9月も開業セミナーを開催します!!
今回もかなり面白いと思います(^^)
今回は3つのコンテンツを考えています。
第1に「お金と心理」について考えます。
お金に対する我々の一種独特の心理状態が、お金を稼ぐことを妨げます。その心理状態を生成する思想に踏み込んで考えます。
非常にまれにですが、「お金を触ったあとは手を洗いなさい」という教育をする方がいます。この手を洗いなさいは、汚れではなく、穢(けが)れです。ですから、手を洗っても(それが禊ならともかく)落ちないのです。
![]()
切り口としては、トランスの生成という視点で考えます
Moneyトランスです。Moneyによって引き起こされるトランスのあり方を考えます。
もちろんMoneyトランスが悪いわけではありません。お金を認識するだけでトランスに入るのは普通のことです。問題は、どのトランスに入るかです。Aというトランスに入れば、貧乏になりやすく、Bというトランスに入れば、リッチになりやすいとするならば、どちらを選択するでしょうか?
そしてBというトランスに入ることを阻んでいる「思想」なり、「信念」とは何でしょうか?
これが第1の主題です。
2つ目は平たく言えば、マーケットと合図です。
自分のマーケットをいかに構築するか、そして購入行動が起こるようなサインをどう示すかという話です。
「まといのば」の言い方をするならば、「場」の構成方法そして、「徴(しるし)」です。
![]()
たとえば、「まといのば」のメンバーには少なくないのですが、場が十分に成熟しているのに、「徴(しるし)」を示さないばかりに、お客さんは商品を買えず、売り手は商品を売れないという不幸な不一致が起きることがあります。あるタイミングを逃せば、場は成熟から腐敗へ向かいます。場からの「徴(しるし)」を読み取り、徴(しるし)を明確に提示することです。
逆に場が成熟していないのに、徴(しるし)だけを提示しても、温まった場が急速に冷えるだけです。急速に冷えて、そこには誰もいなくなります。
いかに場をつくるか(市場をつくるか)、いかに「徴(しるし)」を示すかも重要ですが、もっと重要なのは、場と徴の相互関係です。
3つ目は高い抽象度から見る税務です。
端的に言えば、1つ目のテーマと関連して、Moneyトランスから見た税務です。
税金の問題は深刻に我々は捕らえます。死と税金は確実に我々を囚えますw
たとえば、累進課税制度というのは、稼いだら稼いだだけ税金が取られるということです。社会に機能を果たそうとするアニマルスピリットを阻害するシステムと言えます。
税金とはそもそも何なのかを考えます。経済学という思想にさかのぼって、税金を考えることで、税金による悪いトランスを避けつつ、国民としての義務を果たしつつ、自分の力を生産的なことのみに注ぐ方法を考えます!
![]()
今回も税務に関する突っ込んだ質問は専門家に回答してもらいます。具体的な質問も歓迎です!
かなり盛りだくさんですが、過去2回の内容を踏まえて、より深い内容に切り込めると思いますので、お楽しみに!!!
【スクール修了生対象まといのば講座「はじめての開業」】
【日時】 9月5日 19:00~21:30(延長することが稀にあります)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」の新セミナールーム
【受講料】 20,000円
【受講資格】 「まといのば」のスクール修了生、もしくはそれに準ずる方
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
![]()
*社会に圧倒的な機能を果たしましょう!!
今回もかなり面白いと思います(^^)
今回は3つのコンテンツを考えています。
第1に「お金と心理」について考えます。
お金に対する我々の一種独特の心理状態が、お金を稼ぐことを妨げます。その心理状態を生成する思想に踏み込んで考えます。
非常にまれにですが、「お金を触ったあとは手を洗いなさい」という教育をする方がいます。この手を洗いなさいは、汚れではなく、穢(けが)れです。ですから、手を洗っても(それが禊ならともかく)落ちないのです。

切り口としては、トランスの生成という視点で考えます
Moneyトランスです。Moneyによって引き起こされるトランスのあり方を考えます。
もちろんMoneyトランスが悪いわけではありません。お金を認識するだけでトランスに入るのは普通のことです。問題は、どのトランスに入るかです。Aというトランスに入れば、貧乏になりやすく、Bというトランスに入れば、リッチになりやすいとするならば、どちらを選択するでしょうか?
そしてBというトランスに入ることを阻んでいる「思想」なり、「信念」とは何でしょうか?
これが第1の主題です。
2つ目は平たく言えば、マーケットと合図です。
自分のマーケットをいかに構築するか、そして購入行動が起こるようなサインをどう示すかという話です。
「まといのば」の言い方をするならば、「場」の構成方法そして、「徴(しるし)」です。

たとえば、「まといのば」のメンバーには少なくないのですが、場が十分に成熟しているのに、「徴(しるし)」を示さないばかりに、お客さんは商品を買えず、売り手は商品を売れないという不幸な不一致が起きることがあります。あるタイミングを逃せば、場は成熟から腐敗へ向かいます。場からの「徴(しるし)」を読み取り、徴(しるし)を明確に提示することです。
逆に場が成熟していないのに、徴(しるし)だけを提示しても、温まった場が急速に冷えるだけです。急速に冷えて、そこには誰もいなくなります。
いかに場をつくるか(市場をつくるか)、いかに「徴(しるし)」を示すかも重要ですが、もっと重要なのは、場と徴の相互関係です。
3つ目は高い抽象度から見る税務です。
端的に言えば、1つ目のテーマと関連して、Moneyトランスから見た税務です。
税金の問題は深刻に我々は捕らえます。死と税金は確実に我々を囚えますw
たとえば、累進課税制度というのは、稼いだら稼いだだけ税金が取られるということです。社会に機能を果たそうとするアニマルスピリットを阻害するシステムと言えます。
税金とはそもそも何なのかを考えます。経済学という思想にさかのぼって、税金を考えることで、税金による悪いトランスを避けつつ、国民としての義務を果たしつつ、自分の力を生産的なことのみに注ぐ方法を考えます!

今回も税務に関する突っ込んだ質問は専門家に回答してもらいます。具体的な質問も歓迎です!
かなり盛りだくさんですが、過去2回の内容を踏まえて、より深い内容に切り込めると思いますので、お楽しみに!!!
【スクール修了生対象まといのば講座「はじめての開業」】
【日時】 9月5日 19:00~21:30(延長することが稀にあります)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」の新セミナールーム
【受講料】 20,000円
【受講資格】 「まといのば」のスクール修了生、もしくはそれに準ずる方
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱
【お申し込み】お申し込みはこちらから。

*社会に圧倒的な機能を果たしましょう!!