2017年は本格的にプロのヒーラーとして活躍したい!!
プロとして活躍するために、もっとオールラウンドに気功ができるようになりたい!!
一通りの技術はブログでは読んでいて知っているが、実際に使えるようになりたい!!
そんな方のための気功師養成スクールを今週開催します!!
祝日の金曜日と土曜日の2Daysです。
*土日ではないので気をつけてください!!
気功技術の裾野は広く、膨大です。何年かかっても全部を体験することも、習得することも難しいほどに大量です。コツコツ学んでも、数年、いや十数年かかりそうな膨大さです。
しかし、加速学習で一気に詰め込むのがこの気功12セットです。
気功師養成スクールです
たしかに「まといのば」が提供してきた気功技術のコンテンツは膨大です。
それを整理して、一気に伝授と実習を積み重ねていきます。
古くから定評ある技術から、最新のものまで一気にやります。
具体的には「気を出す、気を感じる、気の玉」という基本中の基本、すべての気功技術の公理となる「封入・結界・浄化」からスタートして、最も汎用性の高い「腸腰筋、センター」、「Back,セフィロト」、「丹田、チャクラ」と次々と学んでいきます。
どれも重量級の内容です。
ただ加速して疾走して学べば、一気に全技術を鳥瞰(ちょうかん)できます。
もちろんどれも伝授でがっつりと身体に入れた上で、理論をサクッと学び、身体に入れていきます。
12セットのラインナップを紹介します!!!
1.気を出す、気を感じる、気の玉
2.封入・結界・浄化
3.腸腰筋・センター
4.Back、セフィロト
5.丹田、チャクラ
6.大周天、クンダリーニ、抽象度エレベーター
7.遠隔気功、伝授
8.気の視覚化、気の色・熱・重さ、アルケミア
9.陰陽師の砂場・クリフォト3(グノーシス版)
10.インバース、鉛(呪い)
11.ハタ(構造とオーバロード)、気功ストレッチ、生きた解剖学(脊椎中心、四肢中心)
12.棚と作業台(全技術の風景)
そして、今回もセフィロトにおけるダアトのような隠れキャラとして、、、、、美肌クリームとラージャも追加されます!!!
特典1 完全に新しくなった美肌クリーム
特典2 ラージャ
最近のスクールは僕の想像を超えるレベルで結果が出ることが多いので(というか、最近はほぼ毎回そうですね)、これだけのコンテンツを詰め込んでもおそらくはこれをこなすだけではなく、想像を超える成果を出しています。
今回もこちらの期待をはるかに上回る結果が得られると思います。
あとは御自身がヒーラーとして活躍することです。
そのための原則はシンプルです。
ヒーラーとしての成功するための原則はきわめてシンプルなものなのです。
一言で言えば「バカになること」です。
Crazyになることです。
Crazy Oneです。
*Jobsがナレーションしています。
開業スクールやパーソナルセッションの開業コンサルなどでも幾度となく僕から聞いているかもしれませんが、誤解を恐れず言うならばIQを下げることです。
気功はIQを限りなくあげていく作業ですが、ビジネスがIQを下げて行かなければいけません(コミュニケーションも、ブログも)
堀江さんがこんなことを書いています。
(引用開始)
僕がよく言っていることの一つに「社長は本当にバカばっかり」というのがある。
世の中一般的には、社長は天才というイメージを持っている人もいるだろうが、「バカと天才は紙一重」とはよく言ったもので、語弊があることを覚悟で言えば、商売なんてバカでもできる。
起業してうまくいっている人も、バカと天才しかいない。こう言ってはなんだか、うまくいっている人の半分以上がバカだ。後先を考えられないから、リスクも考えられない。だから行動することができる。(引用終了)(堀江貴文『99%の会社はいらない』19%)
全く同感です。
「後先を考えられないから、リスクも考えられない。だから行動することができる。」のです。
後先など神ではない我々に分かるはずもないのです。ですからチャンスと見れば飛び込めばいいのです。もしくは恋に落ちたら、当たって砕ければいいのです。
僕はこれを読んだときに、ケインズと寺田寅彦を思い出しました。
ひとつはケインズのアニマルスピリットです。
すなわち「バカはリスク計算しないから飛び込むんだよ」ということです。
(もちろんそもそもリスク計算なんて本質的に不可能だということが踏まえられています。どこにどうブラック・スワンが潜むかは事前に知ることは不可能です。そして行動が始まったらきちんと計算はします)。
もうひとつは科学者になるには、「あたま」は良くなくてはいけないが、「あたま」は悪くてはいけない、という寺田寅彦のつぶやきです。
