昨日のスクールで話題になったのも「大周天」でした。
大周天というのは、情報的身体のことであり、それを巨大にすることです。
端的に言えばスケール感ということです(端的にすぎるかも)。
器の大きさとか、スクールの大きさとか、懐の深さとか、まあそう言われるものですね。
(なんか分かりやすく書こうとすればするほど、どんどんぼんやりしていく気がします)
大周天を大きくする一番の方法は「巨人の肩に乗る」ことでしょう。
そしていつの時代も(たぶん)、最大の巨人は神話でした。
子供が神話を学ぶのは、そのことで大人になるためです。
僕らは残念ながら、神話を軽視する時代に生きています(一方で広告業界や映像業界は神話をフル活用して、圧倒的な結果を得ています)。だからこそ、神話を重視することで、抜きん出ることができます(というか、「人はパンのみにて生きるにあらず」であり、神話によって命を得るのです)
神話に取り組む前に、まずは比較神話学を楽しく学んでからにしましょう!
(メンターの受講生の1人が読み始めたと聞いて、嬉しくなりました)
神話の力 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)/早川書房
¥価格不明
Amazon.co.jp
神話の時代が終わると英雄の時代が始まります。
というわけで伝記もガンガン読みましょう(と先日書きました)。
最近は、あまり伝記は流行らないようですが、伝記は必須です。
我々はアリストテレスにしてもプラトンにしても、ニュートンにしてもアインシュタインにしても、すでに偉大な人になったという結論を知って、後知恵で見ます。
しかし、彼らは我々と同じく、日々悩み、日々決断し、偉大さを胸にいだいて、現実と妥協しながら生き延びたのです。
*モーツァルトの印象を決定的に変えたとも言われるモーツァルトの伝記映画「アマデウス」
この当たり前ながら、忘れがちな感触というのを小林秀雄が書いています。
フランスの哲学者アランがロシアの文豪トルストイについて書いたものを、小林秀雄が紹介するという多重構造ですw
初出の記事はこちら
「彼の命は、もはや取り返しのつかぬ里程標を一つ一つたどったのだ」小林秀雄、アラン、トルストイ..2013-10-11
(引用開始)
アランが、ある著名な歴史家の書いたトルストイ伝を論じたものを、いつか読みまして、今でもよく覚えていますが、ほぼこういう意味のことを書いていた。ここに書かれていた事柄は、一つ一つ取り上げてみれば、どれも疑いようのない事実である。ところが全体としてみると、どうしてこう嘘らしい臭いがして来るか。三途の川をうろついているようなトルストイが現れるか。いや、確かにアランは、三途の川と書いておりました。なぜ、確かな事実を描いたはずなのに影しか描けておらぬのか。トルストイの生涯は、実に烈しく長い生涯であった。まず、己の情熱の赴くままに生きた。次に、すべてを自分の家庭に捧げて生きた。次には、公衆のために。最後には、福音のために。これらの花や実や収穫は、ことごとく私たちの糧である。私たちが食い尽くすことのできない糧である。しかし、彼自身は食い尽くしたのである。彼自身は、花は萎れ、実は落ちるのを見たのだ。彼の命は、もはや取り返しのつかぬ里程標を一つ一つたどったのだ。
(略)
トルストイも私たちと同様、常に未来を望んで掛け替えのないその日その日を前進したのだ。(pp.110-111 小林秀雄「私の人生観」)
*トルストイ!
まさに「トルストイも私たちと同様、常に未来を望んで掛け替えのないその日その日を前進したの」です。
僕らはチューリングやホーキングやゲーム理論のジョン・ナッシュを英雄と崇めますが、彼らの生涯もサクッと映画で学んでしまうのが近道であり、効率的な学習となりえます(もちろんそのことによる弊害もあります。映画は脚色があり、史実と異なることもあります。でもそれを補って余りある物があるように思います)。
チューリング!
