恥骨もそうですが、坐骨も意識に上ることが少ない骨の1つです。
しかし、坐骨に繰り返し触れて、意識に上げる訓練をしておけば、その恩恵はすさまじいものがあります。
腸骨のグリグリ(上前腸骨棘)もそうですが、意外と自分の骨の位置というのは分かりにくいものです。逆に骨がいつも正確に意識できるようになると、「骨のあるやつ」になります( ー`дー´)キリッ
今回のポイントは坐骨(ざこつ)です。
バレエでは、男性ダンサーの肩に女性が座るというポーズがしばしば見られます。肩乗せですね。
両肩に乗るのであれば、肩車ですが、片側に乗ります。片側の肩に座ります。
このとき女性ダンサーは坐骨を意識します。坐骨の小さな点を男性の肩に合わせるイメージです。
(とは言え、バレリーナはいつも坐骨を意識して、坐骨を中心にして動くことが習慣になっています。坐骨が意識されると引き上げがうまくいくので、ことさら肩乗せのときだけ坐骨を意識することはありません。いつも意識しているので、その作業そのものが慣れてしまい、無意識になっています)
僕らがトレーニングするときは、まずは坐骨の位置を正確に探しましょう。
意外と探しづらいものです。きちんといつでも正確に探せるようになったら、強く下から上へ押します。ガンと押し上げるイメージです。これは片方ずつ行います。
感覚が敏感な人は感じると思いますが、坐骨を押し上げると腸腰筋や骨盤底筋群が効いてきます。逆に言えば、それまでサボっていた重要な筋肉に活を入れることができます。
可能であれば、椅子の角などを利用して、肩乗せを体験すると良いです。足も浮かせて坐骨片方だけで座ります。座るというよりは、坐骨で立つというイメージです。坐骨の意識がくっきりして、かつ腸腰筋の使い方が上手になれます。オススメです。
↧
坐骨から突き上げる衝撃が身体を細く美しくする
↧