第2段階は皮下です。皮下脂肪ですね。蟲は脂肪がお好きなようですので、脂肪から駆除して、身体の動きや、脳の動きをチェックします。

第3段階は骨、第4段階は筋肉、そして最後に内臓です。

(その上で情報的身体に入っていきます。こちらはちょっと厄介です)


*生きた解剖学のイメージは身体が透けて見える感じです。


面白いのは解剖学に沿って考えた方が発見しやすいのです。例えば前腕の蟲駆除をするときに、手根骨や尺骨橈骨が解剖学的に見えていた方が駆除しやすくなります。

ただ一方で解剖学を無視しないと蟲が見えてこないことも事実です。
ですから、解剖学を尊重し、使いながらも、大事なところでは解剖学を無視するのです。

たとえば身体の中を観ていたら、肺から胃に向かってひとかたまりの連続的な臓器のようなものが観えたとします。もちろんそんな臓器は存在しないので解剖学の感覚だとスコトーマに隠したくなります。無意識のうちにその情報をカットしてしまうのです。

でも、それが実際は蟲だったりします。ですから解剖学を明確に意識しつつ、感覚をより優先し、感覚と解剖学の知識がバッティングしたら感覚を優先する勇気が必要です。
ここらへんの微妙な感覚はワークしながら覚えてください!

ワークでは、解剖学を学びつつ、それに従って蟲駆除をします。いろいろ面白い発見があるかと思います。
ざっくりとした解剖学を自分の身体を使ってやります。それも駆除しながら!
どれだけ自分が蟲たちに苦しめられたのかが分かります。
身体も相当に生まれ変わります!


これが蟲師養成スクールの前半です。
後半はもっとすごいです。
いわゆる蟲師のダークサイドに切り込みます。
駆除だけではなく、蟲師の技を手にしましょう!



*先日のセミナーでも話題になったエリファス・レヴィのバフォメットです。エリファス・レヴィは近代魔術の大成者。
*これもまた、、、、、蟲?!


今回のヒーラー養成スクールは基本的にはプロのヒーラーが対象です。
気功を学び、気を流したり、気功技術を駆使して結果を出している人のためのスクールです。
華々しく結果を出しているけど、最近難しい症例が増えてきたという人には最適です。
気功や気功技術を単に行うだけでは、どうしようもない世界があります。
ヒーリングの仕事をしてて、もう一歩強い力が欲しい、原因不明なものが増えてきたという人のためのスクールです!
あちら側の世界に入り込んで、そこでなんとかしないといけないレベルに来たという人に是非受講して欲しいと思っています!

もちろん好奇心で蟲を観てみたいという方でもやる気があれば、是非!



お楽しみに!



【蟲師(むしし)養成スクール(ヒーラー養成スクール特別編) 〜蟲(むし)を自在に操るカリスマヒーラーになる!!!〜】
【日時】 11月4日(土)13:00~18:00
     11月5日(日)13:00~18:00

【場所】 まといのばセミナールーム(四ツ谷)
【受講料】  230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 筆記用具と動きやすい格好
【お申し込み】お申し込みはこちらから。




この夏からまといのばLINE@開始しました!!
気楽に登録してください!
友だち追加
*スマホでクリックしてください!
もしくはLINE、LINE@から"@matoinoba"をID(@マーク含む)で検索していただくと見つかります。
Viewing all 3544 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>