"普通”革命や”フェロモン”革命で元ネタとさせてもらっているのはご承知の方も多いように、岡田斗司夫さんの「いい人戦略」です。
「いい人」戦略の要諦の1つが「イヤな人になる努力をやめる」というものです。
「いい人」に戦略的になるという言い方も諧謔的であれば(戦略的である時点ですでに「いい人」ではないので、これは岡田さん自身もおっしゃっています)、イヤな人になる努力をやめるというのもまた屈折した表現です。この裏にある思想は、我々は良かれと思って結果的に「イヤな人になる努力をしている」というものです。僕らは良かれと思い、そしてそれがプラスになると思って、逆噴射をしているのです。
なぜそんな明後日の方向に努力をしてしまうかと言えば、かつてはその「イヤな人」戦略が有効だったからです。今で言う「イヤな人」が、かつては知的で頼りがいのある存在と思われたからです。眉を顰めた悲観主義者というのは、知的に感じるのです。楽観的過ぎる(ように見える)人は何も考えていないように思われるのです。
ただ時間は流れ、パラダイム・シフトは順調に進むので、イヤな人はどんどん嫌な人としてミュートされ(存在を消され)、いい人の価値が上昇していきます(「まといのば」はその意味では最初に排除されそうなので、あわてて漂白化を進めています)。
「イヤな人になる努力をやめる」ことについては、以下の切り抜き動画が分かりやすいと思います。
そこでの5つ、、、ではなく6つのポイントを紹介します。
以下が「イヤな人になる努力」です。
これらのイヤな人になる努力をやめましょうというのが岡田斗司夫さんの論点です。
1.欠点を探して指摘する
2.改善点を提案する
3.陰で言う
4.悪口や批判で盛り上がる
5.悲観的・否定的な態度を隠さない
6.面白い人、頭の良い人、気の合う人だけで集まる
幾度も話題にしてきましたが、ヒーラーやメンター、そしてコーチが戸惑うのが、「欠点の指摘」「改善点の提案」あたりでしょうか?
もちろん「面白い人、頭の良い人、気の合う人だけで集まる」もなかなか刺さります。僕らは徒党を組みたいからです。
「悲観的・否定的な態度」というのも納得です。かつては良い態度と思われていたものです(いや、今もまだその残滓はあります)。
これらの態度を連発しておけば、世界を憂えた知的な態度に思えますし、悲観的・否定的意見はワイドショー的には歓迎されます。悲観的な予測をしておけば、当たればスゴイと思われ、外れれば良かったと思われます(ふわっと書けば、少し前に流行った「感染拡大が続く」というようなものが悲観的な予測の最たるものです。頭を使わなくても、知的で世界を憂えていると思われる便利なアルゴリズムです)。
「陰で言う」に関しては、セミナーでも幾度か取り上げていますが、一人一宇宙を徹底することです。
死活問題なのは、「欠点の指摘」「改善点の提案」です。
この2つ無しでどうやってヒーラーやコーチができるのでしょう?
それに対する回答はアメンバー記事で書きます( ー`дー´)キリッ
(冗談です)
(アメンバー記事に関しては、「まといのば」の受講生かもしくはメッセージをいただけた方に限定して公開しています。2年前にアメンバー記事を書きまくっていた時もそうですが、一般公開するにはある程度のリスクがあるので、アメンバー記事にしています)。
(今回は穏健な形に再編集して、数日以内にアメンバー解除しようと思っています。伝えたい人に伝われば良いので)。
c.f.ものすごく集中的に数時間ないし数日間考え、その期間の終わりに「この仕事を地下で続けよ」と命令する(←久々のアメンバー記事でした)
これからのヒーラーやコーチ、そしてメンターたちはどうやって「欠点の指摘」や「改善点の提案」を「イヤな人」にならずにできるのでしょうか?
