Amazonが次々と未来を見せてくれるサービスを展開しています。
先日は、AmazonAirというサービスを紹介しましたが、今回はAmazonDashです。
該当記事はこちら。「飛ぶのが怖い」のであれば、一足先に飛んでみる ~未来を手の中に~
またそこで紹介した動画はこちら。
もちろん注文前に発送するというまさに発想の転換な特許も話題になりました(以下、WSJの記事リンクです)。
アマゾン、消費者の注文前に発送する特許を取得
(引用開始)
アマゾン・ドット・コムは、あなたをあまりにもよく知っているので、次の品物をあなたが注文する前に発送したいと望んでいる――。
米インターネット通販最大手のアマゾンは昨年12月、いわゆる「予期的な配送」で特許を取得した。これは顧客が「購入」をクリックする前でさえ品物を配送し始める手法だ。
この手法を使えば、配送時間を短縮できるとともに、消費者が店舗に出向いて購入する動機も減る。アマゾンは特許に関する文書で、品物の注文と受け取りの間に時間的な遅れがあれば「顧客はオンライン業者からの購入を思いとどまる恐れがある」と述べている。
(引用終了)
そして新しいサービスがAmazonDash。
洗練されたテクノロジーというよりは、ベタながら生活に密着させて、溶けこませようという意図を強く感じる作品です。
これを見ているとAmazonDashは洗練された生協だな~と感じます。
生協が申し込んで一週間後に届くのに対して、これは毎日「生協」するような感じです。
「買い忘れた!」という品物を小さな機械に吹き込んでおくか、バーコードを読み取れば、注文一覧に出てくるというのは非常に頼もしいアイデアです。
もちろん、ますますAmazonの一人勝ちになるでしょうが、リスクを取って、果敢にチャレンジする企業が勝利をおさめるのは当然です。彼らは我々の生活を前進させるからです。
特に生鮮食品のような利益が薄く、リスクが大きい商品を扱うというところに、生活の質を改善したい(Amazonによって)という彼らのポリシーを強く感じます。
ちなみに、アイデア自体もシンプルです。
切れてしまった牛乳やトイレットペーパーをポスト・イットに書いておいたり、娘や息子にLINEでお使いを頼む感覚で、機械に吹き込めば良いからです。そして生協のようなモデルが成功モデルとしてあるので、それを一週間単位ではなく一日単位にすれば良いということです。革新的なモデルというのはいつも現状の修正から来ることが分かります。
一週間単位を1日単位にするというのは、時間を稠密にするということですが、時間がますます貴重になっている我々のニーズには合います。
Amazonランキングを1日おきではなく、周囲の反対を押し切って1時間単位にしたのはベゾスの偉業でした(たしか)。そのことによって、Amazon1位が大量に出るようになり、インフレしたゆえにAmazon1位は1つのブランドとなりました。ギネスビールの良い宣伝になるギネス記録と同じで、Amazon1位がもてはやされればされるほど、Amazonの価値も上がります。1時間毎に集計するのは(システムの面で)ハードであったとしても、それ以上の見返りがあります。
このサービスがうまくいくにせよ、いかないにせよ、Amazonという大企業でありながらのこのフットワークの軽さは我々も見習うべきかと思います。
ジェフ・ベゾス 果てなき野望/日経BP社
¥1,944
Amazon.co.jp
↧
AmazonDashは洗練された生協?!
↧