少し面白い企画を考えています。
先日の寺子屋夏期集中講座にて、ちらっと予告しましたが、数学だけの寺子屋を開催します!
秋分の日です。
数学だけです。
お腹いっぱいになりそうなくらいに数学だけの、寺子屋秋の「数学」祭りです(^^)
題して、寺子屋集中講座「数学の風景」です。
数学についての認識を根底からひっくり返し、数学という言語を身近なものにしましょう。
我々は数学に対して不当に難しいと思い込まされています。
いやいや数学は易しくはありません。ただ数学だけが難しいわけではないのです。
まじめに考えればどんなジャンルであれ、極めることは難しいことであり、習得も大変です。数学だけではないのです。
ただ素養として学ぶのであれば、数学はおもちゃ箱をひっくり返したような楽しさに満ち溢れています。そして神秘と美しさにかけては数学は他の追随を許しません。
僕らが数学を苦手なのは、数学と称された数学もどきを教えられてきたからです。
がんもどきのようなものです。カニと教えられてきて食べてきたのがカニカマだったようなものです(カニカマもがんもどきも僕は好きですが)。
*カニも好きです。
僕らなりの方法論で、数学の山を楽しく登りましょう。
ハードであればあるほど、山頂の風景は美しいものです。
麓(ふもと)のケーブルカーの乗り方でゴチャゴチャ言っているレベルの数学ではなく、楽しく高みを目指しましょう!!
というわけで、これまで「まといのば」の寺子屋で学んできた数学関連の8講座を一気に駆け抜けます。
8講座の中身はこんな感じです。
まずは「数学(微分・積分)」です。
数学のイロハにあたる(そして習得している人が多くない)微分・積分の基礎を行います。
できれば、偏微分方程式をシュレディンガー方程式の導出を含めてやれれば最高ですね(ちなみに、シュレディンガー方程式の導出は寺子屋ではなく、スクールで行いました)。
そして、「算数(数論)」です。「デカルト平面・ガウス平面」と組み合わせて、素数から自然数、整数、有理数、実数、複素数を見つつ、リーマン予想を少なくともオイラー積までやりましょう。
そして素数論から「ゲーデルの不完全性定理」を見つめます。素因数分解の一意性がゲーデルの不完全性定理を支えます。
そして「数学の風景」では新しく群論に切り込みます。そして「リーマン幾何学」をユークリッド幾何学やヒルベルト空間とのからみで見つつ、最後にフェルマーの最終定理とポアンカレ予想をやります。「フェルマーの最終定理」と「ポアンカレ予想」のポイントは群論ですので、その面を強調した解説とします。
ですので、これまでの集中講座のように1講座1講座をクリアしていくというよりは、大きなマップを携えながら、数学の世界を縦横無尽に移動して、脳内にゲシュタルトをつくりあげていく集中講座としたいと思います。かなり楽しいのではないかな~と思います。
一気に学んでしまったほうが、記憶が新鮮なうちに、次々と数学宇宙を旅できるので、理解が進みます。
ちなみに待望であった「数学の風景」伝授も行います。
今年は数学に関してはこれでおそらく打ち止めなので、今年最後の数学のお祭りです(予定)。
かなり良い復習になるでしょうし、頭が整理されて、受講していた当時はぼんやりとしていたところがはっきりと分かるようになると思います。
また、同時開催で「はじめてのキューブ」ならぬ「2度目のキューブ」講座もやります(笑)。ルービック・キューブを完全に暗記して6面完成できる方法も伝授し、習得してもらえればと思っています(前回の「はじめてのキューブ」講座では、ほぼ全員が6面完成しています)。
まだまだスピードキューブのレベルは挑戦しませんが、どのような状態からでも着実に素早く6面完成させるレベルを目指しましょう。
キューブはアルゴリズムとトランス、オートパイロットを学ぶ良い例であるとともに、数学で言えば立体の理解、群の理解に役立ちます。またアルゴリズムの手触りというのがよく分かります。アルゴリズムというのは手順であり、正しい手続きです。論理学、数学において最も重要なアルゴリズムの鎖の感覚がキューブを通じて体感できればと思います。
まあ、楽しみましょう(^^)
というわけで、寺子屋集中講座「数学の風景」(伝授付き)です!
【寺子屋 集中講座「数学の風景」(伝授付き)】
【日時】 9月23日(火・祝) 11:00~17:00
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」のセミナールーム
【受講料】 14万円(銀行振込:受講生はいつものように割引のシステムです。詳細は下記)
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱、ルービック・キューブを持っている人は持参してください(^^)
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
【受講生割引】すでに当該の講座を受講済みの場合は、受講していない講座分の料金をお支払いください。たとえば、8講座中4講座を受講済であれば残りの4講座分を事前に振り込んでください。振込確認後にバックナンバーがスタッフより届きますので、事前学習に是非、励んでください。ちなみに、「数学(微分・積分)」、「算数(数論)」、「デカルト・ガウス平面」「ゲーデルの不完全性定理」までは1講座15,000円です。「数学の風景」「リーマン幾何学」「フェルマーの最終定理」「ポアンカレ予想」は1講座2万円です。
不明な場合はご質問ください(^^)
*こっそりと、「2度目のキューブ」も同時開催!!!
ルービック・キューブでアルゴリズムとオートパイロットとトランスの感覚を学びます。
サクッと6面完成させましょう!
↧
【募集開始!】数学集中講座を秋分の日に開催!題して寺子屋集中講座「数学の風景」(伝授付き)
↧