(引用開始)
投機による不安定性以外に、人間の天性が持つ特徴からくる不安定性もあります。人々の積極的な活動の相当部分は、道徳的だろうと快楽的だろうと経済的だろうと、数学的な期待よりは、自然に湧いてくる楽観論によるものなのです。たぶん、かなりたってからでないと結果の全貌がわからないようなことを積極的にやろうという人々の決断は、ほとんどがアニマルスピリットの結果でしかないのでしょう――これは手をこまねくより何かをしようという、自然に湧いてくる衝動です。定量的な便益に定量的な発生確率をかけた、加重平均の結果としてそんな決断が下されるのではありません。目論見書に書かれた内容がいかに率直で誠意あるものだろうと、事業はそれに従って動いているふりをしているだけです。将来便益の厳密な計算などに基づいていない点では、南極探検より多少ましでしかありません。ですから、アニマルスピリットが衰えて自然発生的な楽観論が崩れ、数学的な期待以外あてにできなくなると、事業は衰退して死にます――その際の損失の恐れは、以前の利潤期待に比べて根拠の点では大差ないのですが。
将来に続く希望に依存した事業が、社会全体にとって有益なのはまちがいないことです。でも個人の努力が適切になるのは、適切な計算がアニマルスピリットに補填支持される場合だけなのです。パイオニアたちはしばしば、最終的に損をするんじゃないかという考えに襲われます(これは経験的に私たちも彼らもまちがいなく知っていることです)が、アニマルスピリットの働きがあればこそ、健康な人が死の予想を無視するように、そうした考えも振り払えるのです。(引用終了)(ジョン・メイナード・ケインズ 『雇用、利子および貨幣の一般理論』)
「その際の損失の恐れは、以前の利潤期待に比べて根拠の点では大差ない」というのがいいですね。
我々が知っておくべきは「人々の積極的な活動の相当部分は、道徳的だろうと快楽的だろうと経済的だろうと、数学的な期待よりは、自然に湧いてくる楽観論によるもの」という視点でしょう。自然に湧いてくる楽観論に根拠はないのです。
そしてその「アニマルスピリットの働きがあればこそ、健康な人が死の予想を無視するように、そうした(悲観的な:引用者注)考えも振り払える」のです。
とすると、重要なのは気分のマネージメントであり、アニマルスピリットの維持です。
ケインズってどんな人?と思ったら、またこちらの動画で復習しておきましょう(^o^)
そして夏目漱石の弟子としても有名な科学者である寺田寅彦です。
亡き奥様のことを書かれた「どんぐり」は全米が泣きました。
(引用開始) 私に親しいある老科学者がある日私に次のようなことを語って聞かせた。
「科学者になるには『あたま』がよくなくてはいけない」これは普通世人の口にする一つの命題である。これはある意味ではほんとうだと思われる。しかし、一方でまた「科学者はあたまが悪くなくてはいけない」という命題も、ある意味ではやはりほんとうである。そうしてこの後のほうの命題は、それを指摘し解説する人が比較的に少数である。
(中略)
頭の悪い人は、頭のいい人が考えて、はじめからだめにきまっているような試みを、一生懸命につづけている。やっと、それがだめとわかるころには、しかしたいてい何かしらだめでない他のものの糸口を取り上げている。そうしてそれは、そのはじめからだめな試みをあえてしなかった人には決して手に触れる機会のないような糸口である場合も少なくない。自然は書卓の前で手をつかねて空中に絵を描いている人からは逃げ出して、自然のまん中へ赤裸で飛び込んで来る人にのみその神秘の扉とびらを開いて見せるからである。
頭のいい人には恋ができない。恋は盲目である。科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである。(寺田寅彦「科学者とあたま」)
「頭のいい人には恋ができない。恋は盲目である。科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである。」
というのがいいですね~
Love is blindです。
昨日のセミナーで、「ゴールに恋をせよ」と言いました。恋に堕ちるのは重力のせいばかりとは言えませんが、空間のゆがみに身を委ねて、恋に積極的に落ちていけばいいのです。堕ちようとするときに「あたま」の良さは(小賢しさ)は邪魔になります。
*Falling in love is not at all the most stupid thing that people do — but gravitation cannot be held responsible for it.(恋に落ちることは、人々がする最もばかげたことではありませんが、重力はそれに責任を負うことはできません。by『Google翻訳』w)アインシュタイン