もちろん欠点を指摘したり、改善点を提案する場面もあるでしょう(僕もやっています)。
でも、他の方法論も知っていれば、セッションの可能性も広がります。
ここでのキーワードはEcho(エコー)であり、Mytos(ミュトス)です。
(Echoの物語そのものがMyth=神話ですね)
平たく言えば、全身全霊でクライアントの話を効くこと、傾聴すること。
そして、物語を紡ぐこと、物語を語ること、ですね。
ミルトン・エリクソンの娘がこんな逸話を紹介しています。
(引用開始)
母は父のようには考えません。私の次男は赤ん坊のとき夜泣きが激しく、歯がはえ始めるともっと泣きました。私はジンに指をつけて、次男の歯ぐきにこすりつけました。アルコールによって歯ぐきの痛みが薄れると夜泣きも止まるのですが、私は自分の赤ん坊にほんのちょっとでもアルコールを与えることが少し心地悪く、父に尋ねました。「たぶん一晩に五、六滴のジンを飲んでいると思うの」と私は言いました。
父の答えは、「私がインターンだったころ、まだ抗生物質はなかった。赤ん坊が肺炎にかかったら、ほとんど死ぬしかなかったんだよ。最も効果的な治療は、赤ん坊が深い睡眠に入るくらいアルコールを飲ませることだった」というものでした。私はとても興味をそそられました。意識を失うくらいの量のアルコールを赤ちゃんに飲ませたらどうなるんだろう、と想像しました。それから私たちはほかのことを話し始めました。
すると母が「ミルトン、あなたはまだ娘の質問に答えていませんよ」と言って父を制止しました。父は不審そうな目で私を見た後、「答えたよ」と言いました。実際、答えてくれていました。父は興味を引く方法で情報を提供してくれましたが、私は私自身の結論を引き出さなければならなかったのです。(『ミルトン・エリクソン/アメリカン・ヒーロー』pp.46-47)
(引用終了)
ここでの「母」とはもちろんミルトンの2人目の奥様です。大学生の頃に出会い、卒業と同時に駆け落ちしました。
c.f.大学生だった時に出席した学会で、初めてミルトンに出会いました。私達は卒業式に日に駆け落ちしました 2022年03月12日
また、ミルトン・エリクソンがインターンだったころは、抗生物質がなく、赤ん坊が肺炎にかかったら、ほとんど死ぬしかなかったというのは痛ましい話です。
同様にエリクソンがインターンだったころは、催眠はオカルトであり、話をすることさえ禁じられていました。エリクソンがキャリアをスタートした時代はこんな風でした。
ミルトン・エリクソンが一九二八年にコロラド総合病院でインターンシップを始めたときには、催眠の話をすることさえ禁止されていました。上司は、もしその話を持ち出したら解雇し、州の許可証申請を阻止して開業させないと脅してきました。(同p.12)
孫の夜泣きについて、娘から相談を受けたエリクソンは、自分の物語(経験談)を話すことで、回答としました。
これを「まといのば」では、Black List(ブラックリスト)方式と呼んでいます。
Black Listというのは、アメリカのドラマです。非常に面白いです!
クライム・サスペンスに分類されるのかな、、、。
そのドラマ「Black List」の主人公であるレイモンド・”レッド”・レディントンはともかく話が長いのです。
どんなときでもお喋りが始まり、物語を奏でます。
質問に対する回答でも、物語です。
たとえば、レディントンは「どうやったら永遠の命を授かりますか」という質問に対して、物語で答えています。二〇〇〇年前のレディントンです。
厳密には最初は質問に質問で答え、二回目には質問に物語で答えています(これも学ぶべきテクニックですね)。
(引用開始)
するとそこへ、ある律法学者が現れ、イエスを試みようとして言った、「先生、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」。
彼に言われた、「律法にはなんと書いてあるか。あなたはどう読むか」。
彼は答えて言った、「『心をつくし、精神をつくし、力をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。また、『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』とあります」。
彼に言われた、「あなたの答は正しい。そのとおり行いなさい。そうすれば、いのちが得られる」。
すると彼は自分の立場を弁護しようと思って、イエスに言った、「では、わたしの隣り人とはだれのことですか」。
イエスが答えて言われた、「ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、強盗どもが彼を襲い、その着物をはぎ取り、傷を負わせ、半殺しにしたまま、逃げ去った。
するとたまたま、ひとりの祭司がその道を下ってきたが、この人を見ると、向こう側を通って行った。
同様に、レビ人もこの場所にさしかかってきたが、彼を見ると向こう側を通って行った。
ところが、あるサマリヤ人が旅をしてこの人のところを通りかかり、彼を見て気の毒に思い、
近寄ってきてその傷にオリブ油とぶどう酒とを注いでほうたいをしてやり、自分の家畜に乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。
翌日、デナリ二つを取り出して宿屋の主人に手渡し、『この人を見てやってください。費用がよけいにかかったら、帰りがけに、わたしが支払います』と言った。
この三人のうち、だれが強盗に襲われた人の隣り人になったと思うか」。
彼が言った、「その人に慈悲深い行いをした人です」。そこでイエスは言われた、「あなたも行って同じようにしなさい」。
(引用終了)
c.f.【イエスの聖書学】♪誰かを愛することは、神のそばにいること♪ & むきだしの愛 2013年08月19日
c.f.むきだしの愛、むきだしの言葉 〜「最も小さい者のひとり」と蜘蛛の糸〜 2013年08月20日
これが物語で語るという手法です。欠点を指摘するのでもなく、改善点を提案するでもなく、学校のように無味乾燥に教えるでもなく、、、、物語を提示するのです。
いやいや、この話は何度もしていますね。
幾度(いくど)も聞いていて、耳にタコができそうでしょうが、耳にタコができたころに、ようやく硬い殻を突き破って、物語が心に染み込み始めます。心は言葉でできています。言葉を入れ替えていくことで、心が入れ替わります。
そんなわけで「”手帳”革命」講座を是非お楽しみに!
