Pearly(パーリー)って素敵な言葉で、Pearl(パール)の形容詞系です。
直訳すると「パールのような」ということ。
パールのような、パーリーなお肌って魅力的ですね。
パーリーという音も良くて、まるでPartyのような、パリピのような(どういうこと?)。
パリピと言えば、この曲は欠かせません!(Sia)
あ、その前に、カルフォルニアガールを真似るイギリス人ということで以前も紹介したエリミア・クラークさん!可愛い!!
"Callie" from the Vally.
It's like this,
she's like this whole like situation.
I was amazing.
"Callie" にパーリーと言って欲しい!!
It's like this, pearly-like situation, literally. It's awsome.
"Callie" from the Vally.
She's like this whole like situation.
エミリア・クラークはGenesisの人。
ターミーネーターです。
ジェネシスとは旧約聖書の冒頭の創世記のこと。アダムとイヴの物語(リリスを含めた三角関係の初め)が有名です。
ターミーネーターの撮影でカルフォルニアに滞在したときにカルフォルニアガールのアクセントをマスターしたそうです(カワイイ!!)。
エミリア・クラークはガチのイギリス英語の人。その彼女がカルフォルニア女子の英語を真似するのがとてもカワイイです!
で、パリピと言えば、こちらの歌(Siaで『CHANDELIER』)(シャングリラではなく、シャンデリア)。Party Girlですね!(これまた過去記事から引用します)
いわゆるParty Girlの心の闇です(今風に言えばパリピなのでしょうが、そんな軽さも明るさもありませんw)。シャンデリアに首をくくって死んでしまいたいけど、死にたくない。痛みも感じないし、明日も感じない、、、今を乗り切れば、、、というSia本人の壮絶な人生を圧縮したような楽曲です。
これを演じる(踊る)のが天才少女Maddieですが、これがまたとても良くて、Siaの分身のようです。11歳の彼女がAddictionの苦しみや、「都合の良い女」と扱われる哀しみをしる由(よし)もないのでしょうが(いや、わかりませんけど)、狂気を見事に描けています。
踊りというのはこうあるべきと思わせます。
テクニックに多少の難があっても、想いが爆発していれば、人の心を打ちます。
SiaのCHANDELIERについて書いた記事をもう一本紹介します!
ダンサーにとって、踊りは命以上に大切なものです(身体を投げうって踊るダンサーは大勢います)
踊りをやめるということは、死ぬ以上に辛いこと。
しかし、その好きな踊りをやめようと決めたときの最後の踊りがこのポルーニンのTake me to the churchだです。最後に踊る作品として作られました。
*とある方のリハーサルを幸いにも見学する機会に恵まれ、ポルーニンの踊りに抱いていた違和感の正体が少し見えたように思いました(またセミナーなどでシェアします)。
Take me to the churchもSiaのChandelier(シャンデリア)も踊りもそうでしょうが、歌が非常に心を打ちます。
余談ながら、心を打つ表現というのを考える上で、マーゴットフォンティーンがこんな風に言ったそうです。
際立ったテクニックをみせるには大変な努力がいりますが、それを隠すにはもっともっと大きな努力が必要です。
そして、
テクニックはみせるものではなく、あくまで芸術性を積み上げるための土台としなければなりません。
(マーゴット・フォンティーン)
*とは言え、バレエ漫画「Swan」(有吉京子)からの孫引きです(笑)
*マーゴットフォンティーン
*ヌレエフとのパートナーシップがあまりに有名。2人は19歳差でした。
ガラ公演当日の記事だったそうです!
ガラ公演と言えば、3月22日(金)に井脇幸江さんとIBCのガラ公演が開催!!
Don't miss it!!
🌈2024年 3月22日(金)🌈
四ツ谷区民ホール 19:00開演予定
そんなわけでパーリーを楽しみましょう!!!
パーリーってなんかPartyみたいだ!(←まだ言っている)
Pearly Party!!!
It's like this whole like situation,
Literally.
そんな遠隔企画が継続中!!
2月は美肌!!
【BodyDesign BootCamp3期 〜密教タントラの奥義〜開発から関係へ】
〈Body Design BootCampは全3コースです〉
・Body Design BootCamp3期プラチナコース(リアル受講+毎月1時間プラチナセッション)(受講料60万円)
・Body Design BootCamp3期リアル受講コース(リアル受講+ビデオ受講)(受講料40万円)
・Body Design BootCamp3期ヴァーチャルコース(ビデオ受講)(受講料20万円)
【日程】
#1:1/14(日)18時〜 (Zoom版ですが配信開始!)
#2:2/10(土)18時〜
#3:3/9(土)18時〜
#4:4/13(土)18時〜
#5:5/11(土)18時〜
(予備日:6/8(土)18時〜)
(前期までと同じく土曜日オイルBootCampの後にスタートです)
【1位、総合2位御礼!!】
この記事での1位は本当に嬉しいです!いつも応援ありがとうございます!!
c.f.その方法は〈ツンモ〉として知られるようになった。チベットの言葉で「内なる炎」という意味だ。 2024年01月30日 テーマ:講座案内 公式ジャンル記事ランキング:整体・リラクゼーション1位