天才アラン・チューリングを映画で観る!イミテーション・ゲーム、アメリカン・スナイパー、TED2
2015-02-02
ホーキング!
「無限に重なった亀の塔という宇宙像をたいていの人は、ひどく滑稽に感じるだろう(ホーキング)」2015-03-27
ジョン・ナッシュ『ビューティフル・マインド』
【募集開始!!】寺子屋再始動!!フォン・ノイマンから観た経済学???
2016-10-10
そして数学の天才ラマヌジャンも!
天才数学者でありインドの魔術師と言われたラマヌジャンに、魔術師ニュートンを思い出す
2016-11-14
調子に乗って紹介して良ければ、フロイトとユング、そしてユングの弟子にして愛人であったザビーナの複雑な関係を描いたこの映画も最高でした!(ユングに捨てられて、ザビーナはのちにフロイトの弟子になります)。
【本日、追加開催!!】4月の寺子屋は「モーセ」!! 〜フロイトとユングにも同時に迫ります!!〜2015-04-28
うーん、弟子や生徒を恋人にするということで思い出すのは、どちらも偉大なハイデガーとハンナ・アーレントです。
ハンナ・アーレントが正体を見抜いたイェルサレムのアイヒマンとリプニツカヤ 2014-04-01
そして最近紹介したロダン。ロダンもカミーユに手を出します。
「桐島、湯切りやめるってよ」「美は作業の中に宿る」(ロダン)「AI、もう人間いらないってよ」
2017-12-08
アーティストで言えばルノワール!!
「画家とは結局なんですか?」という質問にピカソはこう答えた。それは、自分が好きな、、、、
2016-12-29
ラポールやプレゼンテーションやプレゼンスということを考える上で、非常に示唆に富んでいるのが「英国王のスピーチ」。
ヒトラーの愛人と英国王のスピーチ
2012-03-06
イギリスと言えば、かつての英語講座でも取り上げた鉄の女マーガレットサッチャーの自伝もあまりにすごかったです。
*僕は冒頭のシーンに強く惹かれました。実際の映像を使っているのではと本気で思ったほどです。
映画のサッチャーについて言及しているのはこちらの記事
AV女優と東大生という新結合 2012-04-11
英語講座で取り上げたサッチャーはこちらです。
【本日開催】英語速習のためのまとめ記事! 〜English Kindergartenのススメ〜 2015-08-07
イギリスつながりで言えばダイアナ。
そして最近で一番面白かったのは、FBIを最も長く悩ませた爆弾魔であるユナ・ボマーと彼をプロファイリング(それも言語の)で捕まえたエージェントの物語です。
CIAの極秘洗脳実験であったMKウルトラがここで出て来るとは、迂闊ながら知りませんでした。
そんなわけで、、、、
大周天を巨大化させるためにも、過去の偉人に自分を重ね合わせ、現代の神話を脳と身体にインストールしていきましょう!
もちろんリアルな神話も是非読むと面白いと思います!
哲学も宗教も科学も芸術もそれに楽しみ、それに耽溺するならば、結果的に大周天は大きくなります。そのフィードバックを取りつつ、巨人の肩に乗ることも楽しんでください!!
【書籍紹介】
ギリシア神話を知っていますか (新潮文庫)/新潮社
¥価格不明
Amazon.co.jp
神話の力 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)/早川書房
¥価格不明
Amazon.co.jp
私の人生観 (角川文庫)/角川書店
¥価格不明
Amazon.co.jp
ちなみにトルストイも伝記映画があります!
トルストイについては、以下も参照してください!
【解剖学・筋肉編!募集開始!】人にはどれほどの土地がいるのか?重要なことを優先順位をつけて学ぶ! 2017-03-21
【5期】メーリングリストでのやり取りより 〜アンチ・オイディプスと経済学〜 2012-03-20
↧
トルストイも私たちと同様、常に未来を望んで掛け替えのないその日その日を前進したのだ(小林秀雄)
↧