ちなみに、手帳講座とはこの10年くらい苫米地手帳の発刊を記念して4月に開催しているゴール設定&更新講座のことです!!
過去数年分の手帳講座はヴァーチャル(動画)受講できます!毎年異なるテーマで開講していますので、初心者は過去教材から購入される方が良いかもしれません!!
【まといのば講座『”手帳”革命 〜新しい時代の新しいビジョンの描き方、叶え方〜』】
【日時】 4月29日(金)19:00~22:00
【場所】 四ツ谷のセミナールーム(丸ノ内線四谷三丁目駅、都営新宿線曙橋駅が最寄り)
【受講料】 30,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください)
【受講資格】 「まといのば」スクール修了生、OnLine MenTor受講生・修了生
【持ち物】 情熱とゴールと筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちらから!!
*ライブ(Zoom)受講も、ヴァーチャル(ビデオ)受講も可能です!!
c.f.タンバリン担当ならちゃんと叩け 笑顔を浮かべて叩くんだ 怒ったタンバリン奏者なんて誰も見たくない 2022年03月31日
c.f.【募集開始!】新しい時代の新しいヴィジョンの見つけ方と叶え方!よりシンプルにより楽しく! 2022年04月01日
あと3日で4月開講です!!
3期募集開始!!(2022年4月開講!!)
【リニューアルOnLine MenTor1期、2期、3期 〜即戦力を鍛える密教的IQ(MiQ)の獲得!(6ヶ月完成)〜】
【概要】 毎月10日、20日に動画教材配信!(6ヶ月完成)、毎月10日23時からその月の講座内容に関連した気功技術の伝授(任意)
【場所】 いつでも、どこでも、どんなデバイスでも!!(Vimeoでの配信。ダウンロードも可!)
【受講料】
45万円(プラチナコース:毎月1時間のパーソナルセッション&毎月動画教材配信)、
30万円(オンラインセッションコース:毎月15分のオンラインセッション&毎月動画教材配信)、
18万円(ヴァーチャルコース:動画教材のみ配信!)
(プラチナコースは一括払いのみ。他のコースは分割払い可能です。2回、3回、6回)
【受講資格】 ブログ読者の方
【持ち物】 ノートとペンと情熱、あとゴールを忘れずに!
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
*初回伝授は10日を予定していますので、10日までにお申し込みいただければ今月スタートできます!
*従来のセミナー受講生やメンター生などは個人LINE、もしくはLINE@でメッセージをいただければ、それでお申し込みも可能です!!
OnLine気功整体BootCampは、すでにプロの気功師として活躍している方向けです。
気功だけではなく、気功整体師としても活躍したい、仕事の幅を広げたいと考えている方向けのOnLine講座です!
【OnLine気功整体師養成BootCamp1期 〜新しい解剖学で圧倒的な結果が出せる気功整体師になる!〜】
【概要】 毎月10日、20日に動画教材配信!(6ヶ月完成)
【場所】 いつでも、どこでも、どんなデバイスでも!!(Vimeoでの配信。ダウンロードも可!)(6ヶ月完成)
【受講コース】プラチナコース・・・毎月2本の動画教材+毎月1時間の対面(もしくはオンライン)セッション(通常のセッション以外に、気功整体やオイルトリートメントの選択も可能です)
オンラインセッションコース・・・毎月2本の動画教材+毎月15分のオンラインセッション+1期に1回の1時間対面セッション
ヴァーチャルコース・・・毎月2本の動画教材
【受講料】 45万円(プラチナコース)、30万円(オンラインセッションコース)、18万円(ヴァーチャルコース)
(プラチナコースは一括払いのみ。他のコースは分割払い可能です)
【受講資格】 ブログ読者の方(経験者は歓迎ですが、初心者でも大丈夫です!)
【持ち物】 ノートとペンと情熱、あとゴールを忘れずに!
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
【伝授】任意で希望される方に対して、講座開始時に伝授を行います!(1期で1回のみです)。
*毎月10日までにお申し込みいただければその月からスタートできます!
*従来のセミナー受講生やメンター生などは個人LINE、もしくはLINE@でメッセージをいただければ、それでお申し込みも可能です!!
【教科書紹介】
*解剖書はいくつ持っていても良いですが、OnLineBootCampではこの一冊を手元に置いておいてください!!これだけで駆け上がりましょう!!