Quantcast
Channel: 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

人工知能(AI)脅威論を唱えているホーキングやイーロン・マスクの共通点とは?

$
0
0

*本日、OnLine ReCordの公開収録ですっ!!!
いつもより30分遅く、19時半から始めます。



最近、ハマっているのは、エロからエコまでというDMMの亀山会長です。
DMMは最近だと北野武さんのCMでも有名です。
アダルト(ビデオ)から、FXや3Dプリンター、英会話と節操なくなんでもやっている不思議な会社です。

亀山会長というのは、なかなか表に出てこない人なので、そのインタビューは貴重です(ご本人は50歳まで引きこもりとおっしゃっています)。

できれば、DMMの紹介から、亀山さんの面白さまで一気に語り尽くしたいのですが、余白が、、、、、、(TOT)


というわけで、動画を貼り付けておきますので、興味ある人は是非聴いておいてください。ビジネスを展開するときに大きなヒントがあると思います。


*Globisの企画で文字起こしもされていて、至れり尽くせり。










時間があれば、これと併せて読みたいのは、西原理恵子さんの「この世でいちばん大事なカネの話」です。もう全編が名言という感じの素晴らしい作品です。もう相当にヤバイです。

最近、正式に募集し始めたパーソナルセッションでも開業的な内容が少なくないのですが、是非、サイバラさんを熟読して欲しいと密かに思っています。

「実力」「才能」「プライド」「カネ」「働くこと」などについて、ユニークなリアルな視点でがっつりと明確に書いてあります。

小学校の教科書に指定したいくらいです(冗談です。教科書にすることで読まなくなるってことたくさんあります)

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫)/角川書店(角川グループパブリッシング)

¥596
Amazon.co.jp


壮絶な具体例と共に、こんな丁寧な易しい言葉でさらっと書いていきます。

(引用開始)あのね、「貧困」と「暴力」って仲良しなんだよ。(引用終了)

(引用開始)何かをやりはじめたとき、誰もが最初にぶち当たる壁は、自分の実力を知らなきゃいけないってことだと思う。(引用終了)


もうひとつ、事業のスピード感として目に見える形で記録に残っていて面白いのがBOOKSCANさんです。

6年前のGIGAZINEの記事ですが、非常にスピード感とスケール感が楽しいです。

GIGAZINE「本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました

はじまりは、シンプルなツイートからだったそうです。



堀江さんや小飼弾さんがツイッターで触れることで、拡散し、注文が入り始め、あれよあれよという間に大きくなる様が素晴らしいです。個人の事業が立派な会社になっています。




そして、今ものすごく注目しているのは天才プログラマーで人工知能研究の清水亮さんです。


*「人工知能脅威論を語る人であるスティーブンホーキングやイーロン・マスクの共通点は、、、有名人であるということ、そして、、、人工知能のプログラミングができないということ」、と言い切る清水さんがかっこよすぎです。(36分あたりから)



*是非、ニコニコに課金して本編を見てみてください。繰り返し擦り切れるほど視聴して良い内容だと思います。こういう情報はすぐに古くなるので、いまが旬です。

そして清水さんのブログです!!


これから発刊されます!
よくわかる人工知能 最先端の人だけが知っているディープラーニングのひみつ/KADOKAWA

¥1,836
Amazon.co.jp


とりあえず全部読んでしまいましょう。

教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)/中央公論新社

¥価格不明
Amazon.co.jp

実践としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)/中央公論新社

¥842
Amazon.co.jp

文系でも知っておきたいプログラミングとプログラマーのこと/ダイヤモンド社

¥1,620
Amazon.co.jp

最速の仕事術はプログラマーが知っている/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

¥価格不明
Amazon.co.jp

プログラミングバカ一代 (就職しないで生きるには21)/晶文社

¥1,620
Amazon.co.jp

人類総プログラマー化計画~誰でもプログラミングできる世界を目指して~/技術評論社

¥価格不明
Amazon.co.jp


こちらも是非。
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)/KADOKAWA/中経出版

¥1,512
Amazon.co.jp



そして、最後に余談ながら、、、

AI(人工知能)と言うと、僕はスティーブンスピルバーグ監督の「A.I」を思い出します。

この映画のあとくらいの時期から、AIが本格的に実用化するというのが面白いです。


*キューブリックが企画し、キューブリックの突然の死により、一旦企画が消えたものの、スピルバーグの尽力で復活した作品です。
このロゴというか、デザインは衝撃的でした。




一応、ブルーレイとDVDを貼り付けますが、Huluで視聴可能です!!

A.I. [Blu-ray]/ワーナー・ホーム・ビデオ

¥2,571
Amazon.co.jp


A.I. [DVD]/ワーナー・ホーム・ビデオ

¥3,218
Amazon.co.jp

*有性生殖と死というのは、自然というプログラマーの最大の発明だと思います。AIも原理的には不死が可能ですが、進化の過程で不死ではなく、性と死を持つ方向に移動するのだと思います。エロスとタナトスですね。


*余談ながら、ちなみに、TechCrunchの記事に「Facebook、Amazon、Google、IBM、MicrosoftがAIで歴史的な提携を発表」とあり、PartnerShip on AIなるWebPageもできたそうです。
ただこれは、新たな世界支配というよりは、急速に過去の遺物になってしまう巨人たちの足掻きにも見えます。いま6歳くらいの子たちが10年後くらいに世界を変えるのではないでしょうか?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3544

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>