*余談ながら、自然言語処理の最後の牙城(?)だったGoogle翻訳はこっそりとDeep learningに寝返って非常に良くなりました(尊敬するShi3zさんのブログにも)
*プレイボーイだったアインシュタインはいちいち言うことがモテです。「ストーブの上に間違って座ったら、その一瞬は永遠のように長いだろうけど、好きな子と一緒に過ごす時間はあっという間だろ、これが同時刻の相対性だよ」とまさにテキトーなことを言って煙に巻くのが天才的でした。
*ちなみにドーパミンは時間の感覚を遅らせるという研究が最近発表されました。楽しい時間は早く過ぎ去るのです。もしくは集中しているとあっという間なのはドーパミンゆえのようです。
寺田寅彦氏の言う「自然は書卓の前で手をつかねて空中に絵を描いている人からは逃げ出して、自然のまん中へ赤裸で飛び込んで来る人にのみその神秘の扉とびらを開いて見せるからである。」というのはまさに真理だと思います。
幼子のごとく、赤子のごとく、無邪気に飛び出す人に「神秘の扉とびらを開いて見せる」のです。
ちょっと余談ですが、いま話題の『逃げ恥』の原作を読んでみました。
想像以上に面白かったです(この作者の方の後書きがまた味わい深いです。必読です)。
いわゆる非モテの苦しみと、「あたま」ですべてを考えようとしてしまう葛藤が見事に描かれています(僕自身は「あたま」で考えることは結構早くに諦めました。自分の師匠にあたる人から言われた「馬鹿なんだから、頭をつかわないで身体使え」という叫び声がいつも脳内にこだましているからです。その通りだと思いますし)
(この作品ではじめて高齢童貞という言葉を知りました、、、、)
でも、これのドラマ版は本当に非モテ洗脳ですよね、おそろしい、、、w(でも風見さんはもっとかっこいい人が良かったな〜。石田ゆり子さんは素敵ですね~)
逃げ恥を語るなら恋ダンスも、、、
これはダンスなのか、それとも、、、パラパラ以降の踊りは難解ですね~
*インド映画のノリですね。
インド映画と言えば、スラムドッグ・ミリオネア。
このクイズに答えた少年が、ラマヌジャンになります(なりませんw)(同じ役者さんですけど)
ラマヌジャンとはこちらです。
インドの天才数学者の物語です。
ジョン・ナッシュの「Beautiful Mind」もそうですし、ホーキング博士、アラン・チューリングなどの生涯が素晴らしい映画として紹介されるのは嬉しいことです。
またまた余談ながら、非モテ洗脳と言えば、最高なのはこちら。
*面白がる分にはいいですけど、脳が汚染されないようにワクチンは早めに注射しましょう(^o^)
というわけで、今年最後のスクールは気功師養成スクール基本12セット(全技術の風景)です!!
圧倒的な量の気功技術を一気に俯瞰して、その技術をポケットに、世界に飛び出しましょう!!
2017年はもっと良い年になると思います!!!
【気功師養成スクール『全技術の風景』〜気功12セット+αで圧倒的なヒーラーを目指す!!〜】
【日時】 12月23日(金)13:00~18:00
12月24日(土)13:00~18:00
*金曜日と土曜日ですので、お間違いなく!!!
【場所】 四ツ谷のセミナールーム
【受講料】 230,000円(PayPal決済可能です。請求先アドレスを記載してください。またPaypalでの10万円以上の決済はPayPalでの本人確認が必要です)
【受講資格】 「まといのば」セミナー受講生(もしくはそれに準ずる方、他で「まといのば」の主宰のセミナーを受けている方もOKです)
【持ち物】 筆記用具
【お申し込み】お申し込みはこちらから。
逃げるは恥だが役に立つ(1) (Kissコミックス)/講談社
¥価格不明
Amazon.co.jp
99%の会社はいらない (ベスト新書)/ベストセラーズ
¥842
Amazon.co.jp
雇用、利子および貨幣の一般理論〈上〉 (岩波文庫)/岩波書店
¥1,102
Amazon.co.jp
雇用、利子および貨幣の一般理論〈下〉 (岩波文庫)/岩波書店
¥907
Amazon.co.jp
雇用・利子および貨幣の一般理論 (まんがで読破 MD134)/イースト・プレス
¥972
Amazon.co.jp
雇用、利子、お金の一般理論 (講談社学術文庫)/講談社
¥1,620
Amazon.co.jp
↧
【募集開始】来年こそは本格的にプロのヒーラーとして活躍したい!(気功12セット+ラージャと美肌)
↧