3月の数学の洗礼を乗り越えた寺子屋メンバーは、4月はいよいよ身体に取り組みます。
昨年の5月以来、論理学からスタートして、哲学や微積分、分子生物学、ラテン語、漢文、聖書学、ブラックホールの熱力学、相対性理論、ニュートン力学、リーマン予想などに取り組んできました。
それぞれが独立した学問でありながら、通底する考え方や手触りは驚くほど似ています。
なぜならすべての学問が人間の営みだからです。それは身体(脳も含めた)をベースとした営みであるからこそ、枝葉末節の大きな差異にも関わらず、根本はつながっています。
今回はその根本にあたる身体にスポットライトを当てます。
4月の第一講座は解剖学です。
「はじめての解剖学」と題して、解剖学をゼロから加速学習するにはどうしたら良いかというヒントを学びます。
人体の解剖学というのはいわば人体の地図です。地図が頭に入っていると、それが核となり、知識が集積します(ザルツブルクの小枝ですね)。解剖学はきわめて重要ですが、しかし化学や生物学と似ていて、暗記の嵐という印象があり(実際にそうですし)きらわれます。
ですので、寺子屋で学ぶ我々としては、最低限の「生きた解剖学」を具体的に学び、講座中に覚えきってしまいましょう(暗記までやるのが寺子屋です)。歴史などもそうですが、なぜ暗記が嫌われるかと言えばそこに哲学がないからです。好きなサッカーチームのメンバーの名前は覚えられても、元素記号はなかなか覚えられず、肝臓と腎臓の区別がつかないのは、そこに哲学がないからです。
哲学が思想のフレームを形作り、思想のフレームが関心を呼び起こし、そしてフレームが記憶を定着させます。厳密には記憶は定着させることで、長期化するのではなく、繰り返しアウトプットすることで定着します。幸いにも生きた解剖学は24時間アウトプットすることが可能です。なぜなら我々は自分の身体とは24時間一緒だからです。
今回はYogaや気功整体、そして夏前からスタートする予定のしなやかマッチョ計画にも不可欠な「使える生きた解剖学」を徹底的に学びます。お楽しみに。
こちらで紹介した動画です。参照資料として使用します!
第二講座は、生化学です!
生化学というのは、生物学と化学を一気に学べるお得な学問です。
化学の知識というのは現代に生きる我々に不可欠な知識ですが、なかなか敷居が高いものがあります。化学はレゴでありパズルでしかないということが分かればサクサクと理解は進みます。同様に生化学も生物学の印象で接すると、そのあまりの化学っぷりに驚かされます(「生命現象は化学反応の集積でしかなく、生物は化学工場なのか!」と叫びたくなりますが、「そのとおりです」としか言いようがありません。とは言え、化学反応が生命現象なわけではありません。生命現象の1つの物理抽象度への写像が化学反応ということです)。化学自体も学ぼうと思えば、まずは量子力学の基礎を学び、その上でパウリの排他原理を学んでから点電子式にうつるのがエレガントだとは思います(幸いにも寺子屋ではパウリの排他原理は終わっていますし)。
ただ化学の本質はレゴだと少なくとも「まといのば」では考えます。凹凸のあるレゴをカチャカチャと組み合わせていくだけです。組み合わないものは組み合わないだけです。電子とはレゴの凸凹の凸であり、イオンは分子単位での凸と凹です。すぐ外れてしまう浅い凸凹があり、なかなか外れない深い凸凹があります。浅い凸凹の水素結合から、深い凸凹の共有結合までスペクトル状に並んでいます。凸凹がバラバラになれば、気体と呼び、凸凹がしっかり手をつなげば固体と呼び、手をつなぐけどゆるやかにレゴが動けば液体です。固体のような配列でゆるやかに動く液晶などもあります。ガラスも液体なのに固体です(いや厳密な言い方では全くありませんが)。カチャカチャとレゴの凹凸が組まれたり、外れたり、レゴが混ざったりするのが化学の世界です。
ただ今回はその化学をバリバリ学ぶのではなく、その化学の知識を前提としつつ生化学を学びます。今月のテーマは身体です。身体で起きている生化学を学ぶことで、生化学にも化学にも強い好奇心を維持したま学べるのではないかと思います。特に今回は糖代謝という点について、そしてメタボリックシンドロームなどにも切り込みたいと思います。巷でブームとなった糖質制限の闇の部分についても生化学的な視点で理解が深まればと考えております。糖質制限なりダイエットをめぐる議論というのは、神学論争になりがちです。生化学の視点からの論争であれば、建設的ですが、生化学の視点が抜け落ちれば、体験談と憶測のぶつかり合いになります。どのような食養生を目指すにせよ、生化学の視点は不可欠です。
【講座案内】
~寺子屋シリーズ4月は身体に注目します! ~
【日時】 隔週金曜日 19:00~21:30(講座時間が伸びました!)
【場所】 東京・四ツ谷の「まといのば」の新セミナールーム
【受講料】 20,000円
(1講座あたり、基本的には銀行振込でお願いします)
【受講資格】 ブログ読者
【持ち物】 筆記用具と向上心と情熱
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
4月11日(金)【はじめての解剖学 ~エレガントな身体を目指すための生きた解剖学~】
19:00~21:30
20,000円
4月25日(金)【はじめての生化学 ~しなやかマッチョを目指すための化学~】
19:00~21:30
20,000円
乞うご期待!
ちなみにバックナンバーも発売しております(1講座2万円)
また詳細な質疑応答や発展的な学習について議論されている寺子屋シリーズ受講生専用のメーリングリストにも入会できます(最近はあまり質疑応答がなくてさびしいのですが、逆に講座での質疑応答が活発です)。
ますます学びが加速する寺子屋シリーズのお申し込みはこちらから。
またヴァーチャル受講、そしてバックナンバーのお求めのお申し込みもこちらから。同じ申し込みフォームです(^^)
(メンバーの方と新規の方でフォームは変えていません。「まといのば」の講座をこれまで受けたことが無い方はお手数ですが、住所などをフォームにご記入ください。メンバーの方は従来通り、お名前とメールアドレスと連絡先だけで結構です)
お問い合わせはお気軽にこちらまでお願いします。
楽しく素早く学び、知の世界を縦横無尽に駆け巡りましょう!
ぜひ、加速学習していきましょう!
受講をお待ちしております!
お申し込みはこちらから
知は力なり、圧倒的な知性を目指しましょう!
↧
【募集開始】4月の寺子屋では生きた解剖学と生化学でエレガントな身体を目指しましょう!
↧